ネットウォーカー鉄道クラブ -25ページ目

ネットウォーカー鉄道クラブ

鉄道ネタを中心にブログを発表します。
ご意見、ご感想待ってます。
2021年2月3日にYouTubeチャンネル開設でネットウォーカー鉄道クラブへ名称変更しました。

俊徳道で撮り鉄した後は普通列車で高安駅まで移動しました。

 

高安駅は大阪上本町駅を起点とする大阪線 普通電車の発着駅です。

 

ここで区間準急を待つ間にちょこっと撮り鉄しました。

 

先ず来たのは23000系伊勢志摩ライナーです。

 

黄色と白の車体が特別さを感じさせながら高安駅を勢い良く通過です。

 

 

反対側のホームは大阪難波行きが通過ですが、特急車の塗替えが進む途中の新旧塗装と12200系(スナックカー)と22000系(ACE)の併結が見られました。

 

22000系(ACE)が先頭です。

 

最近は新塗装が増えて来ました。

 

 

後方は旧塗装の12200系スナックカーです。

 

2代目ビスタカー10400系以来、半世紀以上使われた近鉄特急の旧塗装が消えるのも時間の問題です。

 

 

今日はこれまで。

 

それではバイバイ。

 

                     (^O^)/

 

                        読者登録してね

 

 

8月もお盆休みに入って、世間が静かになっています。

 

夏のピークとなる今の時期にたくさんの思い出も作られます。

 

今年も人夫々にたくさんの思い出が作られそうです。

 

お盆休みが終わると蝉の鳴き声から鈴虫の声に変わり、去りゆく夏を惜しみそうですね。

 

                   (=⌒▽⌒=)

 

今回から近鉄大回りシリーズが始まります。

 

近鉄は日本最大の営業距離を持つ関西の大手私鉄で、名古屋や奈良、京都、伊勢志摩方面に行く主要ルートです。

 

その中で近鉄は布施駅から大阪線を通って大和八木駅、大和八木駅から橿原線で大和西大寺駅まで、大和西大寺駅から奈良線で布施駅まで環状線となっており、環状線を利用する場合は乗降駅間の運賃を最短距離で計算する規定になっています。

 

その為に大回り乗車が可能となっており、大回り乗車を敢行しました。

 

前回は2015年4月18日でしたので、2年4ヶ月振りという事になります。

 

今回は近鉄特急の塗色が新しくなり、新旧両方の塗色を見られる今の時期を狙って撮影しました。

 

撮影日は2017年8月10日です。

 

私は阪急梅田駅から徒歩でJR西日本 東西線 北新地駅まで移動し、北新地駅から放出駅を経由しておおさか東線 俊徳道駅で近鉄線に乗り換えました。

 

今回は近鉄 俊徳道駅で撮り鉄です。

 

高架橋がずいぶん高いので、外の景色も最高です。

 

近鉄は大学時代に4年間お世話になりましたが、30年経った今でも車両や駅の雰囲気は変わりません。

 

電車は午前中から頻繁にやって来ます。

 

先ずは上本町行き急行です。

 

 

続いて普通です。

 

 

次は区間準急です。

 

 

特急を除いて大阪線では3種別の列車が運行されます。

 

上本町駅からも頻繁にやって来ます。

 

 

近鉄特急も豪快に通過して行きます。

 

旧塗装残ってました。

 

 

旧塗装ビスタカーです。

 


俊徳道駅の撮影ポイントは隣の長瀬駅から美しいトラス橋を渡る姿です。

 

 

アーバンライナーもデビューして30年ですが、まだまだ現役です。

 

 

そして隣の長瀬駅からトラス橋を渡ろうとする姿が見ものです。

 

 

アーバンライナーもムカデみたいな姿で駆け上がります。

 

 

ようやく登り切りました。

 

 

今日はこれまで。

 

それではバイバイ。

 

                    (^O^)/

 

                        読者登録してね

 

 

 

 

 

 

 

前回に続いて夕方の摂津富田駅です。

 

ここはトワイライトエクスプレス瑞風が必ず通ります。

 

営業開始を始めた頃に比べて、落ち着いた感は有りますが、人気の列車です。

 

夕方6時過ぎに通過する頃は外が薄暗くなっていました。

 

しかも雲が多かったので、余計に暗くなってます。

 

季節の移ろいで見る印象も違ってくる豪華列車が駅を通過する様子をご堪能下さい。

 

列車が近付いて来ました。

 

 

雲が多い中で少し夕日が差しています。

 

 

深緑の車体に金色の輪が目立ちます。

 

 

ヘッドライトの明かりが暗さで目立っています。

 

 

後ろ姿は赤い尾灯となって、目立ってました。

 

 

今日はこれまで。

 

それではバイバイ。

 

                     (^O^)/

 

                         読者登録してね

 

 

8月に入ってから夏がピークとなっていて外にいるのが苦痛です。

 

もうそろそろ夏に飽きてきた頃ですが、暑さはまだ暫く続きそうです。

 

そんな中で昼の長さも夏至の頃に比べて少し短くなり、午前5時頃の朝は薄明かりになって来ました。

 

季節は着実に秋へ向かっています。

 

早く夏が終わらないかな。

 

                   (≡^∇^≡)

 

今回は少し日の短さを感じる摂津富田駅で夕方の列車を撮影しました。

 

梅雨が終わってもスッキリとした夏空にならず、雲の多い8月となっています。

 

ほぼ毎日夕立で雨が降るので、今年は例年より少ししのぎやすい夏かなと思います。

 

そんな中で季節の移ろいを感じさせる夕方に撮り鉄しました。

 

撮影日は2017年8月4日です。

 

撮影時間は午後4時半から6時過ぎに撮影で、ちょうど帰宅ラッシュの時間です。

 

この時間帯は貨物列車が殆ど通過しません。

 

ラッシュで過密化する為に貨物列車も通過を控えている様です。

 

私がいた時間帯では1本しか通過しませんでした。

 

 

後は日頃見る定期列車が続々です。

 

281系 特急はるか号

 

 

雲も暑くなり、段々暗くなって来ました。

 

時刻は午後5時過ぎです。

 

 

智津急行HOT7000形 特急スーパーはくと号

 

 

日頃内線を走る207系が外線で通過して行きました。

 

 

683系 特急サンダーバード号 電気釜です。

 

貫通扉付きです。

 

リニューアル編成が主流になって来ました。

 

 

美しい非貫通流線形タイプ。

 

 

683系先行モデルの681系もまだまだ活躍中です。

 

 

元683系2000番代の289系も通過します。

 

特急こうのとり号編成は白い車体に赤い帯です。

 

 

空色の帯は特急くろしお号です。

 

 

今日はこれまで。

 

それではバイバイ。

 

                     (^O^)/

 

                        読者登録してね

 

 

 

 

 

大阪環状線の103系を追っかけて天王寺駅までやって来ました。

 

今回は最終回です。

 

大阪環状線ホームで撮影しました。

 

大阪環状線を走る関空・紀州路快速も大和路快速も「特急くろしお号」も「特急はるか号」も天王寺駅でサヨナラして各方面に散って行きます。

 

大阪環状線ホームから連絡線を利用し、阪和線を出入りする様子が撮影出来ます。

 

 

大阪環状線ホームは環状線普通列車のみならず大和路快速と関空・紀州路快速の始点終点駅となっており、隣の桃谷駅から頻繁に列車が出入りします。

 

また、天王寺駅手前で急カーブするので、迫力ある写真が撮れます。

 

先ずは天王寺駅を出て行く大和路快速221系です。

 

 

次は入ってくる221系です。

 

 

次は223系大和路快速です。

 

以前は京橋駅止まりばかりでしたが、ダイヤ改正で天王寺駅まで来る列車が増えました。

 

 

最近増えつつある225系5100番代も関空・紀州路快速に入ります。

 

 

323系と似た顔してます。

 

 

日中の大阪環状線普通列車の大半を占めている323系LS05編成です。

 

 

桃谷駅へ向かっていくLS06編成。

 

 

今度はLS03編成です。

 

 

もう323系も見飽きました。

 

結局は103系に会えずじまいでした。

 

2編成残っているというので、時間帯を変えて最後の103系に撮りに行こうと頑張ります。

 

今日はこれまで。

 

それではバイバイ。

 

                    (^O^)/

 

                        読者登録してね

 

 

JR西日本 天王寺駅 阪和線ホームで103系が来るか粘って待ってましたが、夕方近くになって来たので、会えずじまいで退散しました。

 

もう阪和線でも103系を見る事が叶わなくなったのかと思いながら、大和路線に移動しました。

 

ここだと確実に103系に会えるので、撮影しました。

 

ここは今も国鉄王国です。

 

103系と共に201系も活躍中です。

 

JR神戸・京都線で活躍した201系は大和路線と大阪環状線で活躍中です。

 

スカイブルーだった頃が懐かしい。

 

 

東京首都圏でも活躍した同系ですが、ウグイス色は大和路線だけの独自色です。

 

東京では一線を退いた201系も関西ではまだまだ現役です。

 

 

続いて大和路線快速を中心にしている221系です。

 

最近はリニューアルが進んでいますが、まだまだ活躍します。

 

 

近郊型ながら美しいスタイルの221系は私のお気に入りです。

 

 

最後はやはり103系です。

 

阪和線も先月末に運行が終了し、大阪環状線も僅か2本だけとなった103系ですが、大和路線では比較的見る機会が多いです。

 

しかしおおさか東線開業を控えて今後の動向が気になります。

 

大阪環状線に323系が続々と入るので、捻出された201系が大和路線に入ってくるのではないかと思います。

 

103系の顔を拝むのも今のうちです。

 

 

103系の顔も製造時期によって色々有りますが、やはり低運転台がいいですね。

 

前方のヘッドライトが2つ付いてますが、ファンの間ではブタ鼻と呼ばれています。

 

 

昭和レトロ感漂う103系が今も見られるなんて信じられません。

 

 

これからも末永い活躍を祈ります。

 

 

今日はこれまで。

 

それではバイバイ。

 

                     (^O^)/

 

                         読者登録してね

 

大阪環状線の103系を追っかけて天王寺駅までやって来ました。

 

でもまだ姿を確認出来ません。

 

折角やって来たので、阪和線ホームを撮りました。

 

ここも103系が絶滅寸前の路線です。

 

去年までスカイブルーの103系だらけだったのに、今や風前の灯火です。

 

やって来るのを期待してましたが、来るのは223・225系ばかりでした。

 

区間快速は既に全て223・225系です。

 

225系5000番代

 

 

225系5100番代も入ってます。

 

 

普通電車も大半が225系5100番代です。

 

 

そんな中で少数派の205系も孤軍奮闘で活躍中です。

 

この日は鳳行き普通電車に入っていましたが、今後の行方が気になります。

 

 

東京では見られないスカイブルーの205系です。

 

 

225系と並ぶ姿も今のうちです。

 

 

40分弱で再び205系が入線です。

 

 

ここでも103系を見る事が出来ませんでした。

 

本当に寂しい限りです。

 

今日はこれまで。

 

それではバイバイ。

 

                      (^O^)/

 

                         読者登録してね

 

 

今日から8月です。

 

真夏の8月です。

 

外は暑さが極限まで達しています。

 

本当に暑いです。

 

何もしたくなくなる暑さです。

 

これから8月一杯は暑さが続きそうですね。

 

                    (;´▽`A``

 

本日は103系を追っかけて大阪環状線 野田駅にやって来ました。

 

野田駅は大和路快速や関空紀州路快速が通過する数少ない駅ですが、撮影場所として最適です。

 

大阪駅方の駅ホーム端から撮影すると架線柱が何本も遠くまで並ぶ素晴らしい都会の鉄道風景が現出します。

 

 

ここは大阪環状線を走る列車だけでなく、写真左端を新大阪方面より行き来する「特急はるか号」と「特急くろしお号」も通過します。

 

この日は新しい225系5100番代が試運転で入線し、後ろから伺う様に323系も入線して来ました。

 

共に関西の次世代を担う車両です。

 

 

最新鋭の323系がやって来ました。

 

 

野田駅は1本のホームで内回り外回りホームを兼ねていますので、外回り線の列車も間近で撮影出来ます。

 

写真は225系5000番代です。

 

 

関空紀州路快速で一番多く見られる223系0番代です。

 

デビューして23年経過しているので、そろそろリニューアル工事が必要になって来ました。

 

 

大和路快速は221系の独壇場です。

 

リニューアル工事が進んでおり、まだまだ現役で頑張ります。

 

 

この区間は珍しい3線区間となっており、特急列車や貨物列車が行き来する左端の線路は単線になっています。

 

その為に大阪環状線の列車と並走するシーンも見られます。

 

この日は281系「特急はるか号」と323系の綺麗な並走が見られました。

 

外回り側から共にホームから遠ざかるシーンです。

 

 

今度はホームに近付いて来ました。

 

 

323系を綺麗に捉えました。

 

 

引退間近な201系です。

 

103系と共にもう直ぐ引退し、オレンジ色の4扉ももう直ぐ記憶の中になります。

 

 

最後は283系「特急くろしお号」がやって来ました。

 

18両しかない少数派ですが、撮影出来ました。

 

イルカをイメージした愛くるしいスタイルが特徴です。

 

 

子供が喜びそうなデザインです。

 

 

ここでも103系を見る事は出来ませんでした。

 

今日はこれまで。

 

それではバイバイ。

 

                     (^O^)/

 

                         読者登録してね

 

 

 

 

 

 

7月もいよいよ終わりになって来ました。

 

梅雨明けから暫くと言うのに、外は曇りがちです。

 

暑い日々は続いていますが、何となく梅雨の鬱陶しさが残っています。

 

もう8月です。

 

すっきりした夏空来ないかな。

 

                   (≡^∇^≡)

 

今回はJR西日本 大阪環状線を撮影しました。

 

大阪市内をぐるっとひと回りする大阪環状線も関空快速、大和路快速、特急はるか、特急くろしお等の列車が走り、過密状態となっています。

 

昔はオレンジ色の101系及び103系だけが走る単独路線でしたが、今や沢山の種類の列車が走る賑やかな路線となっています。

 

また今は従来の103系及び201系から323系へ置き換えが進んでおり、よりどりみどり状態となっています。

 

大阪環状内回り線で大阪駅から先ず降りた駅は福島駅です。

 

福島駅手前で神戸線と分岐し、阪神高速池田線の高架橋が線路を跨ぎます。

 

そこで最初に撮ったのは201系です。

 

323系導入に伴って103系と201系の勢力が急に衰えています。

 

 

福島駅に列車が次々やって来ます。

 

関空・紀州路快速の223系

 

 

大和路快速の221系

 

 

関空・紀州路快速で223系と併用で運用されている225系です。

 

 

昨年12月にデビューしたばかりの323系ですが、今や日中の大阪環状線で一番多く見かける様になりました。

 

時代の流れと共に世代交代が急速に進んでいます。

 

 

最後はもう1本入っていた201系です。

 

この姿が過去のものになるのも近そうです。

 

 

今日はこれまで。

 

それではバイバイ。

 

                    (^O^)/

 

                        読者登録してね

 

 

 

 

 

 

 

前回の阪神電車撮り鉄では山陽電車の新しい電車6000系を見る事が出来ました。

 

3000系置き換えで導入された6000系は自社線内だけでなく、直通特急として阪神線内にも乗り入れる様です。

 

その為に訓練運転が行われており、写真を撮ろうとする鉄道ファンを見かけました。

 

先ずは千船駅です。

 

千船駅に着くと、隣のホームで待避しており、程なくして出発しました。

 

5000系と比べてよりカラフルになっています。

 

 

その後暫くは阪神電鉄や山陽電鉄5000系を撮影してましたが、1時間程して戻って来ました。

 

 

3000系スタイルを引き継ぎながらも新鮮さを感じさせるデザインです。

 

 

車内は転換クロスシートの5000系と違ってオールロングシートです。

 

 

乗降口付近には山陽電車のシンボルマークが貼られています。

 

 

車体には真新しい社章が取り付けられています。

 

 

通過列車を見送った後に梅田駅へ向けて出発です。

 

乗務員同士で訓練のやり取りをしています。

 

 

梅田駅目指して行ってしまいました。

 

 

梅田駅に到着してから直ぐに折り返したのでしょうか、20分後にはまた戻って来ました。

 

 

私は千船駅での撮影を終えて、阪神尼崎駅に移動です。

 

ここからは近鉄電車も乗り入れて来るので、阪神、山陽、近鉄3社の電車を見る事が出来ます。

 

先ずは阪神電車ですが、阪神なんば線は1000系と9000系が使われています。

 

この日は1000系のみでしたが、今までの阪神電車とは一線を画する車両です。

 

 

ホームを挟んで阪神本線となんば線の乗り換えもスムーズです。

 

 

子供の頃は尼崎に住んでましたが、近鉄電車や山陽電車が頻繁に乗り入れるなんて想像できませんでした。

 

こうして当たり前の様に近鉄電車が入線する姿を見ると、隔世を感じます。

 

 

車庫には千船駅で見かけた6000系がいました。

 

この日の訓練を終えて、留置する模様です。

 

 

隣には近鉄電車が並んでいます。

 

 

暫くすると阪神・山陽・近鉄3社の電車が並びます。

 

 

阪神尼崎駅で見る山陽電車と近鉄電車の並ぶ姿は見ものです。

 

 

今日はこれまで。

 

それではバイバイ。

 

                     (^O^)/

 

                          読者登録してね