猫背・巻き肩で悩んでいらっしゃる方は、非常に多いと思いますビックリマーク

 

見た目の問題もありますが、姿勢が悪いと様々な不調をもたらします。下記の関連ブログで、巻き肩の要因や悪影響、改善するための方法はお伝えしていますが、今回は、巻き肩を促す肩周辺の筋肉について、学んでみましょうニコ上差し本

 

※関連記事

思い付きシリーズ⑥「巻き肩」を改善

【宅トレ】巻き肩改善で美姿勢・アンチエイジング

巻き肩を促す肩周辺の筋肉

巻き肩とは、本来の位置よりも、肩が内側に向いて丸まってしまった状態(肩関節内旋)で固まっていることを指します

巻き肩を促す肩周辺の筋肉と姿勢

「巻き肩」を骨格から考えていくと、上腕骨と肩甲骨の位置に問題があることがわかります。間違った位置で固定化するのが「巻き肩」です。それは、上腕骨と肩甲骨に付着している筋肉が硬縮してるからです。

巻き肩に関係する筋肉たち

質問です(^^)/みなさんの思う腕のイメージはどこですか?
肩から指先を答えた人が多かったのではないでしょうか?ニコニコ実は、腕を上下に上げたり、下げたり、回旋させたりしているのは、肩甲骨なのです。ですから、腕のイメージとしては肩甲骨から指先までが腕と考えた方が良いでしょう^^
腕を大きくまわすと肩甲骨が動いているのが良くわかりますねビックリマーク腕のイメージが実際の動きに現れるんですニコ上差し

肩甲骨は宙ぶらりん!?自由自在に動ける肩甲骨

肩甲骨は、鎖骨と肩鎖関節だけで繋がっています。1点だけで繋がっているだけなので、いわゆる宙ぶらりんの状態です。筋肉で固定されてその位置に存在しているだけなのです。

※この1点でのみ繋がっているびっくり
こんなに自由自在に動ける骨はありません(笑)
ですから、日頃の身体のクセで、筋肉の使い方に偏りがあると肩甲骨がズレた位置で固定されてしまい巻き肩や首肩こりなどが起きてしまうのです。

 

まゆみん♪

まゆみん♪
 
 
 

この巻き肩に慣れてしまうとこの状態が「心地良い~♪」、この位置が正しい位置なんだと脳にインプットされてしまいますあせる

 

身体のクセを改善して、肩甲骨を正常は位置に戻していくために、「肩甲骨の6方向の動き」とその動きを担う”筋肉”を把握しましょうビックリマーク

 

 

肩甲骨をぐるぐる動かしている筋肉

肩甲骨は、挙上・下制・外転・内転・上方回旋・下方回旋と6つの方向へ動かすことが出来ます。この動作をするめに、肩甲骨には6つの筋肉が付着しています!

 

つまりニコ上差し

この6つの筋肉をほぐしたり、ストレッチをすれば肩こりも軽減できるかもしれないですね♪

 

挙上:菱形筋・僧帽筋・肩甲挙筋
下制:僧帽筋・小胸筋・鎖骨下筋
内転:菱形筋・僧帽筋・肩甲挙筋
外転:前鋸筋・小胸筋
上方回旋:僧帽筋・前鋸筋・菱形筋
下方回旋:菱形筋・小胸筋・肩甲挙筋

 

 

僧帽筋(そうぼうきん)

 

肩甲挙筋・菱形筋(けんこきょきん・りょうけいきん)

 

前鋸筋(ぜんきょきん)

 

小胸筋(しょうきょうきん)

 

鎖骨下筋(さこつかきん)

3Stepで肩甲骨を定位置(デフォルト)へ

悪い姿勢を治すためには、現在、正しい位置がどこかわかなくなった迷子の肩甲骨の為に、ここがあなたのお家(定位置)だよっと教えてあげる必要がありますニコニコ音譜

 

次の3Stepで、正しい位置へ戻してあげましょう♪

 

 

意識するのは、

「肩甲骨の下角」

 

 

この状態が心地良いと感じられるようになると、悪い姿勢をとると気持ち悪くなってきますビックリマークそうなればもう成功ですね爆  笑チョキ

 

ぜひ、パソコンやスマホなど始める前は、一旦、肩甲骨をスタートボジションに持って来てから始めましょう^^


キーワードは、「肩甲骨を定位置(デフォルト)へ」ですニコニコ

 

 

猫の手@お助け屋

猫の手@お助け屋
 
 
 
 
 
 

肩こり・腰痛予防に疲労回復・柔軟性アップに血行促進!!

将来楽しく生きるためには、健康寿命を延ばすことです^^
 
気づいた時から始めよう!!
-意識改革- 応援お願いします!

猫の手お助け屋 -Body Shape & Health- | Facebook

 

健康に関すること、運動に関することなんでもご相談ください。

\ 親切度№1猫の手@お助け屋 /

 

猫の手@お助け屋/ご提供中のメニューリスト

-募集中-

 

《関連記事》