掃除も片づけもできなくて、なんだかすっきりしない生活からお掃除のキレイコンシェルジュ講座を受けて一歩外に出れた話ですヒヨコ

 

今の我が家のキッチンシンクは毎日この姿ラブ

「水滴は一滴もなし」さらさらでピカピカですキラキラ


お掃除の基本を学び、今では

・窓を開けてはたきを振り

・お風呂の排水溝を毎回洗い

キッチン換気扇そうじの頻度もあがり、

・冷蔵庫を拭く回数がかなり増え

・食器洗いが毎日できるようになり、

心に決めた一か所だけを毎日磨き続けるキープキレイ活動として私が最初に選んだトイレの水受けは、1分もかからず簡単にピカピカになるようになりました。

 

 
 

今はこんなこと言っちゃって、、、デキる風に書いていますが、、、

 

過去の私は全然だめなやつでした!!笑い泣きおいで

 

20代半ば、彼(のち旦那様)と暮らしはじめた頃、、、

私が小さいころから家事を手伝ってこなかったので『知らない・しんどい・やりたくない・めんどくさい苦痛だと思っていた家事』から逃げ、仕事に疲れ果て、怒りを溜めては爆発させ、気がつけば夜ごはんはほぼ外食。
気が向いたときに窓を閉めたままささっと床に掃除機をかけたり、使い捨てのモップでホコリをとるものの「たまに」なので見えていない場所に汚れは溜まり、精神的にも体力的にもしんどさ倍増でした。
2人とも疲弊した家、新築の広くてかわいいロフトつきテラスハウスは、ホコリと引っ越し時の荷物散乱で2階にはお客様をあげれませんでしたチーン
 

過去の私の黒歴史!
 
・食後の食器をテーブルにおいたまま24時間放置
・生ごみを三角コーナーいっぱいになるまで捨てない (虫がでるので、常に部屋には2〜3個の消臭剤・芳香剤)
・洗剤や芳香剤のストックで備え付けの収納棚を1つつぶし
・お風呂にカビが大量に生えているのを放置し、お風呂洗いもせず、排水溝の髪の毛を取り除くことも苦手でした→
 
 
物を減らしたら家事がラクになるかも!と思い、本を読んだり勉強会などに参加し、本・CD・ビデオテープ・キッチンアイテム・服などを主に捨てました。
 
が、「物は少し減ってもなんだかすっきりしないな・・・」と思いはじめた時、
はたきを使った掃除に出会い、大きく心揺さぶられました
 
 
2013年6月
お掃除の基本を教えてくれるキレイコンシェルジュ講座受講。
お掃除を教えてくれる場所があったのですポーン
 
私は掃除を習ったことで、スッキリ!の道を30代にしてやっと歩みはじめましたラブ
 

そしてなんと!家を磨いていると家族に伝播しはじめましたびっくり
image
 
 
今も全てが完璧なわけではなく、
まだ私には課題がたくさんあるけれど、

あの過去の部屋の有様には戻りたくない、
戻れない
 
 
image
 
 
オススメの本はお掃除のプロ香川先生のお掃除読本です( *´艸`)
 
 
 
 
我が家がこんなに変わってこられたのはお掃除のおかげです
私にかかわってくださった皆様のおかげです!いつもありがとうございます♪
 
 
 
ちなみに、
私をスッキリの道に導いてくれている掃除道具などはこちらです💁‍♀️↓よろしければご覧ください♪
 
毎日のホコリ払いで使用♪気分もあがる美人な羽根はたき
便利すぎ‼️あいらぶ❤️→キレイマジック

④油をさらさらにするすごい洗浄剤♪我が家では食器洗いと窓そうじ、エアコンフィルターそうじで使用→

水回りのお助けアイテム♪ ↓お風呂のすりガラス磨き。

 他のアイテムも使用していますが、入居時よりキレイになったお風呂♪

 

 

 

⑥水回りのスペシャルケア♪ 古賃貸を磨いてみた話。

 

 

日々の水回り磨きに自分で好きなサイズにカットして使えるパッド

 

ここまでお読みくださりありがとうございます♪
 
「掃除」が子どもの頃からの習慣になっていると、いくつになっても
・やりたいことがすぐできる!
・とりかかりが早い!
そのような人が増えると思います
 
 
大人になっても学べるし変われる♪
 
 
朝、窓を開けてはたきを振ってみませんか♪
 
お掃除のマスターキレイコンシェルジュ あひる。
 
 
にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村 環境ブログ エコ用品・グッズへ
にほんブログ村 環境ブログ 環境改善活動へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 賃貸暮らしへ