前駐中国大使。
この方が20日の昼食会で尖閣問題で色々と持論を述べたようだが、
この方は中国人のマインドを全く理解していないように思える。
中国に駐在していた時も中国語もきちんと学習しなかっただろうし、
中国人と1対1で厳しい交渉もしたことないのだろう。
それに持論を通す前に、自説の根拠を提示し、検証から論破するべきであろう。
中国に来てビジネスを行い、こういった事を多数経験すれば、
今回の中国の言動にも一定の中国人特有の言動が見て取れる。
それか何か弱みを握られてるのか、負い目があるのかと勘ぐってしまう。
美人局にはまっちゃったのかな?
中国なんで言えない色々な可能性が考えられる。
中国でビジネスをしている知人も防衛大学出身だったため、
半年ずっと尾行、盗聴されてたケースもあるくらいなんで。
彼は「主権問題を認めよ」ということだが、そんなものはない。
この方は売国奴なのかな?
北京のトップ連中も内心は本当は自国の領土なんて思っていない。
それは過去に残された資料から明らかである。
ただ中国という国の三国志に代表される争いの歴史や、
日本に対する歴史のコンプレックス、軍部の領土拡張志向などなど、
これらのさまざまな要素がからみあってこういった言動をしているにすぎない。
基本的にはね。
まず日本が公式に「主権争いを認める」となれば、完全に向こうの思惑にはまり、
それが軍による制圧、上陸の理由となってしまう。
そしてすぐに南沙諸島と同じ状況に陥るであろう。
まず彼らが本当に自国の領土だと思っているのであれば、とっくに軍を投入し
制圧を試みるであろう。しかし現状はそうしない、
そしてプレッシャーを与える作戦のみに従事しているのはなぜか?
それは自国の領土でないことを彼らも理解しているからである。
中国人の思考を知れば現状の「常時巡回により上陸させない、侵犯させない」
ことを継続するのがベストの選択である。
本当は自衛隊を投入し、建設物を建造したいくらいだが、そうしないのは
中国のマフィア的論理に譲歩しているだけである。
とにかくこの方が大使を降ろされて良かった。
ハワイも中国の領土だと言い出していることも知っているのかな?
先が読めない、状況判断と想定能力が欠落している、交渉能力がない方を
外交の最前線にすえると、ややこしくなってしまう良い例である。
その言葉の裏にある目論見、意図を正確に読み取って常に相手の先を行く
交渉をしないと、後手に回るだけである。
そいうった意味では、この方はこの部分が著しく欠落してるように思う。
1つ確かなことがある。
私は今中国で仕事をしている。
そしてかけがえのない、大切な中国人の友人もたくさんいる。
この国の良い部分もたくさんあり、それも知っている。
しかし私は日本人である。
日本人として日本の国益は断固死守しなければならないと思う人間の1人である。
この方は中国人のマインドを全く理解していないように思える。
中国に駐在していた時も中国語もきちんと学習しなかっただろうし、
中国人と1対1で厳しい交渉もしたことないのだろう。
それに持論を通す前に、自説の根拠を提示し、検証から論破するべきであろう。
中国に来てビジネスを行い、こういった事を多数経験すれば、
今回の中国の言動にも一定の中国人特有の言動が見て取れる。
それか何か弱みを握られてるのか、負い目があるのかと勘ぐってしまう。
美人局にはまっちゃったのかな?
中国なんで言えない色々な可能性が考えられる。
中国でビジネスをしている知人も防衛大学出身だったため、
半年ずっと尾行、盗聴されてたケースもあるくらいなんで。
彼は「主権問題を認めよ」ということだが、そんなものはない。
この方は売国奴なのかな?
北京のトップ連中も内心は本当は自国の領土なんて思っていない。
それは過去に残された資料から明らかである。
ただ中国という国の三国志に代表される争いの歴史や、
日本に対する歴史のコンプレックス、軍部の領土拡張志向などなど、
これらのさまざまな要素がからみあってこういった言動をしているにすぎない。
基本的にはね。
まず日本が公式に「主権争いを認める」となれば、完全に向こうの思惑にはまり、
それが軍による制圧、上陸の理由となってしまう。
そしてすぐに南沙諸島と同じ状況に陥るであろう。
まず彼らが本当に自国の領土だと思っているのであれば、とっくに軍を投入し
制圧を試みるであろう。しかし現状はそうしない、
そしてプレッシャーを与える作戦のみに従事しているのはなぜか?
それは自国の領土でないことを彼らも理解しているからである。
中国人の思考を知れば現状の「常時巡回により上陸させない、侵犯させない」
ことを継続するのがベストの選択である。
本当は自衛隊を投入し、建設物を建造したいくらいだが、そうしないのは
中国のマフィア的論理に譲歩しているだけである。
とにかくこの方が大使を降ろされて良かった。
ハワイも中国の領土だと言い出していることも知っているのかな?
先が読めない、状況判断と想定能力が欠落している、交渉能力がない方を
外交の最前線にすえると、ややこしくなってしまう良い例である。
その言葉の裏にある目論見、意図を正確に読み取って常に相手の先を行く
交渉をしないと、後手に回るだけである。
そいうった意味では、この方はこの部分が著しく欠落してるように思う。
1つ確かなことがある。
私は今中国で仕事をしている。
そしてかけがえのない、大切な中国人の友人もたくさんいる。
この国の良い部分もたくさんあり、それも知っている。
しかし私は日本人である。
日本人として日本の国益は断固死守しなければならないと思う人間の1人である。
高級スーパーマーケット。
中国内陸部の都市の高級スーパーマーケットを手掛けています。



こっちの人間は最初の打合せで大きな話ばかりするので、
その後に最初にぶち上げたプランがトーンダウンするのは、
目に見えてるんだけど、まあしょうがない...
形をつくってプレゼンしないことには始まりませんから...
今日の东莞は26度、半袖で生活してましたね。
昨日は叶总に誘われ、いつもの飲み。
私は途中で吐いて、記憶を無くし、夜中2時からレストランに食べに行って
そこでも横になって寝ていたようです...
私はお酒(お酒はほとんど飲めない)もタバコもやらないのですが、
叶总は人間としても本当に気持ちのいい方なので、誘いは断らないことにしてます。
ただ中国ではやはりお酒は飲まないと友達になれないんですよね。
なので覚悟していつもやけくそです...



こっちの人間は最初の打合せで大きな話ばかりするので、
その後に最初にぶち上げたプランがトーンダウンするのは、
目に見えてるんだけど、まあしょうがない...
形をつくってプレゼンしないことには始まりませんから...
今日の东莞は26度、半袖で生活してましたね。
昨日は叶总に誘われ、いつもの飲み。
私は途中で吐いて、記憶を無くし、夜中2時からレストランに食べに行って
そこでも横になって寝ていたようです...
私はお酒(お酒はほとんど飲めない)もタバコもやらないのですが、
叶总は人間としても本当に気持ちのいい方なので、誘いは断らないことにしてます。
ただ中国ではやはりお酒は飲まないと友達になれないんですよね。
なので覚悟していつもやけくそです...
MADUK。
オランダのアーティスト、MADUKがいい。
HOLD ON / NEVER AGAINの12"EP。
ジャンルはDRUM N' BASS。
もううるさいDRUM N' BASSは聞かなくなったので、
こんな雰囲気のがちょうどよい。
やっぱりストリングス系の音は好きなんだと。
HOLD ON / NEVER AGAINの12"EP。
ジャンルはDRUM N' BASS。
もううるさいDRUM N' BASSは聞かなくなったので、
こんな雰囲気のがちょうどよい。
やっぱりストリングス系の音は好きなんだと。
言葉使い。
中国の田舎の人は言葉を吐き捨てるように話し、言葉も結構口汚い。
やたらと「吓死了(死ぬほど驚いた表現の比喩)」を使うし、やたらと(~死了)を使う。
語尾に死了をつけることで表現がより大げさになり、~すぎて死んじゃうよ!
のようなニュアンスの意味となる。
そしてこれらの言葉を連発し、さらに吐き捨てるように言うことで
外国人をとても不快な気分にさせる。
やはり道徳教育はとても重要なんだと感じさせる場面である。
一度友人になればとても良くしてくれる中国人。
しかしあかの他人だとパブリックな場面ではゴミの投げ捨て、
公共の場所で子供に平気で排泄させる行為、歩行者を守る意識のかけらもない車の運転、
当たり前のように行われる逆走や標識無視などの危険運転、
レストランでも平気で大声をだす、また喧嘩する、などなど。
上記の行為によりとても不快にさせてくれるのもまた中国人。
民度がないといってしまえばそれまでだが...
中国で生活する身としては、慣れてしまえばなんてことはないが、
この国が国民性も含めて世界の先進国と認識されるのは、まだ当分先であろう...
かといって日本にはそういった類いの問題がないかといえばそうではない。
日本のように他人には気を使うが、逆に陰湿になってしまうことがある。
昨今の不景気でそれはより増した。
だから鬱病などの精神に関わる病気も増えているのであろう。
その国の特性によって人間性もさまざまであるが、せめて他人に迷惑をかけず、
暮らしやすい社会を目指さなければいけないことはいうまでもない。
やたらと「吓死了(死ぬほど驚いた表現の比喩)」を使うし、やたらと(~死了)を使う。
語尾に死了をつけることで表現がより大げさになり、~すぎて死んじゃうよ!
のようなニュアンスの意味となる。
そしてこれらの言葉を連発し、さらに吐き捨てるように言うことで
外国人をとても不快な気分にさせる。
やはり道徳教育はとても重要なんだと感じさせる場面である。
一度友人になればとても良くしてくれる中国人。
しかしあかの他人だとパブリックな場面ではゴミの投げ捨て、
公共の場所で子供に平気で排泄させる行為、歩行者を守る意識のかけらもない車の運転、
当たり前のように行われる逆走や標識無視などの危険運転、
レストランでも平気で大声をだす、また喧嘩する、などなど。
上記の行為によりとても不快にさせてくれるのもまた中国人。
民度がないといってしまえばそれまでだが...
中国で生活する身としては、慣れてしまえばなんてことはないが、
この国が国民性も含めて世界の先進国と認識されるのは、まだ当分先であろう...
かといって日本にはそういった類いの問題がないかといえばそうではない。
日本のように他人には気を使うが、逆に陰湿になってしまうことがある。
昨今の不景気でそれはより増した。
だから鬱病などの精神に関わる病気も増えているのであろう。
その国の特性によって人間性もさまざまであるが、せめて他人に迷惑をかけず、
暮らしやすい社会を目指さなければいけないことはいうまでもない。
パッキャオVSマルケス
日本では有料となるボクシングのこのようなビッグマッチが
中国では普通に民放で見ることができる。
3Rにマルケスがダウンを奪うが、パッキャオも5Rにダウンを奪い返し、
運動量でパッキャオが上回ってきた中盤の6R、不用意にパッキャオが
入り込んだところに、至近距離からマルケスの渾身の右。
パッキャオはちょっと運動量が上回ってきたのを感じて余裕を感じすぎたか。
マルケスの右は誰でも倒れるくらいの衝撃のインパクト。
こんな至近距離で無防備であんな右を打ち込まれたら、死んでもおかしくない。
パッキャオは失神、後遺症などが心配になってしまう...
ただこのペースでいけば判定でパッキャオが勝っていたであろう試合。
4Rあたりからはマルケスより確実に運動量も上回って調子もよさそうだったし。
前回のようなスタミナの不安も感じなかった。
それだけに残念。
もう十分に偉業を残したわけだから引退してもいいのかもしれない。
そしてUFCではBJ PENNも今日負けた。
ここ数試合のPENNは見るに耐えない。
スタミナが致命的に無いし、技術面でも若いUFCファイターに完全に追いつかれている。
PENNはこれ以上、自身のイメージを悪化させないために引退してほしいな...
日曜日ですが、ちょっと仕事してから寝よう...
中国では普通に民放で見ることができる。
3Rにマルケスがダウンを奪うが、パッキャオも5Rにダウンを奪い返し、
運動量でパッキャオが上回ってきた中盤の6R、不用意にパッキャオが
入り込んだところに、至近距離からマルケスの渾身の右。
パッキャオはちょっと運動量が上回ってきたのを感じて余裕を感じすぎたか。
マルケスの右は誰でも倒れるくらいの衝撃のインパクト。
こんな至近距離で無防備であんな右を打ち込まれたら、死んでもおかしくない。
パッキャオは失神、後遺症などが心配になってしまう...
ただこのペースでいけば判定でパッキャオが勝っていたであろう試合。
4Rあたりからはマルケスより確実に運動量も上回って調子もよさそうだったし。
前回のようなスタミナの不安も感じなかった。
それだけに残念。
もう十分に偉業を残したわけだから引退してもいいのかもしれない。
そしてUFCではBJ PENNも今日負けた。
ここ数試合のPENNは見るに耐えない。
スタミナが致命的に無いし、技術面でも若いUFCファイターに完全に追いつかれている。
PENNはこれ以上、自身のイメージを悪化させないために引退してほしいな...
日曜日ですが、ちょっと仕事してから寝よう...
中国のニュース。
色々とさぐっていると、国家主席の交替後も暴動などは後を絶たない。
理由は汚職だったり、もみ消し、要は権力の横行に起因するものがほとんど。
微博というものは実に便利なもので、こういった事件がもみ消されたり、
事実を隠蔽することを抑止しているように思う。
ただそこで切られるのは現地の役人。
列車の追突脱線事故や大きな事故でも中央の責任は問われないのである。
また中央の指示で切られた地方のえん罪の人間もたくさんいるだろう。
もちろん北京の目が行き届かないというのもあるが、
地方に行くほど役人はえげつないことをする。
なんでこんなに汚職が多いかというと、役人は権力は持っているが、
給与は成功しているビジネスマンと比べるとはるかに低い。
党員は結構な高官でも日本の初任給クラスだったりするが、
成功しているビジネスマンは日本円で年収2,3000万はあるであろう。
そしてその彼らに許認可や各種の許可をだすのはその役人。
これだけ格差があるわけだから汚職が生まれるのは当然のこと。
細かく探っていけば多数の要因があるが、基本的なところは、
共産主義と脈々と続く官僚主義体制だけでも社会のひずみの要因となるが、
さらに経済の自由化によって上記の背景から富の分配が公平公正におこなわれず、
権力や既得権を持つものが富を寡占している状況になってしまっているのである。
中国はすでに不況に突入しビジネスがたち行かなくなった富裕層が
どんどん飛んでいるが、それでもお金を持っていてお金がすべてと
物質的消費文化を謳歌している中国人はいまだ多い。
そんな中国だが、能力のない置物が国家主席になってしまったわけだから、
今後中国の経済減退は続き、国内の不安定要因はさらに大きくなるだろう。
ま、せめて諸外国に迷惑をかけなければいいのだが...
理由は汚職だったり、もみ消し、要は権力の横行に起因するものがほとんど。
微博というものは実に便利なもので、こういった事件がもみ消されたり、
事実を隠蔽することを抑止しているように思う。
ただそこで切られるのは現地の役人。
列車の追突脱線事故や大きな事故でも中央の責任は問われないのである。
また中央の指示で切られた地方のえん罪の人間もたくさんいるだろう。
もちろん北京の目が行き届かないというのもあるが、
地方に行くほど役人はえげつないことをする。
なんでこんなに汚職が多いかというと、役人は権力は持っているが、
給与は成功しているビジネスマンと比べるとはるかに低い。
党員は結構な高官でも日本の初任給クラスだったりするが、
成功しているビジネスマンは日本円で年収2,3000万はあるであろう。
そしてその彼らに許認可や各種の許可をだすのはその役人。
これだけ格差があるわけだから汚職が生まれるのは当然のこと。
細かく探っていけば多数の要因があるが、基本的なところは、
共産主義と脈々と続く官僚主義体制だけでも社会のひずみの要因となるが、
さらに経済の自由化によって上記の背景から富の分配が公平公正におこなわれず、
権力や既得権を持つものが富を寡占している状況になってしまっているのである。
中国はすでに不況に突入しビジネスがたち行かなくなった富裕層が
どんどん飛んでいるが、それでもお金を持っていてお金がすべてと
物質的消費文化を謳歌している中国人はいまだ多い。
そんな中国だが、能力のない置物が国家主席になってしまったわけだから、
今後中国の経済減退は続き、国内の不安定要因はさらに大きくなるだろう。
ま、せめて諸外国に迷惑をかけなければいいのだが...
お付き合い。
今週は仕事が大体9時頃に終わる。
電話も色々あり、それからお付き合い。
おとといは海鳴、海翔、普罗の余总、叶总、李总とお付き合い。
場所はいつもの银城国际俱乐部。
日本人の貿易会社の方も1人いた。
遊び終わった後、なぜか焼そばを食べに行き帰宅したのは朝5時半。
昨日はBEN、TONYと一緒に万江の尼罗河酒店へ。
まずはTONYの工場へ彼を迎えに行き、彼を待っている間は彼の
お父さんと談笑(お父さんがその工場の経営者)。
車のパーツ工場で今は中東方面に多数出荷してるみたいです。
お父さんは最近LAND CRUISERを買ったのだが、
中国にはV6しかなく、本当はV8が欲しかったようで...
車体が約2.4トンと重いだけにV6ではちょっと加速が物足りないかも...
2人とも名前は横文字ですが台湾人です。
香港でもそうですが、海外企業と取引のある人間は大体英語の名前をもってますね。
コーヒーを飲んだりして、帰宅は1時。
毎日7時半に起きて、8時から仕事をしているので、
寝不足なのは言うまでもありません。
今夜は长沙からベン君の彼女がきて、結婚式の準備などなど。
そして明日も打合せとPC作業。
日曜日は昼寝しよう...
電話も色々あり、それからお付き合い。
おとといは海鳴、海翔、普罗の余总、叶总、李总とお付き合い。
場所はいつもの银城国际俱乐部。
日本人の貿易会社の方も1人いた。
遊び終わった後、なぜか焼そばを食べに行き帰宅したのは朝5時半。
昨日はBEN、TONYと一緒に万江の尼罗河酒店へ。
まずはTONYの工場へ彼を迎えに行き、彼を待っている間は彼の
お父さんと談笑(お父さんがその工場の経営者)。
車のパーツ工場で今は中東方面に多数出荷してるみたいです。
お父さんは最近LAND CRUISERを買ったのだが、
中国にはV6しかなく、本当はV8が欲しかったようで...
車体が約2.4トンと重いだけにV6ではちょっと加速が物足りないかも...
2人とも名前は横文字ですが台湾人です。
香港でもそうですが、海外企業と取引のある人間は大体英語の名前をもってますね。
コーヒーを飲んだりして、帰宅は1時。
毎日7時半に起きて、8時から仕事をしているので、
寝不足なのは言うまでもありません。
今夜は长沙からベン君の彼女がきて、結婚式の準備などなど。
そして明日も打合せとPC作業。
日曜日は昼寝しよう...
中国での仕事。
来年から上海の事務所を拡張し、そこで勤務する予定なのだが、
現在は準備中なので东莞のマンション兼オフィスで仕事。
私が中国に到着するなり、ベン君は父親が总经理を勤める
中国最大の飴メーカーにしてシンガポールに上場している企業「徐福记」
(現在はネッスルが株の過半数以上を取得しネッスルの傘下となっている)に父親の命を受け、
今週から勤めに行っているので、
私は来るなり、全体の設計、デザインを統括することになってしまう...
今週は今動いているプロジェクトである百貨店に入るスーパーの
什器やサインなどのコンサル、各種デザイン資料作成、
そして「徐福记」がスーパーに置くキャンディコーナーの什器のデザイン。
今はベン君の家族や、運転手、料理とつくったり洗濯掃除をしたりする
お手伝いさんらが住んでいるマンションの1室を借りて住んでいるので、
日常生活に不満はないのだが、1人になれる時間がないし、日常生活の
中国語は問題ないとはいえ、生活環境も違うのでなにかとストレスがたまる。
運転手は仕事の意識も薄いし、お手伝いさんは真面目なんだけど、
暇な時間に中国の戦争ドラマ(旧日本軍がありえないくらい鬼畜な設定に
なっているので見るに耐えない)を良く見ているので、
その光景を見るだけで私が疲れてしまう...
普罗の叶总に誘われて行った银城のKTVのママがしつこいので、
携帯の電話番号を教えたところ、毎日メールが来て返信も面倒...
叶总に誘われないと行かないって行ってるのに...
上海に行くまではこの状況には我慢するしかないですな...
現在は準備中なので东莞のマンション兼オフィスで仕事。
私が中国に到着するなり、ベン君は父親が总经理を勤める
中国最大の飴メーカーにしてシンガポールに上場している企業「徐福记」
(現在はネッスルが株の過半数以上を取得しネッスルの傘下となっている)に父親の命を受け、
今週から勤めに行っているので、
私は来るなり、全体の設計、デザインを統括することになってしまう...
今週は今動いているプロジェクトである百貨店に入るスーパーの
什器やサインなどのコンサル、各種デザイン資料作成、
そして「徐福记」がスーパーに置くキャンディコーナーの什器のデザイン。
今はベン君の家族や、運転手、料理とつくったり洗濯掃除をしたりする
お手伝いさんらが住んでいるマンションの1室を借りて住んでいるので、
日常生活に不満はないのだが、1人になれる時間がないし、日常生活の
中国語は問題ないとはいえ、生活環境も違うのでなにかとストレスがたまる。
運転手は仕事の意識も薄いし、お手伝いさんは真面目なんだけど、
暇な時間に中国の戦争ドラマ(旧日本軍がありえないくらい鬼畜な設定に
なっているので見るに耐えない)を良く見ているので、
その光景を見るだけで私が疲れてしまう...
普罗の叶总に誘われて行った银城のKTVのママがしつこいので、
携帯の電話番号を教えたところ、毎日メールが来て返信も面倒...
叶总に誘われないと行かないって行ってるのに...
上海に行くまではこの状況には我慢するしかないですな...
1ヶ月ぶりに。
1ヶ月ぶりに海翔にお邪魔する。
その日は私が来るということで、余社長も夕方会社に顔を出してくれた。
相変わらず忙しそうで、日本の大手家具小売企業、
中間貿易会社のオーダーを多数受けている。
そして普罗から叶总も。
叶总は15年前のカムリにずっと乗っていたのだが、
キャデラックのSRXクロスオーバーに買い替えたようで、
みんなで打合せもそこそこに叶总の新車で食事へ。
農家料理屋へ行き、私は野菜中心に食事。
それから、银城のカラオケへ。
私はドンキホーテで仕入れてきた、カツラをかぶって中国語の歌を歌う。
これから彼らの新商品を手掛けることになりそうです。
彼らは工場という製造機能は持っているが、今後の中国での不況を見越して、
自社商品開発、自社ブランド設立を睨み私に話が。
余总は若い頃、日本に来て働き、溜めたお金で中国に戻って起業した苦労人。
日本語も多少喋れるし、お互いの事情もよく理解している。
気持ちの良い方達とは私も是非一緒に仕事をしたいですね。
その日は私が来るということで、余社長も夕方会社に顔を出してくれた。
相変わらず忙しそうで、日本の大手家具小売企業、
中間貿易会社のオーダーを多数受けている。
そして普罗から叶总も。
叶总は15年前のカムリにずっと乗っていたのだが、
キャデラックのSRXクロスオーバーに買い替えたようで、
みんなで打合せもそこそこに叶总の新車で食事へ。
農家料理屋へ行き、私は野菜中心に食事。
それから、银城のカラオケへ。
私はドンキホーテで仕入れてきた、カツラをかぶって中国語の歌を歌う。
これから彼らの新商品を手掛けることになりそうです。
彼らは工場という製造機能は持っているが、今後の中国での不況を見越して、
自社商品開発、自社ブランド設立を睨み私に話が。
余总は若い頃、日本に来て働き、溜めたお金で中国に戻って起業した苦労人。
日本語も多少喋れるし、お互いの事情もよく理解している。
気持ちの良い方達とは私も是非一緒に仕事をしたいですね。
