言葉使い。
中国の田舎の人は言葉を吐き捨てるように話し、言葉も結構口汚い。
やたらと「吓死了(死ぬほど驚いた表現の比喩)」を使うし、やたらと(~死了)を使う。
語尾に死了をつけることで表現がより大げさになり、~すぎて死んじゃうよ!
のようなニュアンスの意味となる。
そしてこれらの言葉を連発し、さらに吐き捨てるように言うことで
外国人をとても不快な気分にさせる。
やはり道徳教育はとても重要なんだと感じさせる場面である。
一度友人になればとても良くしてくれる中国人。
しかしあかの他人だとパブリックな場面ではゴミの投げ捨て、
公共の場所で子供に平気で排泄させる行為、歩行者を守る意識のかけらもない車の運転、
当たり前のように行われる逆走や標識無視などの危険運転、
レストランでも平気で大声をだす、また喧嘩する、などなど。
上記の行為によりとても不快にさせてくれるのもまた中国人。
民度がないといってしまえばそれまでだが...
中国で生活する身としては、慣れてしまえばなんてことはないが、
この国が国民性も含めて世界の先進国と認識されるのは、まだ当分先であろう...
かといって日本にはそういった類いの問題がないかといえばそうではない。
日本のように他人には気を使うが、逆に陰湿になってしまうことがある。
昨今の不景気でそれはより増した。
だから鬱病などの精神に関わる病気も増えているのであろう。
その国の特性によって人間性もさまざまであるが、せめて他人に迷惑をかけず、
暮らしやすい社会を目指さなければいけないことはいうまでもない。
やたらと「吓死了(死ぬほど驚いた表現の比喩)」を使うし、やたらと(~死了)を使う。
語尾に死了をつけることで表現がより大げさになり、~すぎて死んじゃうよ!
のようなニュアンスの意味となる。
そしてこれらの言葉を連発し、さらに吐き捨てるように言うことで
外国人をとても不快な気分にさせる。
やはり道徳教育はとても重要なんだと感じさせる場面である。
一度友人になればとても良くしてくれる中国人。
しかしあかの他人だとパブリックな場面ではゴミの投げ捨て、
公共の場所で子供に平気で排泄させる行為、歩行者を守る意識のかけらもない車の運転、
当たり前のように行われる逆走や標識無視などの危険運転、
レストランでも平気で大声をだす、また喧嘩する、などなど。
上記の行為によりとても不快にさせてくれるのもまた中国人。
民度がないといってしまえばそれまでだが...
中国で生活する身としては、慣れてしまえばなんてことはないが、
この国が国民性も含めて世界の先進国と認識されるのは、まだ当分先であろう...
かといって日本にはそういった類いの問題がないかといえばそうではない。
日本のように他人には気を使うが、逆に陰湿になってしまうことがある。
昨今の不景気でそれはより増した。
だから鬱病などの精神に関わる病気も増えているのであろう。
その国の特性によって人間性もさまざまであるが、せめて他人に迷惑をかけず、
暮らしやすい社会を目指さなければいけないことはいうまでもない。