こんにちは!ゆきのです。
今日は、うちの子が離乳食を食べている時に書いた記事を見つけたのでリライトしています。
きっと、離乳食でイライラした自分に向けて書いたのでしょう。
作った食事を子どもに粗末に扱われたと悲しい気持ちになっているママ。
何で、この子はちゃんと食べられないんだろうと、イライラしている保育士さん向けです。
自分の作った料理を一度口に入れたのにぺえーっと出されてしまったら、悲しかったり、イラッとしますよね。
口から出した瞬間に、「もぉ!汚い!!」とか「出したらダメでしょ!!」なんて言いがちですが。
離乳食中の子どもや、2、3歳ぐらいの子どもは、色々な理由で食べ物をペエーと出してしまうことがあるんです。
たとえば、
食べた物が大きすぎる・硬すぎる。
なぜか、つるっと出てしまった。
食感が気になった。
口に入れた物がどんなものか見てみたくなった。
等々、嫌いで口から出した以外の理由でも出してしまうことはよくあります。
それ以前に子どもは、口から食べ物を出してはいけないと知らないんです。
ましてや、大人がそれで悲しくなったりイライラしたりなんて知るよしもない。
「一回食べた物は口から出すと汚いんだよ。」と教えてあげてください。
「ママが作ったものを口から出されると、大事にしてもらってないようで悲しい。」なんていうのも響く子どもはいるかもしれません。
それでも食べ物が出てきた時は、出てきた物を受け止めニッコリ笑いながら、「もう一回食べようか!」と食べさせてみたり、ただ様子を見守ったりするだけで、自分でぱくっと食べてくれることもありますよ。
口から出す=食べたくないと思い込まないで大丈夫。
ただ、食べ物を何回も口から出し入れするときは、お腹いっぱいなのか、その行動が遊びになっているかもしれないので、子どもに、食事を切り上げると冷静に声をかけてから食事を終えるのもよいと思います。
食事を切り上げることで、子どもが遊びと食事とは違う活動であるとおぼえるよいタイミングになりますよ。
子育てのこと
保育園のことなど、
公式LINEでご相談いただければ、
ブログでお答えします。
(無料・2日程度お時間いただきます)
公式LINEでは、
ほぼ毎日ゆきの通信お送りしています。
子どものこころのコーチング協会のメルマガは
毎週水曜日発行。
子育てに役立つ物事の捉え方の話。
子どもとの関係をよくする話。