いっちきち!やっちきち!豊後大野 -14ページ目

いっちきち!やっちきち!豊後大野

大分県のなないろベース(豊後大野市青年団)のブログです。活動のこと、豊後大野市のことを紹介します!

「びゅ:ビューティフル 四季を感じる 用作公園」(←豊後大野市かるた、覚えてね♪)

 

おごめ~ん、団長タカッチ親方です(`・ω・´)ゞ

 

 

秋深し。11月も終盤へ。

 

  • あなたはこの秋、何をしていますか?
  • 秋と言えば何を思い出しますか?

 

ぜひコメントで教えてください✎

 

 

秋生まれの私、毎年秋に楽しみなのが紅葉🍁

赤や黄色の艶姿に魅了されますよね🍁🍂

 

今夜は、地元の紅葉スポットで、夜の紅葉を楽しみました♪

 

 

🍁「用作公園(ゆうじゃくこうえん)

【紅葉 大分】用作公園のライトアップ2022 in 豊後大野市|赤い幻想の空間は見ごろはじめへ✨
岡藩中川氏の別荘庭園である用作公園。参勤交代の途中、一行が休憩した場所だそうです。
豊後南画の田能村竹田先生もこの公園を訪れたそうです。
 
もともと、地頭:志賀氏の「用作田」だったそうで、これがなまって「用作」となったというお話も。
特にこの紅葉の時期は、艶姿で人々を魅了します
 
▽地図(大分県豊後大野市朝地町上尾塚3914)
 

YouTube弊ブログでも何度もご紹介の用作公園(過去動画は後述)🍁

 

 

私事で恐縮ですが、先日、豊後大野市出身のモデル「かすみん」さんの撮影会で用作公園を訪問📷

 

 

 

▽お昼の紅葉の風景は、ショート動画でもお楽しみください🍁
 

YouTube 大分県豊後大野市「用作公園の紅葉2024」ショート動画はこちらhttps://youtube.com/shorts/OlD8htgJTQs

 

 

今夜は、夜の紅葉も楽しみました🍁🌑

 

▽2024年は11月8日(金)、15日(金)、16日(土)、17日(日)、22日(金)、23日(土祝)にライトアップ✨ 各日日没~21時

 

人工の光ではございますが、お昼では味わえない夜の紅葉を楽しめますよ🍁

 

今夜11月22日(金)のライトアップを楽しみましたので、あなたにもお届けいたします📷


明日23日の夜まで開催ですので、ぜひ現地でも雰囲気をお楽しみください♪

夜の用作公園の紅葉ライトアップにうっとり♪ in 大分県豊後大野市2024

 

 

最初に、スライドショー動画で紅葉ライトアップをお楽しみください🎥

 

 

YouTube用作公園の紅葉ライトアップ2024」 in 大分県豊後大野市 動画はこちらhttps://youtu.be/hiQgnqiAPus

YouTubeチャンネル登録はこちらをクリック

 

 

続いて、写真でお楽しみください📷

一挙にご紹介しまっせ♪(各コメントは省略&心字池を反時計回りに撮影)

 

 

今年の紅葉は全国的に色づきが厳しい状況ですが、用作公園はなんとか赤い艶姿を拝むことができました🍁

 

ライトアップは明日23日(土祝)まで。日中の紅葉ももう数日は楽しめそうです!

ぜひ用作公園でお楽しみくださいませ✨

 

 

以上です(`・ω・´)ゞ最後までお付き合いいただきありがとうございましたm(__)m

 

<P.S.🎥近年の用作公園 紅葉動画🍁>


YouTube2019年 用作公園の紅葉動画はこちらhttps://youtu.be/InRCm7Mea7A


YouTube2018年用作公園の紅葉動画はこちらhttps://youtu.be/Q7V0ZH0hh_k

 

 

YouTubeチャンネル登録はこちらをクリック

 

-------------------------------------------------------
<大分県豊後大野市青年団>
◇MAIL◇nanairobase  gmail.com
(※「☆」を「@」に変換してご投稿ください。)
◇facebook◇ http://www.facebook.com/nanairo.base

☆1日1回クリックしてくださると嬉しいです♪(ブログランキング)☆
   

おごめ~ん、団長タカッチ親方です(`・ω・´)ゞ

 

 

私、小学校で先生になったの巻(2024年度Part1)🏫

 

大分県豊後大野市教育委員会の依頼で、三重町内の小学校5校の放課後学習の時間にて「📝豊後大野かるた(豊後大野市の魅力を109句にまとめたもの)」 を教えることになりました📚

 

▽豊後大野かるた。現在は📝豊後大野市教育委員会へ寄贈

 

💡かるた貸し出しご希望の方が社会教育課へご連絡お願いいたしますm(__)m

※豊後大野市教育委員会社会教育課→市役所代表番号0974-22-1001から社会教育課へ転送願いますm(__)m

 

 

私ども豊後大野市青年団なないろベースはじめ市民の皆様とともに作り上げたかるた=宝物。ありがたいことに市内各学校にかるたが配備されましたし、授業などでもご愛用されているようですm(__)m

 

 

このたび学校教育コーディネーターの方から、「素晴らしい豊後大野かるたを作られた方に講師を頼みたい」とご依頼あり。

 

2022年度からお声がけいただき、今年2024年度も引き続き、三重町内の全5小学校でかるた授業を行うことになりましたm(__)m(過去記事は第3章にてご紹介✎)

 

ありがたいご依頼に感謝✨なないろベースにとりましても想い出の宝物ですし、私自身も豊後大野好き&大学や社会人で社会教育に携わり子ども好きなので楽しみです♪

 

▽豊後大野かるた&読み札一覧表

 

2024年度最初のかるた教室も、「新田小学校(あらたー)」でスタート📚

豊後大野かるたで、ものしりを目指そう!新田小学校で先生になる大分の親方2024【青年団】

 

豊後大野かるた教室&新田小学校の紹介を通じ、豊後大野市のことを知っていただければありがたいですm(__)m

あなたも目指せ豊後大野かるた博士👨‍🎓👩‍🎓

 

<📚目次>

 
  1. 新田小学校のご紹介|白山の麓にある小規模校
  2. 豊後大野かるた教室の感想3つ|「またやりたい!」という声が嬉しくて♪
  3. 過去の豊後大野かるた教室の記事集

 

(1)新田小学校のご紹介|白山の麓にある小規模校

新田小学校公式サイトhttp://syou.oita-ed.jp/oono/arata/

【🏫新田小学校の概要|幸せな学校】

  • 三重町南東部にある小学校。白山という山の麓にあり、自然豊かでのどかな環境。2023年4月時点で全校児童45名。少人数だからこそのよさを生かした教育をされています。
     
  • 「感動」「感心」「感謝」の心をもって、「幸せな学校」を作ろう!”を目指しております。
     
  • 英語での活動にも力を入れられております🔤


▽校舎は2010年頃に耐震補強。結構新しい雰囲気感じる建物です。

 

▽グラウンド。山々に囲まれており、のどかなり♪放課後、児童の元気な声も聞かれました⚽

 

 

 

【🏫新田小学校校区に関するかるた(ピンポイントスポット分のみ)】

📚「す:澄んだ水 ホタル飛び交う 白山川」

 

Cf:YouTube大分県豊後大野市 白山川ホタル観賞動画https://youtu.be/-33bmu2BIpU

 

📚「しょ:鍾乳洞 未知なる世界が 続いてる」

📝2013年訪問記 大分県豊後大野市「稲積水中鍾乳洞」記事https://ameblo.jp/takatch/entry-12700859460.html

 
 
自然豊かな新田小学校。今年のかるた教室はいかに?
 
 

(2)豊後大野かるた教室の感想「またやりたい!」の声が嬉しくて✨

▽最初に感想3つご紹介。
 
  1. 今年の新田小学校の児童は、かなり元気いっぱい!
  2. 高学年にとっては簡単、低学年にとっては難しいことが顕著だと感じました。
  3. ほぼ時間通りにカルタが進行。最初にルールを決めていたのがよかった!

 

▽進行表。今回もご丁寧に私のことをご紹介いただきありがたいですm(__)m

 

今年は、「ふわふわことば・たいど(ポジティブ)」「ちくちくことば・たいど(ネガティブ)」という概念をコーディネーターの先生が示されていたのが素敵でした✨

 

  • どういう言葉や態度が望ましいか
  • 楽しむためには「ふわふわことば・たいど」が大事だ

 

…ということが、小学生に分かりやすく伝わるでしょうし、場の雰囲気も楽しいものになりそうだと感じました💡
学校現場のプロから、私も面白い学びをさせていただきましたm(__)m

 

 

そんなお約束ごとをしたうえで、新田小学校の豊後大野かるたが始まりました!

 

 

📚【感想1】今年の新田小学校の児童は、かなり元気いっぱい!

▽熱中する児童たち🎼3つのグループ、各3名で楽しみました♪
例年の新田小学校は、どちらかと言えば、おとなしい印象。
 
しかし、今年の新田小学校の児童は元気いっぱい!かなり活発で、白熱したカルタ教室でございました🔥
私も気合が入り、大声で読み札を109句すべて読み上げました(笑)

 

 

 

📚【感想2】高学年にとっては簡単、低学年にとっては難しいことが顕著だと感じました。

2022年度&2023年度と、三重町内5つの小学校でのカルタ教室を通じ、もっとも多く絵札を獲得する児童は新田小学校の児童の印象あり。
今年も50枚以上(かるた全体の半分レベル)もゲットする児童が2名いらっしゃいました✨

(他の小学校では、チャンピオンは40枚台レベル)

 

 

新田小学校の児童が多く獲得する理由は、高学年がよく頑張っているからだと分析します。

 

▽私なりの、新田小学校の高学年がご活躍の推察理由を3つご紹介。
 
  1. 豊後大野かるた教室に3年連続で参加しており、豊後大野かるたになじみがあるから。
  2. 新田小学校はジオパーク活動に積極的に取り組まれ、豊後大野市のことに詳しい児童が多いから
  3. グループ構成の都合で、低学年2名&高学年1名の構成→高学年が有利なため。

 

優勝した高学年の児童も、最後の感想で「毎年参加しており、今年も50枚以上ゲットすることができました。豊後大野市のことに詳しくなりました」とのこと。

 

一方で、プレイ中に「もっと早く札を読んで」など、私へのペースアップを求める声も数回あり。
低学年のペースに合わせていた私。高学年にとっては、少し退屈だったことでしょう💦

 

 

低学年については、かるたが難しいとの声が複数あり

特に1年生の児童にとって、「濁音/半濁音」「促音」が分からないとの感想。確かに、1年生にとっては文字を理解するのが難しいでしょう。

 

これに対しては、「最後まで読み札を聞いて、そこに登場する言葉(固有名詞などのキーワード)の絵を探すといいよ」とアドバイス。
それでも、1年生にとっては固有名詞が難しい💦 しかし、1年生の子も次第に札をとる枚数が増え、成長を感じて嬉しくなりました♪

 

 

昨年の新田小学校でも、3名の児童が「豊後大野かるたは難しい」と回答。

「1年生同士で対戦する」「頭文字を強調して読む」など、工夫が必要と感じました。

児童からの素直な意見にも感謝m(__)m

 

 

📚【感想3】ほぼ時間通りにカルタが進行。最初にルールを決めていたのがよかった!

▽おやかた先生も3年生。
年を重ねたせいもあるのか!?腰が痛いため、初めて着座して読み札を読みました📣
 
毎回の課題が、「時間内にカルタ全句を紹介すること」。109句もあると、全部遊び終えるのに1時間以上かかります💦
 
どの小学校も、スクールバスや児童クラブの都合で、決められた時間内に終えるというのが現実のお約束
 
今年の新田小学校は、昨年に引き続き正味1時間で終了!(説明時間などを除く) 昨年に比べスムーズに終えることができました♪
当初は、「決まった時間になればその時点で強制終了」とコーディネーターさんとお話。しかし、スムーズに進行したため、109句制覇しました!
 
スムーズな進行ができた理由は、「最初に約束ごとを決めた」ことだと考えます!
 
  • 「同時に絵札を取る場合は、じゃんけんで買った方が勝ち」
  • 「次々に札を読むので、先生のお話をしっかり聞かないと出遅れる」
 
…など、事前にルールを共有したので、児童もプレイしやすそうでした♪
 
青年団でも大切ですが、「事前にルールやゴールを共有する」ことが大切だと感じました✨
 
 
児童とともに、元気で楽しい時間を過ごせました✨新田小学校のみなさま、ありがとうございました♪
 

 

(3)🏫過去の豊後大野カルタ教室記事(冒頭の数字は年度)

【2022年度】

 

【2023年度】

 
2024年内の豊後大野かるた教室は終了。 2025年1月2月に、残り4校を訪問。
豊後大野かるたを通じ、豊後大野ものしり博士&豊後大野ファンが増えますように✨
 
 

以上です(`・ω・´)ゞ最後までお付き合いいただきありがとうございましたm(__)m

 

 

YouTubeチャンネル登録はこちらをクリック

 

-------------------------------------------------------
<大分県豊後大野市青年団>
◇MAIL◇nanairobase  gmail.com
(※「☆」を「@」に変換してご投稿ください。)
◇facebook◇ http://www.facebook.com/nanairo.base

☆1日1回クリックしてくださると嬉しいです♪(ブログランキング)☆
   


”ひ:火花舞う 荒神も舞う 湯立神楽”(豊後大野カルタ27番) ”

 

おごめ~ん、団長takatch親方です(`・ω・´)ゞ
 

かなりご無沙汰しております💦

 

なないろベースの青年団活動も、豊後大野市の情報発信も2か月ぶりでお待たせしましたm(__)m
11月からぼちぼち青年団活動も、情報発信も再開いたしますので、引き続きよろしくお願いいたします。

(11月はなないろベースの誕生月でもあり、豊後大野かるた教室も再開するのもあり)

 

 

久々の投稿は、豊後大野市のお祭りの話題祭

 

昨夜、三重町松尾地区で、松尾神楽さんによる「湯立神楽(ゆたて神楽)」を開催温泉

松尾神楽の湯立神楽2024は迫力あり! in 大分県豊後大野市【祭り】

 

釜でお湯を沸かし、その中に人が入るという湯立て神楽。

 

Cf:♨湯立神楽の例は、下記ブログをご覧ください♪

 

松尾神楽さんで湯立て神楽が行われるのは、松尾神楽・松尾獅子舞巻物伝授式の年(楽長交代の年)のみ

前回奉納から6年半ぶりに湯立神楽を奉納されます。

 

Cf:📝前回(2018年2月)の大分県豊後大野市「松尾神楽・湯立神楽」記事はこちらhttps://ameblo.jp/takatch/entry-12352052775.html

 

YouTube2018年 大分県豊後大野市「松尾神楽湯立神楽など」ダイジェスト動画はこちらhttps://youtu.be/BR7Phdou9j0

 

雨天のため、当初から1日遅れの湯立神楽。天気もよく、勇壮な湯立神楽となりました♨

 

この記事では、湯立神楽+通常の演目を動画&写真にてご紹介いたします🎥📷
貴重な湯立神楽をあなたや未来にもお届けいたします🎁

 

<👹目次>

 
  1. 松尾神楽の紹介
  2. 「五穀」|お餅やお菓子を撒いて大盛り上がり🌾
  3. 「湯立神楽」|お湯を沸かし、かき混ぜ、ご入浴♨

 

最初に、主役の松尾神楽さんのご紹介です🥁

 

(1)松尾神楽の紹介

大分県豊後大野市 松尾神楽「武者」

大分県豊後大野市三重町松尾地区の城山神社所属の神楽座。
江戸時代後期、テンポが速く激しい舞を展開する浅草流を伝授。
近年は子ども神楽を結成し、文化伝承活動を行う。
かつて臼杵藩領だった三重町。臼杵の三輪流神楽ではなく、岡藩の浅草流神楽が伝承されていることは興味深い。

 

 

 

(2)「五穀」|お餅やお菓子を撒いて大盛り上がり🌾

大分県豊後大野市の松尾神楽「五穀」2024秋

神話に基づく演目。
スサノオノミコトは、保食神から不愉快なもてなしを受けました。
それに怒ったスサノオノミコトは、保食神を斬り殺します。すると、その遺体から、五穀の種が生じます。その種を田畑に蒔く演目です。
現在では五穀の代わりに餅やお菓子が蒔かれ、観客との交流もあり、人気の演目の一つです! 

 

 

まずは動画で雰囲気をお楽しみください🎥

 

YouTube松尾神楽「五穀」2024秋 in 大分県豊後大野市動画はこちらhttps://youtu.be/V1wcCKo8mrc

YouTubeチャンネル登録はこちらをクリック

 

 

▽保食神(左)とスサノオノミコト(右)

 

▽八百万の神々が登場し、お餅やお菓子をたくさん撒きます!

私もたくさんいただきました✨ありがとうございましたm(__)m

 

Cf:YouTube過去の松尾神楽「五穀舞」動画はこちらhttps://youtu.be/87s0qfEsrtA

 

五穀が終わるころには、夕暮れ~夜の帳が下り始めました。
 

お待ちかね⁉湯立神楽のはじまり~×2!

 

 

(3)「湯立神楽」|お湯を沸かし、かき混ぜ、ご入浴♨

松尾湯立て神楽の起源は、盟神探湯(くかたち)。古代の裁判と捉えてください。

罪の疑いをかけられた者は、熱くたぎった湯につけられる→やけどなし=罪なしと判断されました。

松尾神楽さんの場合、武内宿禰兄弟の神話に由来だそうです。(cf:同じ三重町の上田原湯立て神楽=修行僧由来だとか。)

 

 

以下の4つの順番で奉納されます。

 
  1. 禊(みそぎ)
  2. 湯霊とり(ゆだまとり)
  3. 湯改め荒神(ゆあらためこうじん)
  4. 湯かぶり

 

この4つの手順を踏まえ、最初に湯立神楽ダイジェスト動画をお楽しみください🎥

 

YouTube松尾神楽「湯立神楽」2024秋 in 大分県豊後大野市動画はこちらhttps://youtu.be/g_Txik68AP0

【気合♨】松尾神楽湯立神楽2024は迫力あり! in 大分県豊後大野市【祭り】

 

 

続いて、写真でもご紹介📷

 

1.禊(みそぎ)

湯立て神楽舞手2名が、冷たい水で、ふんどし一丁の体を清めます!
極寒の中、見ているこちらが凍えそうな中、すごいです!(笑)

 

 

2.湯霊とり(ゆだまとり)

盟神探湯でいう裁判官の登場。 祝詞を唱えて湯を清め、湯の魂を神前に捧げます。

 

 

3.湯改め荒神(ゆあらためこうじん)

「湯はちゃんとたぎっちょるかえ~!!」
火の神、荒神が四方を清めながら、お湯やおき(燃えた木)を確認します👹

 

4.湯かぶり

フィナーレです!白装束の2人が、湯をかきまぜ、散らします。

 

▽湯につかり、湯立て神楽終了。 


▽湯かぶりで使用した熊笹が、観客に振舞われました。ありがとうございますm(__)m

 

寒い中、楽員のみなさまお疲れ様でしたm(__)m 

 

このように、豊後大野市内各地で郷土芸能に励まれている方が多いですし、巻物(バトン)もきちんと受け継がれています。
郷土芸能/伝統文化を守るのは大変でしょうが、その分、地域愛や絆が深まることでしょう✨

 

「松尾神楽の獅子、神楽(たから) 氏子中(なかま)で守ぞ(つくるぞ)   未来(いつ)までも!」

松尾地区のみなさまの今後のご活躍にも期待です。勇壮な湯立神楽をありがとうございました♨

 

 

以上です(`・ω・´)ゞ最後までお付き合いいただきありがとうございましたm(__)m

 
 

YouTube神楽👹」動画集https://youtube.com/playlist?list=PLCP8H0iqHBwAosSliscfHBGaa6toOM7_u

YouTubeチャンネル登録はこちらをクリック

 

-------------------------------------------------------
<大分県豊後大野市青年団>
◇MAIL◇nanairobase  gmail.com
(※「☆」を「@」に変換してご投稿ください。)
◇facebook◇ http://www.facebook.com/nanairo.base

☆1日1回クリックしてくださると嬉しいです♪(ブログランキング)☆