おごめ~ん、団長タカッチ親方です(`・ω・´)ゞ
私、小学校で先生になったの巻(2024年度Part1)🏫
大分県豊後大野市教育委員会の依頼で、三重町内の小学校5校の放課後学習の時間にて「📝豊後大野かるた(豊後大野市の魅力を109句にまとめたもの)」 を教えることになりました📚
▽豊後大野かるた。現在は📝豊後大野市教育委員会へ寄贈。

💡かるた貸し出しご希望の方が社会教育課へご連絡お願いいたしますm(__)m
※豊後大野市教育委員会社会教育課→市役所代表番号0974-22-1001から社会教育課へ転送願いますm(__)m
私ども豊後大野市青年団なないろベースはじめ市民の皆様とともに作り上げたかるた=宝物。ありがたいことに市内各学校にかるたが配備されましたし、授業などでもご愛用されているようですm(__)m
このたび学校教育コーディネーターの方から、「素晴らしい豊後大野かるたを作られた方に講師を頼みたい」とご依頼あり。
2022年度からお声がけいただき、今年2024年度も引き続き、三重町内の全5小学校でかるた授業を行うことになりましたm(__)m(過去記事は第3章にてご紹介✎)
ありがたいご依頼に感謝✨なないろベースにとりましても想い出の宝物ですし、私自身も豊後大野好き&大学や社会人で社会教育に携わり子ども好きなので楽しみです♪
▽豊後大野かるた&読み札一覧表

2024年度最初のかるた教室も、「新田小学校(あらたー)」でスタート📚

豊後大野かるた教室&新田小学校の紹介を通じ、豊後大野市のことを知っていただければありがたいですm(__)m
あなたも目指せ豊後大野かるた博士👨🎓👩🎓
<📚目次>
- 新田小学校のご紹介|白山の麓にある小規模校
- 豊後大野かるた教室の感想3つ|「またやりたい!」という声が嬉しくて♪
- 過去の豊後大野かるた教室の記事集
(1)新田小学校のご紹介|白山の麓にある小規模校
※新田小学校公式サイト→http://syou.oita-ed.jp/oono/arata/

【🏫新田小学校の概要|幸せな学校】
- 三重町南東部にある小学校。白山という山の麓にあり、自然豊かでのどかな環境。2023年4月時点で全校児童45名。少人数だからこそのよさを生かした教育をされています。
- ”「感動」「感心」「感謝」の心をもって、「幸せな学校」を作ろう!”を目指しております。
- 英語での活動にも力を入れられております🔤
▽校舎は2010年頃に耐震補強。結構新しい雰囲気感じる建物です。

▽グラウンド。山々に囲まれており、のどかなり♪放課後、児童の元気な声も聞かれました⚽

【🏫新田小学校校区に関するかるた(ピンポイントスポット分のみ)】
📚「す:澄んだ水 ホタル飛び交う 白山川」

Cf:
大分県豊後大野市 白山川ホタル観賞動画→https://youtu.be/-33bmu2BIpU
📚「しょ:鍾乳洞 未知なる世界が 続いてる」

📝2013年訪問記 大分県豊後大野市「稲積水中鍾乳洞」記事→https://ameblo.jp/takatch/entry-12700859460.html
自然豊かな新田小学校。今年のかるた教室はいかに?
(2)豊後大野かるた教室の感想|「またやりたい!」の声が嬉しくて✨
▽最初に感想3つご紹介。
- 今年の新田小学校の児童は、かなり元気いっぱい!
- 高学年にとっては簡単、低学年にとっては難しいことが顕著だと感じました。
- ほぼ時間通りにカルタが進行。最初にルールを決めていたのがよかった!
▽進行表。今回もご丁寧に私のことをご紹介いただきありがたいですm(__)m

今年は、「ふわふわことば・たいど(ポジティブ)」「ちくちくことば・たいど(ネガティブ)」という概念をコーディネーターの先生が示されていたのが素敵でした✨
- どういう言葉や態度が望ましいか
- 楽しむためには「ふわふわことば・たいど」が大事だ
…ということが、小学生に分かりやすく伝わるでしょうし、場の雰囲気も楽しいものになりそうだと感じました💡
学校現場のプロから、私も面白い学びをさせていただきましたm(__)m
そんなお約束ごとをしたうえで、新田小学校の豊後大野かるたが始まりました!
📚【感想1】今年の新田小学校の児童は、かなり元気いっぱい!
▽熱中する児童たち🎼3つのグループ、各3名で楽しみました♪

例年の新田小学校は、どちらかと言えば、おとなしい印象。
しかし、今年の新田小学校の児童は元気いっぱい!かなり活発で、白熱したカルタ教室でございました🔥
私も気合が入り、大声で読み札を109句すべて読み上げました(笑)
📚【感想2】高学年にとっては簡単、低学年にとっては難しいことが顕著だと感じました。
2022年度&2023年度と、三重町内5つの小学校でのカルタ教室を通じ、もっとも多く絵札を獲得する児童は新田小学校の児童の印象あり。
今年も50枚以上(かるた全体の半分レベル)もゲットする児童が2名いらっしゃいました✨
(他の小学校では、チャンピオンは40枚台レベル)
新田小学校の児童が多く獲得する理由は、高学年がよく頑張っているからだと分析します。
▽私なりの、新田小学校の高学年がご活躍の推察理由を3つご紹介。
- 豊後大野かるた教室に3年連続で参加しており、豊後大野かるたになじみがあるから。
- 新田小学校はジオパーク活動に積極的に取り組まれ、豊後大野市のことに詳しい児童が多いから。
- グループ構成の都合で、低学年2名&高学年1名の構成→高学年が有利なため。
優勝した高学年の児童も、最後の感想で「毎年参加しており、今年も50枚以上ゲットすることができました。豊後大野市のことに詳しくなりました」とのこと。
一方で、プレイ中に「もっと早く札を読んで」など、私へのペースアップを求める声も数回あり。
低学年のペースに合わせていた私。高学年にとっては、少し退屈だったことでしょう💦
低学年については、かるたが難しいとの声が複数あり。
特に1年生の児童にとって、「濁音/半濁音」「促音」が分からないとの感想。確かに、1年生にとっては文字を理解するのが難しいでしょう。
これに対しては、「最後まで読み札を聞いて、そこに登場する言葉(固有名詞などのキーワード)の絵を探すといいよ」とアドバイス。
それでも、1年生にとっては固有名詞が難しい💦 しかし、1年生の子も次第に札をとる枚数が増え、成長を感じて嬉しくなりました♪
昨年の新田小学校でも、3名の児童が「豊後大野かるたは難しい」と回答。
「1年生同士で対戦する」「頭文字を強調して読む」など、工夫が必要と感じました。
児童からの素直な意見にも感謝m(__)m
📚【感想3】ほぼ時間通りにカルタが進行。最初にルールを決めていたのがよかった!
▽おやかた先生も3年生。
年を重ねたせいもあるのか!?腰が痛いため、初めて着座して読み札を読みました📣
毎回の課題が、「時間内にカルタ全句を紹介すること」。109句もあると、全部遊び終えるのに1時間以上かかります💦
どの小学校も、スクールバスや児童クラブの都合で、決められた時間内に終えるというのが現実のお約束。
今年の新田小学校は、昨年に引き続き正味1時間で終了!(説明時間などを除く) 昨年に比べスムーズに終えることができました♪
当初は、「決まった時間になればその時点で強制終了」とコーディネーターさんとお話。しかし、スムーズに進行したため、109句制覇しました!
スムーズな進行ができた理由は、「最初に約束ごとを決めた」ことだと考えます!
- 「同時に絵札を取る場合は、じゃんけんで買った方が勝ち」
- 「次々に札を読むので、先生のお話をしっかり聞かないと出遅れる」
…など、事前にルールを共有したので、児童もプレイしやすそうでした♪
青年団でも大切ですが、「事前にルールやゴールを共有する」ことが大切だと感じました✨
児童とともに、元気で楽しい時間を過ごせました✨新田小学校のみなさま、ありがとうございました♪
(3)🏫過去の豊後大野カルタ教室記事(冒頭の数字は年度)
【2022年度】
2024年内の豊後大野かるた教室は終了。 2025年1月2月に、残り4校を訪問。
豊後大野かるたを通じ、豊後大野ものしり博士&豊後大野ファンが増えますように✨
以上です(`・ω・´)ゞ最後までお付き合いいただきありがとうございましたm(__)m
YouTubeチャンネル登録はこちらをクリック
-------------------------------------------------------
<大分県豊後大野市青年団なないろベース>
◇MAIL◇nanairobase ☆ gmail.com
(※「☆」を「@」に変換してご投稿ください。)
◇facebook◇ http://www.facebook.com/nanairo.base
☆1日1回クリックしてくださると嬉しいです♪(ブログランキング)☆
