いっちきち!やっちきち!豊後大野 -13ページ目

いっちきち!やっちきち!豊後大野

大分県のなないろベース(豊後大野市青年団)のブログです。活動のこと、豊後大野市のことを紹介します!

「わ:我が町の 誇りをつなぐ 神楽舞」 (←📚豊後大野かるた、覚えてね♪)

 
おごめ~ん、団長タカッチ親方です(`・ω・´)ゞ
 
 

 

今回は神楽👹

 

2024年12月15日(日)、豊後大野市神楽会館での定期公演にお邪魔いたしました!
 

大分県の豊後大野市神楽会館では、毎月1回、神楽の定期公演が行われています!

豊後大野市神楽会館公式ページはこちら

 

 

今回2024年12月公演は2つの神楽座!

 
  • 緒方三社神楽保存会(大分県豊後大野市緒方町、御嶽流)
  • 竹の中神楽保存会(大分県由布市庄内町、庄内流)

流派の異なる2つの神楽座の奉納を楽しみました👹

 

今回も各座2演目を奉納!どちらも太鼓が力強く、迫力があり勇壮でした🥁

緒方神楽&竹の中神楽座で盛り上がる! in 大分県豊後大野市神楽会館【祭り】

 

 

今回は、各神楽座別に奉納演目をダイジェスト動画&写真にてご紹介🎥📷

記録の意味でも、参加が叶わなかった方には共有の意味でもご紹介いたします!

 

<👹目次>

  1. 緒方三社神楽保存会|「神逐」「五穀舞」は勇壮で迫力あり🔥
     
  2. 竹の中神楽保存会|「本剣」「大蛇退治」は、激しい舞でずっと見入ります🔥

 

 

最初に、地元:豊後大野市の緒方三社神楽保存会(緒方神楽)さんの2演目をお楽しみください♪
 

 

(1)「緒方三社神楽保存会」|「神逐」「五穀舞」は勇壮で迫力あり🔥

👹「緒方三社神楽神楽保存会(緒方神楽)」

 

御嶽流の流れをくむ神楽で、川越し祭りで名高い緒方一ノ宮、二ノ宮、三ノ宮に所属する神楽座である。
昭和41年には県指定無形民俗文化財に指定され、昭和52年には第1回大分県神楽大会において第1位を獲得するなど輝かしい経歴を持つ神楽座である。

もともと、緒方軸丸神楽が中心となった神楽座で、勇壮で激しく、御嶽流神楽の中でもひときわ重厚感のある舞を信条としている。
今もその踏み込みの強さからおきる舞棚の衝撃音は、観客を圧倒し印象的で大野系岩戸神楽らしい迫力で人気を博している。

昭和初期には、荻町や阿蘇方面に御嶽流神楽を伝授したり、近年では、緒方神楽全演目33番をいち早く映像化し記録に努めたりするなど、神楽の普及や保存継承に積極的に取り組んでいる。

 

 

👹「神逐(かみやらい)」|スサノオノミコトvs八百万の神々、迫力満点!

海を治めるはずのスサノオノミコトは、神の務めをせず、神々の暮らす高天原(たかまがはら)で悪事ばかりを行います。
それを憂いた姉の太陽神アマテラスオオミカミは、岩戸にこもられ、世は常闇に。
これではまずいと、八百万の神々が集まり、スサノオノミコトを根の国へ追放する演目です。

スサノオノミコトvs八百万の神々の攻防が面白いです!

 

 

YouTube緒方神楽「神逐」 in 大分県豊後大野市神楽会館定期公演2024 動画はこちらhttps://youtu.be/oAgJdfagYHk

 

▽力強い太鼓が、定期公演や神々の物語のはじまりを告げます🥁

 

▽出は(入場)から、元気に勇壮に八百万の神々が登場🏹

 

▽スサノオノミコトも登場👹

 

▽八百万の神々に襲い掛かるスサノオノミコト。場外乱闘にも発展🔥

 

▽八百万の神々も反撃🏹

 

▽最後にスサノオノミコトが退散💦

 

神々の世界から、人々暮らす世界へ追放されたスサノオノミコト。
このあとの竹の中神楽座さん「大蛇退治」の世界へと続きます。

 

 

🌾「五穀舞(ごこくまい)」|お餅やお菓子が撒かれる!?

緒方神楽「五穀舞」 大分県豊後大野市神楽会館2024

スサノオノミコト(他の神という説もあり)は、ウケモチノカミからもてなしをうけます。  
しかし、もてなされた食料は、ウケモチノカミの体のあらゆる穴から取り出されたものでした。
そのような不衛生なもてなしをうけたことにスサノオノミコトが激怒。ウケモチノカミを斬り殺します。
その遺体から、米・麦・粟・稗・豆の五穀の種が生じました。その種を田畑に蒔く演目。
現在は、お餅やお菓子が撒かれ、会場は大いに盛り上がります。

 

YouTube緒方神楽「五穀舞」 in 大分県豊後大野市神楽会館定期公演2024 動画はこちらhttps://youtu.be/4LPQa7RKUOI

 

▽こちらも勇壮なお囃子で盛り上がります🥁

 

▽ウケモチノカミ(左)とスサノオノミコト(右)

 

▽ウケモチノカミに斬りかかるスサノオノミコト⚔

 

▽ウケモチノカミの体から沸く種=お菓子を観客全員に振舞います♪

 

素敵なプレゼントをありがとうございます✨

 

久々に緒方神楽さんを拝見いたしましたが、お囃子の音に迫力あり🥁

舞や所作も大きく、元気のある舞で楽しかったです💃

 

 

続いて、由布市庄内町の竹の中神楽保存会さんの2演目もお楽しみください♪

 

 

 

(2)「竹の中神楽保存会」|「本剣」「大蛇退治」は、激しい舞でずっと見入ります🔥

👹「庄内原神楽」

 

大分県由布市庄内町大津留地区を拠点に活動する神楽保存会。明治35年に西大津留神楽団として発足。

2021年5月現在、18名の楽員で活動。年15回ほど神社や地域のお祭りなどで奉納。

2021年から由布市内外でも楽員募集へ。伝統を次世代に引き継ごうをされている熱意ある神楽座です!

竹の中神楽公式Facebookページ

 

「本剣(ほんつるぎ)」|勇壮な刀の舞

本剣 竹の中神楽 大分県豊後大野市神楽会館

 

天岩戸開を祝して、刀を持って寿ぐ演目。

 

YouTube竹の中神楽「本剣」 in 大分県豊後大野市神楽会館定期公演2024 動画はこちらhttps://youtu.be/tFifwWJzPnU

 

▽短いバチで、テンポが速く激しい太鼓の音色🥁

 

▽速いテンポにのせて激しい舞!かっこいいです🔥

 

 

🐲「大蛇退治(おろちたいじ)」|ヤマタノオロチを倒せ!

大蛇退治 竹の中神楽 大分県豊後大野市神楽会館2024

「八雲払」とも言う。日本神話の演目。スサノオノミコトがヤマタノオロチを退治する演目。

 

※大蛇退治は動画がございません💦申し訳ございませんm(__)m

 

▽左から、テナヅチ、クシイナダヒメ、アシナヅチ

 

▽スサノオノミコト

 

▽クシイナダヒメ、嫁入りの舞。

 

▽オロチの好きな八塩折之酒を用意🍶

 

▽オロチが登場🐲

 

▽お酒を飲んで眠ります💤

 

▽そこで、スサノオノミコトが登場。オロチを退治します!

 

▽手強いオロチ🐲

 

▽無事にオロチを退治🔥

 

▽オロチのお腹から、草薙の剣が登場⚔

 

▽最後の最後まで、お囃子が熱い🥁🔥

 

激しい舞で、オロチも登場して迫力満点🔥

豊後大野市までありがとうございましたm(__)m

 


がっつり神楽で楽しみました! 勇壮な舞やお囃子に、心も踊ります♪

緒方三社神楽保存会さま、竹の中神楽保存会さま、ありがとうございました!

 

 

豊後大野市神楽会館、2025年1月公演は以下の通りで開催予定!

 

2025年1月19日(日)12時~15時30分
 

  • 「軸丸獅子舞」(大分県豊後大野市緒方町)→子ども太鼓・鳥居舞ほか
     
  • 「浅草流大木神楽」(大分県豊後大野市千歳町)→神逐、布晒
     
  • 「禰疑野神楽保存会」(大分県竹田市)→五穀舞・平国

※チケット情報など、詳しくは豊後大野市神楽会館公式サイトをご覧ください。

 

 

以上です(`・ω・´)ゞ最後までお付き合いいただきありがとうございましたm(__)m

 

 

-------------------------------------------------------
<大分県豊後大野市青年団>
◇MAIL◇nanairobase  gmail.com
(※「☆」を「@」に変換してご投稿ください。)
◇facebook◇ http://www.facebook.com/nanairo.base

☆1日1回クリックしてくださると嬉しいです♪(ブログランキング)☆
   

  • ね:ねこいっぱい 朝倉文夫 記念館
  • え:えーらしい、ヘプタゴンとなばっぴー

豊後大野カルタ、覚えてね♪📚

 

おごめ~ん、団長タカッチ親方です(`・ω・´)ゞ

 

個人的なお話しですが、豊後大野市に関する話題をお届けいたします!

 

 

 

今夜、我が家にあるものが届きました🎁

 

▽大分県豊後大野市から、「朝倉文夫記念館ペア招待券」「ヘプタゴン&なばっびーキーホルダー」をいただきました。

【大分学検定】豊後大野市の宝物:朝倉文夫記念館+ヘプタゴン&なばっびーを大切に✨

 

こちらは、私が11月に受検したご当地検定:📝しんけん大分学検定での豊後大野市長賞です!

豊後大野市在住の受検者で、最も得点の高い人に贈られます。

 

しんけん大分学検定で4回目の優勝を達成した私。豊後大野市長賞を今年もありがとうございます✨

 

Cf:📝2023年しんけん大分学検定「豊後大野市長賞(朝倉文夫記念館ペア招待券)記事はこちらhttps://ameblo.jp/takatch/entry-12832140747.html

 
 
今年は2つのプレゼントあり!

 

【プレゼント1】ヘプタゴン&なばっびーのキーホルダー🍄

【大分学検定】豊後大野市の宝物:朝倉文夫記念館+ヘプタゴン&なばっびーを大切に✨

豊後大野市のイメージキャラクター。しいたけの姉弟です。覚えてね🍄

「ヘプタゴン&なばっびー」の紹介は、豊後大野市役所公式サイトをご参照ください(こちらから)

 

 

【プレゼント2】朝倉文夫記念館ペア招待券🖼

【大分学検定】豊後大野市の宝物:朝倉文夫記念館+ヘプタゴン&なばっびーを大切に✨

朝倉文夫先生は、日本を代表する彫刻家のお一人です。

現在の豊後大野市朝地町ご出身。その朝地町に「朝倉文夫記念館」がございます。

 

▽朝倉文夫先生や、朝倉文夫記念館の詳細は記念館公式サイトをご覧くださいm(__)m

 

 

▽📝豊後大野市役所のエントランスにも、朝倉文夫先生の作品あり。

…モデル本物にそっくりですね!リアルさがすごいのが魅力。繊細な作風。曲線が美しいと、私は感じています♪

 

▽📝朝倉文夫記念館の訪問記事はこちら。リアル感満載な彫刻作品をたくさん楽しめます♪

 

ありがたいプレゼントをいただいたので、これを機に久々に朝倉文夫記念館を楽しみます🎁
 
あなたも朝倉文夫記念館で、素敵な彫刻作品をお楽しみください♪個人的には、猫の作品がかわいいです🐈
 
 

 

<🏢朝倉文夫記念館 基本情報(2024年12月時点)>
  • 公式ページ→https://www.bungo-ohno.jp/categories/shisetsu/asakura/
     
  • 住所→大分県豊後大野市朝地町池田1587−11
     
  • 時間→10時から17時まで(入館は16時30分まで)
     
  • 定休→月曜日(祝日・休日の場合はその翌日)、年末年始(12月29日~1月3日)※展示替え等のため臨時休館となる場合もあります。
  •  
  • 料金→【記念館(常設展)】入館料:大人500円、小中高生200円 【記念ホール(企画展示)】大人200円、小中高生100円
     
  • 交通→朝倉文夫記念館交通案内ページ記事をご覧ください(https://www.bungo-ohno.jp/docs/2015020800033/)
     
  • 駐車場→約50台分、無料。

 

 

▽豊後大野市の宝物をありがとうございます✨

 

豊後大野市民の私が大切にいたしますm(__)m

豊後大野市の宝物:朝倉文夫記念館+ヘプタゴン&なばっびーを大切に✨

 

あなたも大分県豊後大野市でお楽しみください♪

 

以上です(`・ω・´)ゞ最後までお付き合いいただきありがとうございましたm(__)m

 
 

YouTubeジオパーク⛰」動画集はこちらhttps://youtube.com/playlist?list=PLCP8H0iqHBwDjq8TKCSNMwtBqz8Dq96FF

YouTubeチャンネル登録はこちらをクリック

 

 

-------------------------------------------------------
<大分県豊後大野市青年団>
◇MAIL◇nanairobase  gmail.com
(※「☆」を「@」に変換してご投稿ください。)
◇facebook◇ http://www.facebook.com/nanairo.base

☆1日1回クリックしてくださると嬉しいです♪(ブログランキング)☆
   

「ひ:火花舞う 荒神も舞う 湯立神楽」…と、豊後大野カルタでも歌われています📚

 

 

おごめ~ん、団長タカッチ親方です(`・ω・´)ゞ


メンバーによる豊後大野市紹介コーナー🌈


 

今回は貴重な記事ですよ!(笑) 3年に一度のお祭りをご紹介👹

 

大分県豊後大野市三重町に伝わる「上田原湯立神楽(かみたわらゆたてかぐら)」をご存知でしょうか?

【3年に一度♨】熱い!「上田原湯立神楽」&「豊饒神楽」の共演! in 大分県豊後大野市【祭り】

 

白装束を身にまとった舞手が、熱い湯釜に浸かる迫力のある湯立神楽。

日本テレビ「世界一受けたい授業」で、「大分には熱い湯に浸かってもやけどしない人がいる」として湯立神楽が紹介されたこともあるくらい、全国でも注目されている神楽です👹

 

 

今回ご紹介の上田原湯立神楽は、3年に一度奉納される貴重な伝統芸能です。

【3年に一度♨】熱い!「上田原湯立神楽」&「豊饒神楽」の共演! in 大分県豊後大野市【祭り】

 

 

私自身、昭和63年(1988年)開催分から毎回欠かさず拝見。今回で13回目(過去記事後述)。

 

物心ついたときに初めて拝見した神楽が上田原湯立神楽でしたので、まさに私の神楽好き/ブロガーやYouTuberの原点なり(2002年3月に神楽紹介ホームページを始めたのが情報発信活動の始まり)

 

私も好きで大切にしている湯立神楽を、あなたにもご紹介いたします🔥
 

地元:上田原の人よりも詳しいなあ、あんたのブログは(笑)」とよく言われる私、
 

今回参加が叶わなかった方への共有&次回開催や未来に向けての記録としてご活用いただければ幸いですm(__)m

 

<👹目次♨>

  1. 上田原湯立神楽とは|3年に一度奉納、修行向けの演目。霜月祭りと同時開催。
     
  2. ゲスト大分市「豊饒神楽」|上田原との縁、子どもが頑張る「平国」「誓約」「降臨」
     
  3. 上田原神楽 通常奉納|大人も子どもも舞う「入廻」「正護」「柴引荒神」
     
  4. 上田原湯立神楽 夜の奉納|火の粉&お湯&神様が激しく舞い上げる🔥
     
  5. まとめ|伝統行事を守られることへの感謝

 

※今回の湯立神楽、たくさんの動画=12本もあり!下記動画集にまとめておりますので、ぜひご覧くださいm(__)m

 記事中にも個別動画の紹介あり。YouTubeマークのリンクをクリックを

 

YouTube「♨👹2024 上田原湯立神楽」動画集はこちらhttps://www.youtube.com/playlist?list=PLCP8H0iqHBwDx7dN1V8B3T0opj8Rn02fb

 

YouTubeチャンネル登録はこちらをクリック

 

 

(1)上田原湯立神楽とは|3年に一度奉納、修行向けの演目。霜月祭りと同時開催。

▽燃える薪。この炎でお湯を沸かせたり、荒神や湯かぶりという人が「おき(燃えた木)」を蹴散らしたりします🔥

 

 

♨上田原湯立神楽の起源など|3年に一度、山伏の修行由来、180年の歴史

  • 大分県内各地で湯立てはございますが、この上田原地区では3年に一度でありレアです!(かつては7年に一度、5年に一度の時期もあり)
     
  • 湯立ての起源は種々あるようですが、上田原では「山伏の修行に起源説」を有力視されているようです。
     
  • 今から180年前の江戸期:当時この地域は臼杵藩。臼杵藩の10の神社で、毎年持ち回りで神職が湯立て奉納。しかし、継続が難しくなり、上田原の御手洗神社(みたらい―)にて民間人による湯立て神楽を依頼されたことが、上田原湯立て神楽の発祥のようです。

 

 

♨上田原湯立神楽当日の主な進行

各詳細は後述。一般的には夜の湯立神楽が本番とも呼ばれますが、実行委員会いわく「どの行事・演目もすべて本番。奉納頑張っています」とのこと。

 
  1. 御手洗神社本殿で霜月祭の神事(今回は12時30分~)
     
  2. 水入れ式、火入れ式
     
  3. 神楽奉納(上田原神楽、2015年~豊饒神楽もゲスト奉納)
     
  4. 上田原神楽湯立神楽(今回は17時~)

 

📝会場の御手洗神社(神社紹介は2015年記事をご参照ください)

 

 

▽湯立神楽奉納会場での神事

 

 

水入れ式。御手洗神社の湧水を釜に湛えます。祝詞を上げ「水」の字を書きながら清めます。

 

YouTube水入れ式」大分県豊後大野市 上田原湯立神楽2024 動画はこちらhttps://youtu.be/V8aNKi-7KSo

「水入れ式」大分県豊後大野市 上田原湯立神楽2024

 

 

火入れ式。太陽光から採火。過日に採火した分で、湯釜をたぎらせます。

 

この他の行事は次章以降にご紹介。

 

♨過去の上田原湯立神楽紹介記事&動画

 

 

続いて、2015年奉納以降にゲストでお世話になっている、大分市の豊饒神楽さんの奉納をご紹介🥁

 

 

(2)ゲスト大分市「豊饒神楽」|上田原との縁、子どもが頑張る「平国」「誓約」「降臨」

2015年奉納から、大分市の豊饒神楽(ぶにょうかぐら)さんも湯立神楽でゲスト奉納👹
楽員さんのご祖父母さんが上田原地区お住まいという縁✨

今回は「平国(へいこく)」「誓約(うけい)」「降臨(こうりん)」の3演目を奉納。
 
 

<👹豊饒神楽>

由布市庄内町の阿蘇野神社神楽座(深山流)に指導を仰ぎ、平成25年12月に発足。
豊饒神楽の名称には、指導者の地元の名称を使用。小中学生が頑張っております!
 
 

👹「平国」4柱の神々による刀の舞

国生みやたくさんの神を産み出したイザナギ・イザナミの夫婦神。

そのイザナミは火の神(カグツチノカミ)を産んだ際、体を焼かれ、それが元で亡くなります。

それを挙げき悲しんだ夫のイザナギは、怒りに任せ十拳剣(とつかのつるぎ)をとり、我が子のカグツチノカミを斬りました。

するとその剣先についていた血から4柱の神々を産みました。その4柱の神々による刀の舞です!

 

YouTube大分市豊饒神楽「平国」動画はこちらhttps://youtu.be/B7Jx1i-FjMs

大分市豊饒神楽「平国」 豊後大野市「上田原湯立神楽」にて奉納

 

▽男子が刀を持って、元気に舞います⚔ 日差しも神々しい☀

 

 

 

👹「誓約」兄弟神が確認

父に海原を治めるよう命ぜられたスサノオノミコト。しかし、約束を守らずに海を治めず。
そこで姉神のアマテラスノオオミカミノミコトが、スサノオノミコトにやましい心がないかを問いかける演目。

 

YouTube大分市豊饒神楽「誓約」動画はこちらhttps://youtu.be/q1Wc4D4jUyk

大分市豊饒神楽「誓約」 豊後大野市「上田原湯立神楽」にて奉納

 

▽かわいいアマテラスオオミカミ👸

 
▽弟神であるスサノオノミコト(右)はかっこいい👹
 
▽スサノオノミコトにやましい心がないと確認し、八百万の神々とともに舞い上げます🏹⚔
 
 

👹「降臨」ニニギノミコトが高千穂の峰に降り立つ

アマテラスオオミカミから三種の神器を授かった、孫のニニギノミコト。
諸神を引き連れ、サルタヒコノオオカミ(猿田彦)の先導により、人々の暮らす葦原中津国(あしはらのなかつくに)の高千穂の峰に降り立つ演目。
 
大分市豊饒神楽「誓約」 豊後大野市「上田原湯立神楽」にて奉納
 
▽かわいいお姫様&ご一行の先導をする猿田彦(右)
 
▽ニニギノミコト(?)もかわいい🧑
 
▽補佐の舞も勇壮⚔
 
 
▽三演目とも、お囃子も子どもメインで頑張りました🥁
 
寒い中&煙もある中、元気な奉納をありがとうございました✨
私自身は、次回の湯立神楽でもぜひ豊饒神楽を拝見したいです♪
 
 
続いて、ご当地の上田原神楽さんが通常演目の奉納をされました👹

 

 

 

(3)上田原神楽 通常奉納|大人も子どもも舞う!「入廻」「正護」「柴引荒神」

地元:上田原神楽さんも奉納👹
叔父が所属とあり、小さい頃からなじみある神楽座。子どもも大人も伝統の舞を引き継ぎます♪


 

<👹上田原神楽>

江戸時代に臼杵の八坂神社から伝わる三輪流(みわりゅう)神楽を継承。

もとは神社で奉納される神職神楽でしたが、湯立神楽を三重町上田原地区の御手洗神社で民間人が湯立神楽を奉納したことが由来とされます。

採り物(手に持つ道具)やお面の数も少なく、大野系岩戸神楽と比して派手さはないものの、厳かな舞を奉納されます。

 

 

👹「入廻(いりまわし)」|始まりの舞

祭典の最初に奉納される演目。相撲の土俵入り、大野系岩戸神楽の「五方礼始(ごほうれいし)」に相当。

4柱の神々が幣で厳かに奉納

 

 

YouTube入廻」大分県豊後大野市上田原神楽動画はこちらhttps://youtu.be/4jrokRJHshU

「入廻」大分県豊後大野市上田原神楽

 

▽色鮮やかな装束で会場を飾ります⛩

湯釜の会場とあり、煙たそうでしたが…(笑)

 

 

👹「正護(しょうご)」|刀の舞

4柱の神々が、刀を持って奉納⚔魔を切り払います。

 

YouTube正護」大分県豊後大野市 上田原神楽2024動画はこちらhttps://youtu.be/KR0CeHapk0c

「正護」大分県豊後大野市 上田原神楽2024

 

▽女子の奉納。しゃがみ込む所作もあり、結構大変そうな演目を頑張りました🔥

 

 

👹「柴引荒神(しばひきこうじん)」|お酒飲み大会!?(笑)

厳かで控えめな舞をされる上田原神楽の中でも、ひときわ荒々しい演目。

赤い顔をした荒神が、観客と触れあいます👹

 

YouTube柴引荒神」大分県上田原神楽2024動画はこちらhttps://youtu.be/W9fvFAagUNo

 

▽炎と荒神って、かっこいいよね🔥

 

▽子どもや若者と力くらべ💪

 

▽湯立神楽の柴引荒神では、お酒の飲み比べも行われます🍶

 

▽私の親戚も乾杯🍶(笑)

 

通常演目が終わるころ、夜の帳もおりました。 いよいよ湯立神楽の始まります♨

 

 

 

(4)上田原湯立神楽 夜の奉納|火の粉&お湯&神様が激しく舞い上げる🔥

会場も暗くなり、メインである湯立神楽へ♨

 

▽大きく5つの演目を奉納。約2時間の長丁場です。

 
  1. 大祓い
  2. 湯改め荒神
  3. 湯霊とり
  4. 湯かぶり
  5. 納め

 

👹「大祓い」湯立神楽の無事を祈願

最初に湯立神楽の無事を祈願。

 

YouTube大祓い」大分県豊後大野市 上田原湯立神楽2024動画はこちらhttps://youtu.be/3h-4qXNUbEs

「大祓い」大分県豊後大野市 上田原湯立神楽2024

 

 

👹「湯改めの荒神」火の粉を蹴散らす

湯が本当にたぎっているのかを確認する荒神。最後に燃えているおきを蹴散らすところが見どころ🔥

 

YouTube湯改めの荒神」大分県豊後大野市 上田原湯立神楽2024動画はこちらhttps://youtu.be/1fN53ZEtcKw

「湯改めの荒神」大分県豊後大野市 上田原湯立神楽2024

 

 

▽湯釜を確認♨

 

▽おき(炭火)を蹴散らします!最前列で拝見の私。予想以上の数のおきに襲われるも、長年の経験で肝を据えて撮影(笑)

 

▽熱い中、激しい舞をありがとうございました🔥

 

 

 

👹湯霊とり|熱い湯霊を取り除く

お湯をかきまぜ、湯釜をから熱い湯霊(ゆだま)を取り除きます。

 

YouTube湯霊とり」大分県豊後大野市 上田原湯立神楽2024 動画はこちらhttps://youtu.be/66Nd4S3Wc7Y

「湯霊とり」大分県豊後大野市 上田原湯立神楽2024

 

▽高校生&大人の湯霊とりが祝詞を唱えながら、湯をかきまぜます。

 

▽最後に湯釜へ手を入れ、熱い湯霊をお皿に取り奉納。これにより、熱さが大分おさまるとのこと。

 

 

👹湯かぶり|白装束で湯に浸かる

白装束姿の湯かぶりが、お湯をまき散らし、舞台下で大暴れし、最後は湯釜に浸かります。

 

YouTube湯かぶり」大分県豊後大野市 上田原湯立神楽2024動画はこちらhttps://youtu.be/rcrXBqR879w

「湯かぶり」大分県豊後大野市 上田原湯立神楽2024

 

▽神殿~湯釜を3往復します。

 

 

▽熊笹でお湯をまき散らします💦

 

▽舞台上下で激しく舞い上げ🔥

 

▽最後に湯に浸かり、無事に湯立神楽も終了♨

 

 

👹「納め」|おしまいの舞

夜の湯立神楽も含め、お祭りのすべての最後を締める演目。相撲の弓取り式、大野系岩戸神楽の「大神」に相当。

 

YouTube納め」大分県豊後大野市 上田原神楽2024動画はこちらhttps://youtu.be/Xyqs0EZ34so

「納め」大分県豊後大野市 上田原神楽2024動画

 

無事に3年ぶりの湯立神楽も終了。お疲れ様でした&ありがとうございましたm(__)m

 

(5)まとめ|伝統行事を守られることへの感謝

▽神社の参道には、「湯立」の竹灯籠もあり🎋✨

迫力と荘厳さのある神楽をありがとうございましたm(__)m

 

実際、湯立神楽はかなり大変とのこと💦

 

前回、楽員である叔父に冗談で「毎年やってよ」と伝えると、叔父「どうくんな(ふざけるな)!こっちは寒いんぞ💦」と一蹴w

やはり大変だと当事者の意見。熱さ・寒さ・激しさと、湯立神楽に携わる方々のご苦労とご尽力を感じます。

それでも、貴重な伝統文化を守られていることに感謝✨地区の方、豊饒神楽のみなさまのありがたさを感じます。

 

 

200年近く続く伝統で、大分県指定無形民俗文化財&多くの観客でにぎわっていることから、湯立神楽の価値が高く認められています。

まさに大変ながらも地域の宝物を大切にされている関係者の皆様の姿が、人々の心を打ちます。

文化&人の頑張りは、人の心に響きますね✨ありがとうございます。

 

 

次回は3年後(2027年)の予定。 実際に開催されるかは未定ですが、また開催されるとありがたいですm(__)m

迫力ある文化をありがとうございしたm(__)m

 

 

以上です(`・ω・´)ゞ最後までお付き合いいただきありがとうございましたm(__)m

 

 

 

-------------------------------------------------------
<大分県豊後大野市青年団>
◇MAIL◇nanairobase  gmail.com
(※「☆」を「@」に変換してご投稿ください。)
◇facebook◇ http://www.facebook.com/nanairo.base

☆1日1回クリックしてくださると嬉しいです♪(ブログランキング)☆