“3年ぶりにお会いしましたね!3年に1度の勇壮:上田原湯立神楽”

おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ
本日2つ目の記事です。

昨日、豊後大野市三重町上田原地区の御手洗神社で、湯立神楽が行われました☆
熱くたぎった湯を湛えた釜の中に、白装束をまとった楽員が入るという奇祭です。
大分県内にはいくつか湯立神楽がありますか、この地区は3年に1度の開催です。
非常にレアなお祭りです。多くの観客で賑います!

私は、生まれてからなんと皆勤賞!
(幼い頃も湯立神楽を見た記憶がきちんとございますよ~!)
うち、過去3回分はネット上で神楽レポとしてUpしております。

<過去3回分>
▽2009年奉納(神楽レポNo.64)
http://takatch.dousetsu.com/kagurarepo64.html
▽2006年奉納(神楽レポNo.51)
http://takatch2002.web.fc2.com/kagurarepo51.html
※2003年奉納(神楽レポNo.19)はHPスペースサーバーの都合で現在消えております。。。しょぼん

さて、4回目のネット上Upです!
今回はこの後、地元青年団ブログでも紹介予定です!
http://ameblo.jp/nanairo-base/
青年団ブログではお祭りそのものや神社紹介に重きをおきます。
この個人ブログでは神楽の舞を中心に紹介します!

それでは、今回の奉納を紹介します!

<湯立神楽の概要>
大分県内各地に伝わる湯立神楽には様々な由来説があるそうです。
1)昔、悪事をした人に対し自白をさせるために熱い湯に入れた。
2)修行僧が身を清めるために湯に浸かった。

上田原神楽は「2」を由来としているそうです。

なお、上田原湯立神楽は大きく分けて2部構成。
前半:霜月祭り(例年開催、今年は12月開催。)、神事
後半:湯立神楽(3年に1度開催)

となっております。

☆神事(本殿)
霜月祭および湯立神楽の無事を祈願します。
Go Active!~大分からの風~

☆「入坐(いりまわし)」(本殿)
神楽の始まりを飾る演目。大野系神楽の「五方礼始(ごほうれいし)」に相当する。
Go Active!~大分からの風~
本殿で厳かに奉納されました。無事に1日奉納できますように…☆

☆神事(湯立神楽会場)
今度は湯立神楽会場にて神事です。
Go Active!~大分からの風~

☆「入坐」(湯立神楽会場)
こちらももう1度奉納。
Go Active!~大分からの風~

☆採火式・水入式
湯立神楽で使用する火は、太陽光から採取します。
オリンピックの聖火と同じ形式です
Go Active!~大分からの風~
また、水入式。
水を釜に入れます。そして、神官が祝詞を唱えながら、「水」という文字を3回湯釜に書きます。
Go Active!~大分からの風~
▽式の後は、随時火焚き・水入れが行われます。
Go Active!~大分からの風~

☆「正護/傷護(しょうご)」
刀を持ち、魔を斬り払う演目。
Go Active!~大分からの風~
刀を持ち、激しく舞います!

☆「荒神(こうじん)」
赤い顔をした荒神が荒々しく舞う演目。
Go Active!~大分からの風~ Go Active!~大分からの風~
今回は特別に2人立て。会場を盛り上げたいという楽員の思いだそうです。
会場内では、子どもに襲い掛かったり、柴曳き合戦をしたり、大盛り上がりでした!

☆「綱伐(つなきり)」
大蛇に見立てた綱を真剣で斬る演目。
Go Active!~大分からの風~
臼杵の三輪流を組む神楽ですが、大野系とほぼ同じ形式で綱伐を奉納。
ズバッと迫力満点!

☆「四天(してん)」
4柱の神々が弓を持って舞う演目。
Go Active!~大分からの風~
テンポの可変が多く、ゆったり~激しくまで楽しめます!

☆「荒神」(子ども神楽)
Go Active!~大分からの風~
小学生が奉納。小学生同士での柴曳きで大盛り上がりでした!

☆「綱伐」
Go Active!~大分からの風~
日が暮れ始め、火も勢いを増す。
少しずつ勇壮・幻想的な雰囲気が漂い始める中での迫力ある綱伐でした!

☆「荒神」
Go Active!~大分からの風~
湯立前最後の一番。今回も2人立てで観客と面白く交流しておりました☆
クラッカーの登場には驚きました(笑)


☆湯立神楽
いくつかの演目に分かれて奉納いたします。

1)神事
湯霊(ゆだま)とり、湯かぶりが無事を祈願します。
Go Active!~大分からの風~

2)湯改め荒神
本当に釜の湯が滾っているか、荒神が確認します。
▽釜の様子を確かめます。
Go Active!~大分からの風~
▽なんと荒神が燃えているおきを蹴散らしています!かなり勇壮です!!
Go Active!~大分からの風~

3)湯霊とり
湯釜に棲む湯の霊(たましい)をとります。これで熱さが取り除かれるとか。
▽祝詞を唱えながらかき混ぜます。
Go Active!~大分からの風~
▽湯釜に手を入れ、湯の霊を取り除きます。
Go Active!~大分からの風~

4)湯かぶり
白装束を身にまとった楽員が湯釜につかります。
▽熊笹を手に持ち、祝詞を唱え、拝殿と湯釜を往復します。
Go Active!~大分からの風~
▽湯を撒き散らします!
Go Active!~大分からの風~
▽舞台から降り、素足のままおきのある場所で激しく舞います!
Go Active!~大分からの風~

・・・そして
Go Active!~大分からの風~
湯釜に浸かり、祝詞を唱えます。
これにて、湯立神楽は終了。

Cf:YouTube2018上田原湯立て神楽動画 (10分弱)→https://youtu.be/ZMfOO8w3jA4

ダイジェストでご紹介!(※ビデオカメラの画質&音質が悪く申し訳ございませんm(__)m)

 



☆「納め(おさめ)」
すべての神楽の締めを飾る演目。
Go Active!~大分からの風~
これにて、霜月祭も含めたすべての行程を終えました。


さあ、3年ぶりの湯立神楽。
相変わらず幻想的かつ勇壮ですね!
毎年開催ではないため継承・保存が難しいところですね。
しかし、上田原地区を上げて、若手を育てながら継承に努めていらっしゃるようです!
こうして、「縦のつながり・教育」「地域発見」「文化継承」が行われているのですね☆

次回は、3年後に開催予定です。
ぜひこの郷土芸能は生でご覧になられることを強くおすすめいたします♪


以上、レポでしたっ!(おわり)


♨他年度の上田原湯立神楽紹介記事&動画

📝2022大分県豊後大野市「上田原湯立神楽」記事https://ameblo.jp/takatch/entry-12778861741.html

YouTube「👹♨上田原湯立神楽2022」動画集 https://www.youtube.com/playlist?list=PLCP8H0iqHBwAm9LfMPu8JTtmjvg0puU5s

YouTubeチャンネル登録はこちらをクリック


Cf:YouTube2018年上田原湯立神楽動画(10分弱)https://youtu.be/ZMfOO8w3jA4

ダイジェストでご紹介!(※ビデオカメラの画質&音質が悪く申し訳ございませんm(__)m)


YouTube神楽👹」動画集https://youtube.com/playlist?list=PLCP8H0iqHBwAosSliscfHBGaa6toOM7_u

YouTubeチャンネル登録はこちらをクリック

 

【ふるさと納税】神楽の時計 太鼓 振り子時計 幅250mm×高さ550mm×奥行80mm 重量1.5kg 手作り 時計 豊後神楽 郷土芸能 1年保証 壁掛け 木製 桐 杉 アナログ 受注生産 数量限定 大分県 九州 送料無料
楽天市場


☆「ときめきが続く、お花の定期便bloomee(ブルーミー)」
※公式HP→https://bloomeelife.com/
▽お申し込みはこちら♪季節のお花が定期的にポストに届きます
ときめきが続く、お花の定期便bloomee(ブルーミー)

YouTubeYouTubeチャンネル登録もお願いいたしますm(__)mhttp://urx2.nu/LkZA
YouTubeチャンネル登録はこちらをクリック

1日1クリック頂けると嬉しいです♪

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ     にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大分県情報へ     にほんブログ村 歴史ブログ 日本の伝統・文化へ


Go Active!〜大分からの風〜 - にほんブログ村 フォローしてね!