豊後大野かるたで、ものしり博士を目指せ!「三重第一小学校」で授業【青年団 大分】 | いっちきち!やっちきち!豊後大野

いっちきち!やっちきち!豊後大野

大分県のなないろベース(豊後大野市青年団)のブログです。活動のこと、豊後大野市のことを紹介します!

おごめ~ん、団長タカッチ親方です(`・ω・´)ゞ

 

 

私、小学校で先生になったの巻(2024年度Part2)🏫

 

大分県豊後大野市教育委員会の依頼で、三重町内の小学校5校の放課後学習の時間にて「📝豊後大野かるた(豊後大野市の魅力を109句にまとめたもの)」 を教えることになりました📚

 

▽豊後大野かるた。現在は📝豊後大野市教育委員会へ寄贈

 

💡かるた貸し出しご希望の方が社会教育課へご連絡お願いいたしますm(__)m

※豊後大野市教育委員会社会教育課→市役所代表番号0974-22-1001から社会教育課へ転送願いますm(__)m

 

Cf:YouTube豊後大野かるた📚」動画集はこちらhttps://youtube.com/playlist?list=PLCP8H0iqHBwDMzF63y1GZSI4LsS0nLy2w

 

 

私ども豊後大野市青年団なないろベースはじめ市民の皆様とともに作り上げたかるた=宝物。ありがたいことに市内各学校にかるたが配備されましたし、授業などでもご愛用されているようですm(__)m

 

 

学校教育コーディネーターの方から、「素晴らしい豊後大野かるたを作られた方に講師を頼みたい」とご依頼あり。

過去2年に引き続き、三重町内の全5小学校でかるた授業を行うことになりましたm(__)m(過去記事は後述)

 

ありがたいご依頼に感謝✨ なないろベースにとりましても想い出の宝物ですし、私自身も豊後大野好き&大学や社会人で社会教育に携わり子ども好きなので楽しみです♪

 

▽豊後大野かるた&読み札一覧表

豊後大野かるたで、ものしり博士を目指せ!「三重第一小学校」で授業【青年団 大分】

 

2024年度2回目のかるた教室は、「三重第一小学校」なり📚

 

 

▽三重第一小学校では、親方=YouTuberとして紹介されています(笑) YouTuberが読むかるたは、楽しいかー?(笑)

 

昨年に引き続き、コーディネーターさんが、かるたや青年団、私のYouTuber活動を応援してくださっております✨ありがとうございます!

 

▽今年も立派なご紹介をありがとうございます!全集中で

三重第一小学校でも、全学年がかるたを楽しんでくださり、素直に嬉しいです♪

3年連続開催となると、豊後大野かるたや私のことを覚えてくださる児童も多いです✨

 

 

豊後大野かるた教室&三重第一小学校の紹介を通じ、豊後大野市のことを知っていただければありがたいですm(__)m

あなたも目指せ豊後大野かるた博士👨‍🎓👩‍🎓

 

 

 

<📚目次>

 
  1. 三重第一小学校のご紹介|中心地にある大規模校&3本のくすのきがシンボル
     
  2. 豊後大野かるた教室の感想3つ|「2文字(拗音)があること」がポイント💡
     
  3. 過去の豊後大野かるた教室の記事集

 

 

(1)三重第一小学校のご紹介中心地にある大規模校&3本のくすのきがシンボル

三重第一小学校公式サイトhttp://syou.oita-ed.jp/oono/miedaiiti/

 

▽校庭にある3本のくすのきがシンボル。児童曰く「3くす→サンクス→Thanks(ありがとう)」の木であると✨

 

【🏫三重第一小学校の概要|市内で一番児童数が多い】

  • 三重町中心部にある小学校。2025年1月時点の児童数は不明ですが、2017年のデータでは300名以上の児童が在籍。
     
  • 丘の上にある小学校。先述の3本のくすのきを囲むように校舎があり。

 

 

 

【🏫三重第一小学校校区に関するかるた(ピンポイントスポット分のみ)】

📚「み:ミズーリ号 交渉担った 重光葵(まもる)

 

Cf:📝現在の多田家住宅で、外交官:重光葵氏が生まれましたhttps://ameblo.jp/takatch/entry-12123510698.html

 

 

📚「びょ:病院の 面影残す 喫茶店

 
📚「りゃ:こりゃうまい! ごくごく水飲む 山頭火

 

 

📚ぴゃ:800年? 内田にたたずむ イチイガシ

YouTubeイチイガシin大分県豊後大野市動画https://youtu.be/IrRl0Fd3Y1E

 

 
 
私の親戚も通う三重第一小学校。今年のかるた教室はいかに?
 
 
 

(2)豊後大野かるた教室の感想|「2文字(拗音)がある」のが特徴💡

▽最初に感想3つご紹介。
 
  1. 豊後大野かるた1番のポイントは、「2文字(拗音)があること」💡
     
  2. 授業でも豊後大野かるたを行っていると知り、嬉しいです♪
     
  3. 12回目の教室にして、初めて時間が余るほどスムーズに進行
 

【感想1】豊後大野かるた1番のポイントは、「2文字(拗音)があること」💡

児童やコーディネーターの感想では、「2文字(拗音)があるのが珍しい」とのカルタの感想。
 

拗音(ようおん)→「しゃ・しゅ・しょ」など、小文字のやゆよを伴うもの。

 

 
▽豊後大野かるたでは、例えばこのような拗音があり。
 
  • 「びょ:病院の 面影残す 喫茶店」
     
  • 「ぴゃ:800年? 内田にたたずむ イチイガシ」
     
  • 「りゃ:こりゃうまい! ごくごく水飲む 山頭火」
いずれも、第1章でご紹介した三重第一小学校区にあるスポットの読み札です。
 
「びょ」「ぴょ」「りゃ」と、いわゆる「頭文字が2文字にまたがる」読み札が多いのが豊後大野かるたの特徴です!
 
▽拗音一覧表。37音もあり!
 
2文字の頭文字は、かるたを取る側も読む側も難しい💦
「”り”かと思ったら、”りょ”だった!」と、間違う子どもも多いです(笑)
 
一筋縄ではいかぬ豊後大野かるた。難しくもあり、面白くもありです!(笑)
 
 
 

【感想2】授業でも豊後大野かるたを行っていると知り、嬉しいです♪

今回参加の14名のうち、豊後大野かるた経験者は5名ほど。半数近くがかるたをプレイされたことがあると知り、かるた制作者の一人である私はうれしいです✨
 
学校の通常授業でもかるたをされたことがあるそうで、豊後大野かるたが徐々に浸透しはじめている手ごたえあり!
 
▽第一小学校の児童による白熱のプレイ!
 
▽以下の感想もあり。
 
  • 「絵札もバリエーションも多く、絵札を眺めるだけでも楽しい
     
  • 豊後大野市三重町のことを知ることができてうれしい
楽しみながらふるさと豊後大野市のことを学べること」が、制作者である私の1番の目標です📚
それが浸透し始めていることが、今回とにかくうれしかったです✨
 
 

【感想3】 12回目の教室にして、初めて時間が余るほどスムーズに進行!

109句もあり、大人でも終了までに1時間以上かかる豊後大野かるた。
小学校で行うかるた教室では、とにかく「制限時間内に終了させる」ことも注意。
しかし、これが難しく、たいていの学校では時間延長&時間ギリギリに終了ばかりでした。
 
今回の第一小学校では、はじめて制限時間5分前に終了。時間にゆとりが出来た分、児童の感想発表に時間を充てました。
 
本来はゆっくりプレイしたいものの、下校時間の都合で制限時間がございます。
決められた時間内にタスクを終了させる」ことも大切です。
今回は、テンポよくカルタを読んだことが要因です。児童のリアクションを大切にしつつ、間延びせずにテキパキ進行することも意識します。
 
 
 
▽三重第一小学校のみなさま、ありがとう=サンクス=三楠🌲

 

 

最後に、これまでの豊後大野かるた教室をおさらいしましょう♪

あなたの母校はございますでしょうか?

 

(3)🏫過去の豊後大野かるた教室記事(冒頭の数字は年度)

【2022年度】

 

【2023年度】

 

【2024年度】

 

 

 

今年度もあと3校で開催!各学校で児童と楽しみながら、私も豊後大野市のことを楽しく学びます📚

 

以上です(`・ω・´)ゞ最後までお付き合いいただきありがとうございましたm(__)m

 

 

YouTubeチャンネル登録はこちらをクリック

 

 

-------------------------------------------------------
<大分県豊後大野市青年団>
◇MAIL◇nanairobase  gmail.com
(※「☆」を「@」に変換してご投稿ください。)
◇facebook◇ http://www.facebook.com/nanairo.base

☆1日1回クリックしてくださると嬉しいです♪(ブログランキング)☆