アロマとクレイの処方箋

国際中医師が伝える

日々の食事と過ごし方

Liang かなやゆうこです




この春は


私仕様の

春の養生として



エクリュベージュ(オーストラリアのクレイ)のヘアパックを

週に一度くらいしていたところ


 

久しぶりに受けた鍼治療で


鍼灸師さんに 


頭皮の硬さがなくなりましたねー!


と言われました。



 



自分でも


パック前とパック後で

明らかに頭皮の動きが

違うので


緩んでる実感は

あったのですが


やっぱりー!


という感じでした^^






頭をフル回転させて

ストレスを溜めがちの


何か有事の際に

まずは体が動いちゃうというよりは

一旦頭の中で考えてから

行動するような方


目を酷使している



など


中医学で言う

「肝」に負担がかかりやすい方は

頭皮も硬くなりやすい

その不調が春に出やすいです。



なので

しっかりケアをしていきたいところ。


そのために

もちろん

食事やアロマも活用していますが



エクリュベージュを使ったクレイパックは

至福の時間です。







【エクリュベージュのヘアパックのやり方】


75gの水をガラス容器に入れ

そこにエクリュベージュを50g振り入れます。

10分ほど待てばクレイペーストの出来上がり♪



これを浴室に持ち込み

予洗いした地肌にしっかり塗って

タオルで覆います。


クレイペーストは

多めに作っているので

顔とデコルテに塗っても余るため

残りは湯船に入れ


ゆったりお湯に浸かります。



頭皮からデコルテ→全身

のケアを一度にしてしまう幸福感

ハンパないです♡



湯船でゆったり

過ごすこと15分。


しっかりお湯で流しておしまい!


シャンプー→トリートメントよりも

ずっと簡単です!



洗い上がりは

さっらさら!


頭皮も気持ちも緩んで

その日の眠りの深さも変わってきます。




そういえば

美容室でも言われたのを

思い出しました。



最近

髪のコンディションがいいですが

何かケアの方法とか変えていますか?

と。




クレイパック以外にも

食事の摂り方とか

お肌や体のメンテナンスを

色々しているので

総合的なものだと思いますが


   



エクリュベージュが一役買っていることは

間違いありません。



猫っ毛の方はベタつく場合もあるようですが

クエン酸など酸性のもので

洗い流すと使いやすいですよ!




よろしければ

至極のヘッドスパ体験を是非おうちで♪




ヘアパックの仕方はこちらに書いています!




エクリュベージュのフェイシャルパックについてはこちらに書いています!









エクリュベージュはLINEのメニューからも
お求めいただけます!


 






【Liangの講座


Liang プラスαの中医学総合講座             
・Liang はじめての中医学
                           
・すぐにわかる♪今日から使う♪アロマセラピーベーシック
   全3回                                 
・日々の食事を深めたいひとのプラスαの中医学
 全7回                                               
・クレイセラピーを深めたいひとのプラスαの中医学
 全5回                                         
・アロマを深めたいひとのプラスαの中医学
 全4回   全5回 

・アロマとクレイを深めたいひとのプラスαの中医学
     全8回                                       
・中医学を深めたいひとのプラスαのクレイセラピー
    全3回                                        
・中医学を深めたいひとのプラスαのアロマセラピー
    全3回 

・クレイソムリエ講座
                               
・クレイコスメ作りと季節の過ごし方 お茶会



 







アロマとクレイの処方箋

国際中医師が伝える日々の食事と過ごし方

Liang かなやゆうこです。



私のプロフィールはこちら↓


AEAJ アロマスペシャリストサーチリンクwww.aromakankyo.or.jp



前回、前々回と
喉の痛みに関する
クレイと食事でのケアについて
お話してきました。


今日は最後にアロマでのケアについての
ご紹介です。


今回は
蒸気吸入をしました。







【アロマの蒸気吸入法】

用意するもの:
・薄めのバスタオル
      または大判のフェイスタオル
・マグカップ
・お湯
・フランキンセンス精油
・ラベンダー精油


マグカップに
熱めのお湯(60-70℃程度)を入れ
そこに
ラベンダー2滴
フランキンセンス1滴

を入れます。


マグカッブに顔を近づけ
蒸気を吸入します。
タオルを頭からかぶり
マグカッブからの蒸気が
逃げないようにするとベター。

吸入時は
必ず目をつぶること!


蒸気と精油の刺激が
強すぎないように
マグカップと顔の距離を
調節します。

粘膜の炎症を抑え
ウイルスや菌を抑制してくれます。


精油は
ニアウリやローズマリーシネオール
などでも良いです!



ゆっくり落ち着いた環境で
10分くらい
香りを楽しむくらいのお気持ちで
お試しいただけたら
治りも早いはずです^^



また
今回私はしそびれましたが

初期の段階では
大さじ1程度のホホバオイルに
ティートゥリーを3-4滴混ぜたものを
首の前側に塗るのもオススメです。




3回にわたり
お伝えしてきたことは

今回
私は陰性でしたが
新型コロナやインフルエンザに感染した場合も
同じ対応で大丈夫です。


よろしければ
お試しいただけそうな所から
トライしてみてくださいね!




次回は
喉の痛み

について
中医学的な目線で
もう少しだけお話してみようかと
思っています。

よろしければお付き合いください!





【Liangの講座


Liang プラスαの中医学総合講座             
・Liang はじめての中医学
                           
・すぐにわかる♪今日から使う♪アロマセラピーベーシック
   全3回                                 
・日々の食事を深めたいひとのプラスαの中医学
 全7回                                               
・クレイセラピーを深めたいひとのプラスαの中医学
 全5回                                         
・アロマを深めたいひとのプラスαの中医学
 全4回   全5回              
                     
・アロマとクレイを深めたいひとのプラスαの中医学
     全8回                                       
・中医学を深めたいひとのプラスαのクレイセラピー
    全3回                                        
・中医学を深めたいひとのプラスαのアロマセラピー
    全3回            

・クレイソムリエ講座
                               
・クレイコスメ作りと季節の過ごし方 お茶会



 



講座についてのご質問やリクエストなど
私への直接のお問い合わせはこちらより
お願いします!


 






アロマとクレイの処方箋

国際中医師が伝える日々の食事と過ごし方

Liang かなやゆうこです。



私のプロフィールはこちら↓


AEAJ アロマスペシャリストサーチリンクwww.aromakankyo.or.jp


喉の痛みもすっかり落ち着きまして
無事復活しました!


さて
今回は
喉の痛みのある時の
食養についてお話いたしますね。


まず
日常の食事の摂り方ですが

主に乾燥と熱っぽい症状があったので

・スープ
・とろみのあるもの
・葉物野菜
   などを意識して摂るようにし

・熱を生みやすいお肉や揚げ物など
   は控えていました。




それから

よく作って飲んでいたのが
第一大根湯。


レシピをご紹介しますね!



【Liang流 第一大根湯】

作り方
大根としょうがのすりおろしを
適宜マグカップに入れ
そこにお醤油を加えたものに
熱湯を注ぎ熱いうちに飲みます。


材料
大根はマグカップ半分くらい!笑
しょうがは大さじ1/2くらい
醤油は小さじ2くらいかな
分量はお好みで♡


大根はタンパク質の消化を助けてくれたり
胃腸の調子を整えてくれますが

体の余分な熱をとったり
肺を潤す作用もあるんですね。
ビタミンCが含まれているのも魅力です。


しょうが(生)はジンゲロールは
殺菌力が高く、体の中の熱も出してくれますし

醤油は熱を冷ます作用があるといわれています。


三年番茶などを注ぐ作り方もありますが
私はお湯が好きです^^


美味しく飲めるということって
とても大事だと思うので

ご自身のお体の声を聞きながら
分量はお決めいただくといいかなと
思います。







この第一大根湯。

喉の痛みのほか
発熱、下痢、便秘、胃もたれ、お腹の張り、
膀胱炎などにも
良いと言われていますので
是非お試しくださいませ!


デトックス+炎症を抑える作用が期待できるので
花粉症の諸症状にもオススメです!



また
飲み方ですが、
1日2杯程度に留め

毎日日常的に飲むものではなく
体調不良時に目的を持って飲むように
してくださいね!







【Liangの講座


Liang プラスαの中医学総合講座              すぐにわかる♪今日から使う♪アロマセラピーベーシック   全3回
・日々の食事を深めたいひとのプラスαの中医学
 全7回   
・クレイセラピーを深めたいひとのプラスαの中医学
 全5回
・アロマを深めたいひとのプラスαの中医学
全4回   全5回
・アロマとクレイを深めたいひとのプラスαの中医学
     全8回
・中医学を深めたいひとのプラスαのクレイセラピー
    全3回
・中医学を深めたいひとのプラスαのアロマセラピー
    全3回
・クレイソムリエ講座
 
・クレイコスメ作りと季節の過ごし方 お茶会

・AEAJ認定 アロマブレンドデザイナーコース
 全8回



 


【カウンセリングはこちら】
 

講座についてのご質問やリクエストなど
私への直接のお問い合わせはこちらより
お願いします!


 





アロマとクレイの処方箋

国際中医師が伝える日々の食事と過ごし方

Liang かなやゆうこです。



私のプロフィールはこちら↓


AEAJ アロマスペシャリストサーチリンクwww.aromakankyo.or.jp


しばらく風邪気味でして。
主な症状は喉の痛みのみ。
(コロナは陰性でした)

ここ最近
風邪を引くと喉にきやすくなっていて
体質の変化を微妙に感じています。


クレイ、アロマ、食養...
色々やれることを順にやっていまして


それぞれの良さを痛感しています。

順に少しずつご紹介して行きますね。


今回はクレイから!!!




まずは起き抜けのクレイうがい。
喉の痛みは朝が1番強いので

コップに炎症を鎮める作用の強い
ブルーモンモリオナイトを小さじ1ほど入れ
お水を注ぎ、うがいします。
(もちろんグリーンイライトでも)


ガラガラとぐちゅぐちゅをしたあと
少しだけお口の中にクレイ水を
とどめて口腔内に行き渡らせてから
吐き出します。


クレイがウイルスの除去のお手伝いを
してくれますよ^^






洗面所にクレイの入ったスパイスボトルを
置いておけばめちゃくちゃ手軽です!




それから
クレイ湿布もしました!

ガラス容器に18gのお水を入れ
そこに
グリーンイライト30gを平らに入れ
ペーストを作ります。


それをこのようにガーゼの上に載せ

一度ガーゼを上から折ったので

ビジュアル美しくなくてすみません




さらにこのように上下を折り



これを喉にピタッと貼り付けます。

固定するために

私はハンカチをバンダナ風に笑

巻いておきます。



そのまま家事をして

湿布のことも忘れていたら


それを見た娘に

その首の何?と笑われました^^



15分はそのままで。


クレイが炎症を抑えてくれ

痛みも落ち着かせてくれます。



できれば数回繰り返すのがオススメ!



これでだいぶ痛みも落ち着きます!!




クレイ湿布(ペースト、パック)の作り方はこちらにも書いています!




他にも試みた

アロマや食養、漢方薬などについては

また次回以降

書いていきますね!








クレイの使い方などのご相談は
お気軽にこちらからどうぞ!

 






【Liangの講座


Liang プラスαの中医学総合講座              すぐにわかる♪今日から使う♪アロマセラピーベーシック   全3回
・日々の食事を深めたいひとのプラスαの中医学
 全7回   
・クレイセラピーを深めたいひとのプラスαの中医学
 全5回
・アロマを深めたいひとのプラスαの中医学
全4回   全4回
・アロマとクレイを深めたいひとのプラスαの中医学
     全8回
・中医学を深めたいひとのプラスαのクレイセラピー
    全3回
・中医学を深めたいひとのプラスαのアロマセラピー
    全3回
・クレイソムリエ講座
 
・クレイコスメ作りと季節の過ごし方 お茶会

・AEAJ認定 アロマブレンドデザイナーコース
 全8回



 


【カウンセリングはこちら】
 





アロマとクレイの処方箋

国際中医師が伝える日々の食事と過ごし方

Liang かなやゆうこです。



私のプロフィールはこちら↓


AEAJ アロマスペシャリストサーチリンクwww.aromakankyo.or.jp


ちょっとというか


大分



季節的なことを考えると


ご紹介が遅くなってしまったのですが



私の仕事のテーブルに置いて

愛用しているものがあります。



シアバタークリームです^^







かわいいでしょ?

レッドイライトを少々混ぜ込んでいます。
香りはシナモンとオレンジ。



ガッツリ冬のケアアイテムなのですが

主にかかとのケアのために
私はもう暫く愛用するつもりです。



冬は中医学でいう
「腎」と関係の深い季節。

「腎」は成長・発育、エイジング
生殖器系と関わりが深いところ。

踵は生殖器系の反射区ですよね。

なので
この時期に
かかとのケアは
とても大切です。

また

シアバターに混ぜたレッドイライトは
血流を良くして体を温めてくれるので

手先足先が冷えやすい人にピッタリ。





そして今回加えたシナモン。
「腎」に作用する精油です。

冷えにまつわる様々なトラブルに。
呼吸器系も強化してくれるので
風邪やインフルエンザが
気になる時期におすすめ。


また心を強壮してくれるので
香りを嗅ぐことでメンタル上がりますよ!

私にとっては
心の奥から
エネルギーが満ちてくるような
大好きな香りです。

手にも塗って
香りを楽しむと同時に
風邪予防にもなります!



はー
もう一石何鳥かわからない!笑



気になるレシピ
お伝えしておきましようか...



【心も体も温めるシアバタークリー厶】

シアバター10g
レッドイライト小さじ1/8くらい
シナモン 2滴
オレンジスイート1滴



これを竹串などでグルグル混ぜるだけ!
(クレイの量はお好みの色味になる程度で笑
香りもお好きな香りになるよう調節してくださいね!)




もう立春の時期なので

本来は
もっと早い時期に
お伝えすべきでしたが...


春の養生の要素として
消化器系の働きを助ける
オレンジスイートを加え
( うっ滞除去作用もありますしね)


冬から春への橋渡しとしても
ちょうどいいものになったかなと
思います。



混ぜるだけで出来てしまうので
良かったらお試しくださいね!





中医学の基本的な考え方を学び
対症療法ではなく
体質に合わせて
迷わずアロマを選んでいけるようになる!


アロマを深めたいひとの
プラスαの中医学

開講日程が決まりました!

2024年 3/15, 4/26, 5/24, 6/21, 7/19 (全金曜) 10:00-12:30

2024年 4/21, 5/19, 6/16, 7/14, 9/1 (全日曜)
10:00-12:30

詳細はこちらをご覧ください!



中医学の基本の考え方をアロマとクレイと
絡めてお伝えする
中医学基礎無料メールセミナー

クレイトラストリンク協会理事の
大谷さんも絶賛してくださっています!

ぜひお気軽にご登録ください!

↓                        ↓                           ↓
 




わたしってどんなひと?

どんな思いで講座をしているの?

講座受講を検討されている方は

ぜひご覧くださいね。


地味に日々閲覧数が伸びています^^

ありがとうございます!


インタビュー動画はこちら↓






【Liangの講座


Liang プラスαの中医学総合講座              すぐにわかる♪今日から使う♪アロマセラピーベーシック   全3回
・日々の食事を深めたいひとのプラスαの中医学
 全7回   
・クレイセラピーを深めたいひとのプラスαの中医学
 全5回
・アロマを深めたいひとのプラスαの中医学
全4回   全4回
・アロマとクレイを深めたいひとのプラスαの中医学
     全8回
・中医学を深めたいひとのプラスαのクレイセラピー
    全3回
・中医学を深めたいひとのプラスαのアロマセラピー
    全3回
・クレイソムリエ講座
 
・クレイコスメ作りと季節の過ごし方 お茶会

・AEAJ認定 アロマブレンドデザイナーコース
 全8回



 


【カウンセリングはこちら】
 

アロマとクレイの処方箋

国際中医師が伝える日々の食事と過ごし方

Liang かなやゆうこです。



私のプロフィールはこちら↓


AEAJ アロマスペシャリストサーチリンクwww.aromakankyo.or.jp


インスタで香りの簡単な作用をご説明する投稿を

少しずつ始めました。



私のインスタはこちら



ですが

いざ

投稿してみると

もっとこのエッセンシャルオイルにまつわる

私の思いを伝えたくなりまして。



こちらでは違った角度から

書いていこうかなと思っています。



よろしければお付き合いくださいね。





今日はジュニパーベリーについてです。



もしお手元にこの精油があったら

香りを味わいながら

読んでいただけたらうれしいですが



もしお手元にない場合も


ジンの香り付けに使われる植物なので


是非是非香りを

想像してみてくださいね^^





私は3ヶ所のスクールで

アロマについて学びましたが


この精油は小枝を含むかどうかで


ジュニパーと呼ばれたり

ジュニパーベリーと呼ばれたりしますが


基本的に作用は同じです。




この画像を見て

どんなことをお感じになったか

その印象も大切にしてくださいね。




私が

初めてこの精油と出会ったのは

中医アロマの講座ででした。


当時

冷えがあり腰痛に悩まされがちな

わたしのファーストチョイスではあったのですが


当時のわたしはこの香りが

好きではありませんでした。



でも

今のこの時期のわたしには

しっくりくるんですね。



香りの好みは

体質や体調

季節や年齢によっても

変わってきます。



それは自分の体質や取り巻く環境と

向き合うことでもあるので

とても興味深いです。



あなたはどうお感じになられるでしょうか?







1番初めにアロマを学んだ

スクールで


アロマトリートメントの練習を

したのですが


この精油を使ったトリートメントを

受けた方が


お家に帰ってから

お肌に発疹が出たとおっしゃっていたのが

印象的で



当時の私がこの精油から受けた印象は

ちょっと注意が必要なパワフルな精油という

イメージでしたが



一般的には


希釈率など

一般的な精油の使い方を

しっかり守れば

大きな問題は起こりにくい精油かなと

思います。



全身を温めながら

リンパや血液の流れを良くし

身体の水分バランスも整えてくれるので



冷えやむくみのある人

特におすすめの精油です。



基本的に

【出す】【巡らす】ことが得意な精油といえますが

そのための活力も補ってくれる精油です。



新年のスタートダッシュに

弾みをつけてくれる精油と言えるかもしれません。



少し個性的で

シャープな香りの中に

温かさと甘さを併せ持った

清々しい

この香りが


必要な方に届きますように!






【募集中】はじめての中医学 心のケア編

中医学の視点からあなたに必要な香りを選び

練り香水も作ります!




中医学の基本の考え方をアロマとクレイと
絡めてお伝えする
中医学基礎無料メールセミナー

クレイトラストリンク協会理事の
大谷さんも絶賛してくださっています!

ぜひお気軽にご登録ください!

↓                        ↓                           ↓
 



わたしってどんなひと?

どんな思いで講座をしているの?

講座受講を検討されている方は

ぜひご覧くださいね。


地味に日々閲覧数が伸びています^^

ありがとうございます!


インタビュー動画はこちら↓


アロマとクレイの処方箋

国際中医師が伝える日々の食事と過ごし方

Liang かなやゆうこです。



私のプロフィールはこちら↓


AEAJ アロマスペシャリストサーチリンクwww.aromakankyo.or.jp



私のこれまでの人生は

割と

推し活とは無縁だったのですが



唯一推し活みたいなことを

させてもらっている大好きな俳優さんがいます。




柳楽優弥くんです。



もし

あーそれ

知ってるよー!

と言う方いたら


かなりの

わたしマニアです笑



そして昨日



彼のファンミーティング


いちごいちえ


に参加して来ました!



開演の30分前には着く予定だったのですか


なんと!

中央線が止まってしまい


ギリギリ間に合うか間に合わないか....

となり



東西線だ総武線だを

乗り継いで行くしか無くなったのですが


電車だと確実に間に合わなそうだったので

途中から

タクシーに乗りました。



わたしの熱量伝わっちゃいました??笑




実はお席が最前列!!だったこともあり


絶対遅れたくなかったのですが

5分くらい遅刻してしまいました。


柳楽くん
ごめんなさい!!!!



目の前にいる
柳楽くんは
やっぱり端正な凛々しい人でした。



いちごいちえは
何回か参加させてもらっているのですが

お話がとっても上手くなっていて
(何故上から?笑 でも以前のお話苦手感も好きだったので)


スクリーン上の彼は
安定の素晴らしさですが

リアルでも
どんどん進化しているお姿を
目の当たりにできて

幸せな時間でした。



柳楽くんがジムで
トレーニングの後半に
ランニングを取り入れているお話をしてくれた時に


幸せホルモンの
セロトニンが出るらしいので...


と話していて

そうそう!20分以上のリズム運動大事なんだよね!

と大きく頷いた場面も笑


幸せホルモンのお話は、はじめての中医学メンタル編でも
この辺りのお話もいたしますし、ブログにも書いてます↓



あとは

ゲストの占い師のあおきさんのお話も
とても興味深かったです。


今年は
やりたいことを
どんどん口に出して言っていくと
良い年だそうなので

私のやりたいことを言ってしまおうかなぁ...
柳楽くんのパワーにあやかって笑

このブログの1番下に
そっと書いておきますね笑




グッズで
ブレスレットが販売されていたのですが
 
ブレスレットはね
何かを獲得したい時は
右手につけ

何かを発信する時には
左手につけると良いそうです。


早速

日常と
講師業をしている時とで

つける手を変えてみます^^


占い師さんをゲストに呼んでくれて

彼の今年一年の活躍を
みんなで楽しみにするとともに

参加者の今年一年も占ってもらえて

「みんなで幸せに楽しくパワフルに過ごそうよ!」

という
柳楽くんのお気持ちが伝わる
とても良い時間を過ごせました。


推し活って


結局自分自身が

めっちゃ背中を押されてるんですよね。


だから続けられるんでしょうね。





私は最前列左ブロック中央から4番目です




いちごいちえでは
最後に柳楽くんと握手をすることができるんですが

ちゃんと一人一人の目を見て
リアクションをしている彼をみて


文字通り
「いちごいちえ」を
大切にする気持ち

本当に大事だなぁと改めて。



私の言葉がけには
両手で敬礼?してくれました。

なんか他の意味もあるのかな。
チャーミングな方です。



実はガンニバルをまだ見始めた所で...

かなり怖そうで躊躇していたのですが

アジアエクセレンスアワード受賞作でもあり
見応え十分なのは間違いないはずなので

勇気を出して見ようと思います!







どさくさにまぎれまして

幸せホルモンのお話もする私の講座のお知らせもしときますね笑↓




わたしってどんなひと?

どんな思いで講座をしているの?

講座受講を検討されている方は

ぜひご覧くださいね。


地味に日々閲覧数が伸びています^^

ありがとうございます♪



インタビュー動画はこちら↓






【Liangの講座


Liang プラスαの中医学総合講座              すぐにわかる♪今日から使う♪アロマセラピーベーシック   全3回
・日々の食事を深めたいひとのプラスαの中医学
 全7回   
・クレイセラピーを深めたいひとのプラスαの中医学
 全5回
・アロマを深めたいひとのプラスαの中医学
全4回   全4回
・アロマとクレイを深めたいひとのプラスαの中医学
     全8回
・中医学を深めたいひとのプラスαのクレイセラピー
    全3回
・中医学を深めたいひとのプラスαのアロマセラピー
    全3回
・クレイソムリエ講座
 
・クレイコスメ作りと季節の過ごし方 お茶会

・AEAJ認定 アロマブレンドデザイナーコース
 全8回



 


【カウンセリングはこちら】
 




中医学の基本の考え方をアロマとクレイと
絡めてお伝えする
中医学基礎無料メールセミナー

クレイトラストリンク協会理事の
大谷さんも絶賛してくださっています!

ぜひお気軽にご登録ください!

↓                        ↓                           ↓
 

 

私の今年の抱負

・私のこれまでの活動を代表するような講座で、もっとたくさんの方に喜んでいただく!

・本を出版する!

・女性誌で連載を持つ!

アロマとクレイの処方箋

国際中医師が伝える日々の食事と過ごし方

Liang かなやゆうこです。



私のプロフィールはこちら↓


AEAJ アロマスペシャリストサーチリンクwww.aromakankyo.or.jp



あるメーカーの

アロマの原液塗布・飲用について

ご質問をいただくことがあります。



これまで

ブログには書かず

私の意見を

直接その方にのみ

お伝えしてきたのですが


多くの方が疑問に思われていることなのだと

痛感していますし


実は

私は、その精油の使用経験もあるので


今回は

この場で

お話してみたいと思います。




信頼していた鍼灸師さんが

鍼の治療よりも

手軽で

効果を感じやすいことから


本業よりも

アロマを使うようになったと聞いて


まず

興味を持ったんですね。


どんな製品なんだろう??って。



で、その精油を実際に使わせてもらうことに

なりました(社名は控えます)。



私の感じたところでは

企業理念もしっかりしていて

社会的な貢献も視野に入れた

活動をしており


製品に関しても

そのメーカー独自の

厳しい基準を設けていて

非常に質の良いものだろうと言うこと。



で、実際使ってみての感想ですが

(原液では使わず希釈して使用)

香りもとても良く、精油の作用も

実感できたので


製品自体はとても良いものなのではないかと

思っています。




ですがですね



広めている方々の

認識や

精油の使い方が荒っぽいなと

言う印象は拭えませんでした。




なぜ原液塗布が可能なのかと言う質問に

お決まりのように返されるのが



とても質の良いものだから



これは

ありとあらゆるところで

散見される表現です。



ほぼこれ一択です。

怖いくらいに。



品質が良いから

使用期限も無いと

言われました。




極端な話にはなりますが


私たちは

キノコは加熱して食べますよね?


もし

このキノコは非常に質の良いものだから

生で食べても大丈夫よ!


あと、品質がよいから

消費期限もないのよ!



って言われたら

どう感じるでしょ?


あなたは

食べますか??







その会社の

イベント時には


受付近くのテーブルに

精油の瓶が並んでいて


皆がそれを手に取り

手のひらにダイレクトに精油を落とし

両手で軽く擦り合わせ

首の後ろに塗っていました。



またそのメーカーが勧める

いわゆるアロマトリートメントでは


何種類もの精油の原液を手に取り

体に直接塗布します。




皮膚の弱い人にも

同じような使い方をするのか

質問したところ


植物オイル500円玉程度を手に取り

その上に精油を落とすよう

説明はされました。



うちの娘は肌が弱いので

1%程度に希釈して使ってみたのですが

それでも皮膚刺激を感じていましたので


使用をやめた経験があります。




あ、あと

舌下に精油を垂らすという

摂取の仕方も勧められていました...




いずれも

その危険性に関する説明や注意喚起などは

特にありませんでした。





これらを通して感じたことは


精油を広める人たちの


基本的な精油の禁忌などに対する

意識が

残念ながら低いのではないか


と言うことです。




精油には禁忌があり

それを理解した上で


それでも

ここのメーカーの精油には

かくかくしかじかの理由で

その禁忌は適用されない


確かなデータもある


みたいなことがあれば

ある程度納得は

できるのかもしれません。



ですが

その部分が見えてこないのです。




その精油メーカーにも

実は

いわゆる科学の専門家がいて

日々様々な研究を重ねているようです。



なので

おそらくですが

彼らなりの安全基準があるのだと思います。



ですが

原液塗布や飲用(水に精油を垂らして飲用したり、料理にも使われています)に関する


注意喚起が十分でないため




ここの精油を原液塗布や飲用に使うのは

危ういと言わざるを得ないのでは

ないかと言うことです。




そんなわけで

アロマ業界のプロフェッショナルからは

その危険性を指摘されている。



それに対して

メーカーからの納得できる説明が

見えてこない。




いつも思うのですが

この両者が意見交換をする場が

あればいいのになーと。



いつか実現するといいなーと

思いつつ...





そんなわけで


私見にはなりますが



しっかりとしたエビデンスや

根拠が見えてこない時点で


今の私の判断としては


そこのメーカーの精油は

使わないと決めているわけではありませんが


使う時は

必ず適正に希釈して使う


ことにしています。




どなたかが

根拠ある説明をして

皆が納得して

新しい使い方を認めるような未来も


もしかしたら

あるかもしれませんが


今のところの

私の考えは以上になります。





もしも根拠やエビデンスをご存知の方が

おられたらぜひ教えてくださいね。










わたしってどんなひと?

どんな思いで講座をしているの?

講座受講を検討されている方は

ぜひご覧くださいね。


地味に日々閲覧数が伸びています^^

ありがとうございます♪






インタビュー動画はこちら↓







【Liangの講座



Liang プラスαの中医学総合講座              すぐにわかる♪今日から使う♪アロマセラピーベーシック   全3回
・日々の食事を深めたいひとのプラスαの中医学
 全7回   
・クレイセラピーを深めたいひとのプラスαの中医学
 全5回
・アロマを深めたいひとのプラスαの中医学
全4回   全4回
・アロマとクレイを深めたいひとのプラスαの中医学
     全8回
・中医学を深めたいひとのプラスαのクレイセラピー
    全3回
・中医学を深めたいひとのプラスαのアロマセラピー
    全3回
・クレイソムリエ講座
 
・クレイコスメ作りと季節の過ごし方 お茶会

・AEAJ認定 アロマブレンドデザイナーコース
 全8回



 



LINEアカウントにご登録頂きますと
 

アロマとクレイと中医学を絡めての

日々の過ごし方・食養生について

お伝えしています。

 

 

講座などのお得な

期間限定のご優待情報なども

こちらからお知らせします。

 

是非ご登録下さいね。

 

ご質問などもこちらから承ります。

 


ご登録後は

よければスタンプかメッセージを

お送りくださいね😊







中医学の基本の考え方をアロマとクレイと
絡めてお伝えする
中医学基礎無料メールセミナー

クレイトラストリンク協会理事の
大谷さんも絶賛してくださっています!

ぜひお気軽にご登録ください!

↓                        ↓                           ↓
 
 



アロマとクレイの処方箋

国際中医師が伝える日々の食事と過ごし方

Liang かなやゆうこです。



私のプロフィールはこちら↓


AEAJ アロマスペシャリストサーチリンクwww.aromakankyo.or.jp



はじめての中医学
メンタルケア編

2回目を開催しました。




中医学の基本的な最も大切な考え方を
お伝えしたあと



中医学の大切な考え方のひとつで
今回のメンタルケアに
大きく関わっている部分について
お話いたしました。




心の作用を
中医学の視点から
シンプルにまとめたものって
わたしは目にしたことがなかったので



今回 
自分で改めてまとめてみて
これはわかりやすい!

という
良いものが出来ました!!







ご参加くださった、りこさんから
ご感想をいただいたのでご紹介します。









年末の慌ただしい時期ではありましたが
ご自分自身を振り返り

内観していただく機会に
していただけたようで

とても嬉しく思っています。


お作りいただいた
練り香水。






オンラインゆえに
りこさんが作られた実際の香りを
私が実際に体感することは
かないませんでしたが


ブレンドの内容と
りこさんのお言葉や表情から

とても
良いものが出来上がったことは
間違いないようでした^^

 

今回は薬膳茶も2種類用意して
お送りしましたが

お作りいただくのに
時間と手間が少し必要なので
レシピをお伝えするのみにとどめましたが


吉林人参や田七人参も使った
なかなか贅沢な生薬のブランドに
なっていますので

お正月明けの

少しゆったりした時間に
レシピを参考に

お作りいただけたらなぁと
思います。





こんな感じで、全て生薬をブレンドして

お送りしています




メンタルケアは

ある意味

お体のケアよりも
大切な場合も
あるのではないでしょうか?



「心身一如」の言葉の通り

私たちは

心と体の健康

その両輪がそろってこそ
ちゃんと前に進めるわけなので
 
心のケアって
やっぱり大事。



アロマは特に
メンタルケアに
優れているので

これを利用しない手はないかと。






このテーマ

一度だけで終わらせてしまうのは

もったいないので


来月も開催いたします。




2月14日(水)10:00-12:30

または

2月26日(月)10:00-12:30



です。



詳細はこちらをご覧ください。






盛りだくさんな内容で
お待ちしています!




アロマとクレイの処方箋

国際中医師が伝える日々の食事と過ごし方

Liang かなやゆうこです。



私のプロフィールはこちら↓


AEAJ アロマスペシャリストサーチリンクwww.aromakankyo.or.jp



皆さま

ご挨拶が遅くなりました。


今年もどうぞよろしくお願いいたします。



新しい年の

早々のニュースに

心を痛めておられる方も多いかと思います。


被災された方

事故に遭われた方

そして

その周りにおられる方々


全ての方を

取り巻く状況が


少しでも早く

落ち着きますよう


心よりお祈り申し上げます。


 





年末に

メンタルケアのお話をさせて

いただきました。



メインは中医学的な見立てに

なりましたが



幸せホルモンのお話も

時間に余裕のあった回では

お話させていただきました。

 



周りの事象に心を揺さぶられて

バランスを保てなくなりそうなときに



手っ取り早く取り組めることかなと

思うので


少しお話させてください。






3大幸せホルモンと呼ばれるものに

セロトニン、オキシトシン、ドーパミン

があります。



セロトニンのキーワードは

心身の健康


穏やかな気持ちを

もたらしてくれます。



オキシトシンのキーワードは

つながりと愛情


愛につまれた幸福感を




ドーパミンのキーワードは

達成感


胸がドキドキするような高揚感を

もたらしてくれます。






この3つは

どれもバランスよく出ていることが

好ましいのですが


その土台となるのは

セロトニンです。



セロトニンが不足すると


感情や精神のコントロールが

難しくなり


怒りっぽさや不安感

うつ、パニック障害などの

精神状態をおこす


と言われています。




なので

まずは

セロトニンを出しましょう!


と言うことになるのですが...






どうやったら出せるのか???





・朝日を浴びる

・リズム運動をする

トリプトファンを含む食事をとる

・瞑想をする


などが

有効です。





では

トリプトファンを含む食べ物って???


大豆製品(豆腐、みそ、納豆)

乳製品(チーズ、ヨーグルト、牛乳)

ピーナッツ、卵、バナナ、まぐろ、かつお


などです。








これね

中医学的にも

精神安定作用があると言われているものや

「陰」(心の落ち着き)を補う作用のある

食材がたくさん含まれていて


大変興味深いんです。



科学がね

中医学の考え方を

証明してくれていることって

本当に多くて


そういった合致を

目の当たりするたびに


いにしえの人々

素晴らし過ぎる!



感心しきりです。




そして 

さらに!!!


アロマでも

セロトニンを増やす効果が

あるんです!













私が

もっともおすすめしたいのが


ラベンダーベルガモット











使い方は簡単です。






ティッシュやコットンに

数滴垂らして

ご自分のそばに置くだけ。


肌に直接つかないよう

気をつけていただければ

鼻の近くに持っていっても

良いです。





アロマ、手元にないよー


実際に香りを嗅いでみたいし



と言う方もおられるかもしれません。




どこで買うか迷ったら??




私は

無印良品の精油を

お勧めしています。



アロマの専門店が

なかなかないところでも

無印良品なら

大抵の方が

お近くにお店が見つけられるのでは

ないかと思うからです。








もしもアロマがなければ...




とにもかくにも

バナナがオススメ!




できれば大切な方と一緒に


お日様の陽の当たるところ


ゆっくりと噛んで


美味しいねって


味わっていただくと




セロトニンの分泌が

さらに

うながされますよ!




もしも被災地に送れるものなら


バナナ

ベルガモットまたはラベンダー

ホワイトカオリン(精神安定作用が有るほか、体のケアにとても有効)あたりを


大量に送りたいです!






心の問題って

外側からのアプローチでも

できることがあるって


心強いと思いませんか?




もしよろしければ

お試しくださいね。







最後に


微力ながら


全ての人の

心と体の健康を

お祈りして


結びと致しますね。






中医学って何???

アロマやクレイに

どう活かすのか知りたい!

という方は



まずはこちらの無料メールセミナーに

ご登録ください!



↓               ↓                ↓


中医学の基本の考え方をアロマとクレイと
絡めてお伝えする
中医学基礎無料メールセミナー

クレイトラストリンク協会理事の
大谷さんも絶賛してくださっています!

ぜひお気軽にご登録ください!

↓                        ↓                           ↓
 
 



わたしってどんなひと?

どんな思いで講座をしているの?

講座受講を検討されている方は

ぜひご覧くださいね。


地味に日々閲覧数が伸びています^^

ありがとうございます♪






インタビュー動画はこちら↓







【Liangの講座



Liang プラスαの中医学総合講座              すぐにわかる♪今日から使う♪アロマセラピーベーシック   全3回
・日々の食事を深めたいひとのプラスαの中医学
 全7回   
・クレイセラピーを深めたいひとのプラスαの中医学
 全5回
・アロマを深めたいひとのプラスαの中医学
全4回   全4回
・アロマとクレイを深めたいひとのプラスαの中医学
     全8回
・中医学を深めたいひとのプラスαのクレイセラピー
    全3回
・中医学を深めたいひとのプラスαのアロマセラピー
    全3回
・クレイソムリエ講座
 
・クレイコスメ作りと季節の過ごし方 お茶会

・AEAJ認定 アロマブレンドデザイナーコース
 全8回