こんにちは
60種類以上のアロマで季節のお手入れと
食生活を提案する牧田恵子です
このブログはエステコンサルタントの私が
60種類以上のアロマで18キロ以上の
ダイエットと体質改善に成功した方法に
ついてお伝えしています
アメトピ掲載記事はコチラ~
今年の冬もまた気温差が大きいので
疲れやすくなってしまいますね
わたしは体質的にはかなり
改善できてきていますが、
ちょっとしたミスが冬は疲れを
増長して太りやすくなると感じます
先日もお伝えした食べ物に
おいての冷えについても
ようやく体感できるようになったと
かんじます
以前は寒いときに冷たいものを
食べた瞬間に冷えてきちゃうんですが
最近はちょっとつめたくても身体が
冷えないので、油断していました
年末も寒いのにビタミンをとりたくて
スムージーを飲んでしまったりして
疲れを増長させていました
冬は特に睡眠が重要とも
思います
冷える食べ物が多かった
時期は寝ても寝ても眠かったので
なんだろう・・・とおもっていたのですが
身体が回復するのに時間がかかっていた
わけです
ちなみになぜ冷たい食べ物が
身体に悪影響を及ぼしているかに
気がついたかといえば、
参鶏湯をつくって食べたときに
じゅわっと温まる感触をかんじた
からなんです
冬場のお味噌汁がやたら美味しいとも
思っていたのですが、参鶏湯のように
スパイスも入っているスープは温まり
が違ったわけです
生姜が温まると体感しました
わたしはあまり家で鍋料理を
食べないんですよね・・・
理由は熱いたべものはかえって
冷えやすくなるので、控えています
控えていたら冷たいものを
食べる羽目になっていました
少しずつ失敗して学ぶって
こういうことだと体感しています
なので、理論だけでは痩せられない
ということです
特に四季にあった食事などを体感
できるようになることがポイントだと
感じるのです
自分の身体に合わない食事
というのは自分が思っている以上に
内臓にダメージを与えているのです
自分の思考だったり体質にあった
気をチャージする必要もあるので
自分のことを知るように努めて
いくことで体質改善やダイエットは
成果をだせるようになります
疲れや冷えなどの症状に悩むのは
体質に合わない食生活をしている
ということになるのです
疲れと冷えの改善をするならば
自分の体質や考えを知ることが
実は重要なんですよ
身体の変化を気づきやすくする
ためにはお手入れが必要です
60種類以上のアロマをつかって
身体の老廃物や毒素を流すことから
スタートしてみてくださいね
体質に合わない食生活が続いて
いるとリンパがつまりやすくなります
冷たいものを食べすぎていたわたしは
血流がわるかったので腋窩のリンパ節が
つまっているという体感がありました
温めながらケアすることで、腋窩の
つまりが改善して、肩周りは楽に
できました
気づかずに放っておいたら太って
いたかも・・・と感じます
機械で温めたり、マッサージする
ことで、つまりを解消できるので
やせやすい体質をつくることができますよ
アロマとマッサージで疲れと冷えの対策が
1度に叶う効果をぜひ実感してみてくださいね
ではまた〜