こんにちは
60種類以上のアロマで季節のお手入れと
食生活を提案する牧田恵子です
このブログはエステコンサルタントの私が
60種類以上のアロマで18キロ以上の
ダイエットと体質改善に成功した方法に
ついてお伝えしています
アメトピ掲載記事はコチラ~
ダイエットにおいては
季節に合わせた食生活というのが
ほんとうに必須だと感じます
というのも、やっぱり寒ときは
身体も寒さから守る働きをして
いますし、身体の熱を保つためのを
優先しています
先日、Costcoにいってファミリー寿司を
買ったのですが、家に帰ってすぐにたべれず
冷蔵庫にいれておきました
で、けっこう時間がたってしまって
お寿司がキンキンに冷えてしまいました
冬とはいえ、食べる前に少し室温にして
よかったものの冷蔵庫から出してすぐに
たべてしまいました
つめた〜い
と感じながらもおなかが減ってしまって
いたので、すごい勢いでたべます
お味噌汁も作ったのでお味噌汁で
冷え切らないとおもっていたのですが
どっこい、冷たい食べ物は温かいたべもの
をたべたくらいでは冷たさを麻痺させる
事ができませんでした
それ以前に1日中でかけた日なども
温かい食べ物がたべられないという
こともありました
先日くらいからなんとなく
身体のハリがあるな〜と感じていました
自律神経がみだれているっぽい
とも思ったのです
そう、冬は冷たい食べ物を
たべることさえも身体を
冷やし、自律神経を乱す原因に
なるのです
というのも、食事でエネルギーを
つくっていくことになるのですが
食べ物が冷えているだけで、
内臓も一旦冷えてしまい、内臓の
熱を上げるなど余分なエネルギーを
つかってしまうことで
つかれやすくなります
内臓が温まりにくくなるわけです
腎臓は冬の寒さに弱い臓器です
腎の冷えは胃の冷えと関係が
あり、胃が冷えることで腎も冷え
血流を悪くすることになります
食べ物もそうですが、この記事を
書いて気付いたことは飲み物
わたしは冬でも冷たい水を飲んで
いることが多いので、それもよくない
と気がついたわけです
とはいえ、熱々の飲み物も
内臓を冷やすもとなので
注意です
冬にもかかわらず冷えたものを
たべていても身体自体はさむくなかった
ので、あまり気付けなかったのですが
肩周りが固くなってなんかへんだな〜
とおもってケアしはじめたときに
理解できした
肩周りが固くなるのはおなかが冷えて
おなかに血液があつまってきて
しまうので、肩がすぼんできて
しまうわけですね
肩周りが硬くなることで
首や後頭部などの血流も
わるくなるので、脳も健全に
働かなくなるのです
身体に酸素も入りにくくなります
どんどん悪循環を引き起こすのが
季節や体質にあわない食生活なの
です
どんなに学んでもミスはおきて
しまいます
ですが、ケアをするという
習慣があるだけで、身体の変化は
気が付きやすくなるのものです
身体の変化に気が付きやすくなる
ためには身体を柔らかくしていく
必要がありますよ
60種類以上のアロマで血流を
改善する取り組みを始めてみて
くださいね
アロマはすぐに効果をもたらす
よりもじわじわ効果をもたらして
くれます
すぐに効果が欲しい場合は
機械などのケアも抱き合わせて
始めてみてくださいね
身体の柔らかさを実感できる
ようになります
身体を柔らかくして循環しやすい
身体を手に入れてみてくださいね
ではまた〜