こんにちは![]()
60種類以上のアロマで季節のお手入れと
食生活を提案する牧田恵子です![]()
このブログはエステコンサルタントの私が
60種類以上のアロマで18キロ以上の
ダイエットと体質改善に成功した方法に
ついてお伝えしています![]()
アメトピ掲載記事はコチラ~![]()
私・・・
実はホワイトソース作りが苦手です![]()
何度つくってもダマになります![]()
急いでいるときに限って
結構失敗度が高いんです![]()
ホワイトソース作り以外は
失敗すると時間がもったいない
って思うのでイチから理屈を理解する
ようにしているんですが、
なぜかホワイトソースに関して
だけは、昔ならった作り方を採用して
失敗を続けます![]()
あとはホワイトソースって
しょっちゅう作らないのですし
ホワイトソースのメニューを
あまり食べないし、食べないように
しているというのも上達しない
原因の一つだと思っています![]()
作る気がない
というのがそもそも失敗の理由です![]()
今回、ホワイトソースというか
ビーフシチューだったのですが
とろみを付けるために
ベシャメルソースをつくった
わけですね![]()
で、ちょっと丁寧にやったつもり
でもダマになりました![]()
その時、そもそも作り方の
基礎がなっていないと初めて
重い腰を上げました![]()
まず、小麦粉は水分がなくなることで
とろみがつくわけなので水分がすくな
過ぎるからだまになる
という頭にしなきゃならないわけです![]()
バターを溶かしてからか
小麦粉を水で溶く![]()
どちらかでやらないとだまになる
わけなんです![]()
ここが頭になかったんですよね![]()
同じ行動でもですが、
ちょっとした工程の違いで
失敗になるわけですよね![]()
お菓子作りの方が失敗が多くなる
んですが・・・![]()
これを調べたことで
小麦粉が悪と呼ばれる
所以も感じました![]()
そう、つまり小麦粉の性質![]()
水分が少ないとダマになる
ってことですね![]()
これが、消化をわるくする
元になるわけです![]()
だまになった小麦粉って
どんなに熱をいれても
なかなか分離しないんですよ![]()
水分が少ないところに
小麦粉・・・というのは
だめということだけ覚えると
夏の小麦粉はNGですね
ってことです![]()
らーめん、パスタ、もそうですが
パンがやっぱりだめだろうな・・・
という印象でした![]()
暑い日ってパンをあまり食べたいって
思わないですよね![]()
これもやっぱり身体が拒否している
ってことになるんだな〜と感じました![]()
小麦粉の扱い方をみていて
アロマも結構その傾向にあると
思ったんですよね![]()
同じようにやっていても
結果が出るやり方と出ないやりかた
ってあります![]()
それが、この小さな工程の違いと
性質の理解にある。と自分の料理の
失敗で思ったわけです![]()
さすがにベシャメルソース、失敗
しすぎだろ。と自分でも思いました![]()
ここまで失敗してようやく気づく
ことができるんですよね![]()
毎回作るときにレシピみてから
やろうかな・・・
までは思うんですが、自分を過信して
結局撃沈することになるわけです![]()
この過信の中に、以前レシピを
見直して成功したこともあるっていう
少しの成功体験があったから
なんですよね![]()
正しいやり方を
繰り返して定着させる
ってことが重要だな〜
と自分自身の失敗をみて思いました![]()
で、一回間違ったことを覚えきった
頭ってなかなか正しい方向にシフト
できないから厄介なんですよね![]()
自己流のくせって本当に抜きづらい![]()
自己流のくせを抜く方法は
単純に、わかっていても毎回
必ず作り方をみてやる![]()
これだけです![]()
横着をしない
自分の感覚をあてにしない![]()
自分の感覚に頼るのは
基本、横着だからこそですしね![]()
まずはめんどくさいを脱出
する感性を磨いてみませんか![]()
60種類以上のアロマで毎日
リセットする習慣をつけることで
めんどくさいを脱却することが
できるようになりますよ![]()
料理もいまいち上手くならない
というのは必ず理由があります![]()
私も自分の感性に頼っている
時はその傾向にありました![]()
基本をマスターできると
応用力が高まります![]()
基本をぜひマスターしてみて
くださいね![]()
ではまた〜![]()




