こんにちは![]()
60種類以上のアロマで季節のお手入れと
食生活を提案する牧田恵子です![]()
このブログはエステコンサルタントの私が
60種類以上のアロマで18キロ以上の
ダイエットと体質改善に成功した方法に
ついてお伝えしています![]()
アメトピ掲載記事はコチラ~![]()
ここ数年、寒暖差が本当に
大きく寒暖差の影響で体調不良の
方も多くなっています![]()
ではなぜ寒暖差がこれほどまでに
体調不良を引き起こしてしまう
かというと、温度の感知の問題が
個々に違うからです![]()
お料理に使うお鍋の種類を
考えてもらうとわかりやすい
かもしれませんが、
ル・クルーゼやストウブなどは
温度の変化が緩やかなので
外気が冷えていても鍋の中が
簡単には冷めないですよね![]()
こういった身体をつくる
必要があるわけです![]()
外気の温度が低くなったと
同時に鍋も冷えてしまう![]()
薄いお鍋だといちいち外の気温に
反応していなくてはならない状態
なわけです![]()
暑ければ腐りやすくなりますし
寒ければ食材が冷えてかたまり
ますので、すぐに温めなおす
必要がでてしまいます![]()
先日豚の角煮を作りました![]()
バラの塊もお肉によって
下ごしらえの時間も変わります![]()
今回私が買ったお肉はかなり
油多めだったので手間がかかり
ました![]()
最初は焼いて油をかなり落として
身を引き締めて、それから1時間
以上水で煮るわけですね![]()
その後ストウブ鍋で味を染み込ま
せながら更に煮込みます![]()
油を落とす作業をしていると
職業柄人の身体の油とリンクして
くるわけですよ〜![]()
最初のフライパンで焼いた油![]()
これが液体化しているうちは
処理も簡単です![]()
でも白く固まってしまうと
圧力をかけないと勝手に流れない
わけですね![]()
身体のなかでこれが起きる
わけです![]()
熱くなって身体の脂が熱せられる![]()
という状態になったとき
尿で排泄できるか
ということ
なんですよね![]()
ちなみにかな〜り熱をあてない
と液状化しないので身体に熱が
いれる力があるかどうかも重要
なんですよ![]()
身体に老廃物や毒素が溜まっている
と身体の内部にまで熱が入らない
ので、いつも表面上の部分で
熱がとまってしまいます![]()
表面だけが流れるという作業
ばかりしていると本質にたどり
つけないわけです![]()
だいじなことは身体の奥に
まで熱を届けられるか?そして
それを排泄できるか![]()
ということがポイントになるわけです![]()
例えば内部にまで熱を入れる方法
は機械などを当てるということでも
できるんですが、問題は排泄![]()
排泄の機能自力なんですよ![]()
つまり自力の排泄力の強さが
結局のところ循環の決め手に
なるわけです![]()
ではそのためにどうするのか![]()
というと、身体の毒素や老廃物を
とにかくマメにながしておく
ということです![]()
これができるようになることで
身体がストウブ鍋のように
しっかりと熱を閉じ込めること
ができます![]()
なので省エネで身体の温度を
調整できるようになるので
排泄力を高めることができます![]()
排泄力というのはかなりの
エネルギーが実は必要なんですよね![]()
身体が弱ると排泄力が弱まる
というのが定番です![]()
寒暖差に強い身体になる![]()
というのはつまり身体から毒素を
どんどんと減らして排泄力を高める
ことで、寒暖差にふりまわされない
身体にできるようになります![]()
特に気温が冷えたときに一緒に
身体が一気に冷えてしまうことで
腸内環境を悪くしますし
免疫力も落ちて風邪を引きやすく
してしまいます![]()
気温が上昇したときも
急激に熱くなりすぎない
というのも重要ですよ![]()
ぐっと内側に熱を閉じ込めて
汗をかいて発散させる![]()
以前の記事にも書きましたが
お米の消化が良い身体とも
言えます![]()
夏は特にエアコンによる
寒暖差もあるので身体づくりは
とにかくコツコツやることが
必要ですよ![]()
60種類以上のアロマをつかって
スピーディに毒素や老廃物を流す
方法を使うことが重要です![]()
毒素や老廃物のケアはやり方を
かんちがいしたり間違えると
逆効果にもなることがあるので
注意です![]()
ケアの方法を正しくしって
効果実感をしっかりと得てみてくださいね![]()
ではまた〜![]()




