こんにちは![]()
60種類以上のアロマで季節のお手入れと
食生活を提案する牧田恵子です![]()
このブログはエステコンサルタントの私が
60種類以上のアロマで18キロ以上の
ダイエットと体質改善に成功した方法に
ついてお伝えして
アメトピ掲載記事はコチラ~![]()
先日、糖尿病についての話を
知人としていました![]()
以前、ひろゆきさんが糖尿病って
性格が悪いとなる![]()
って言っていたことが私は忘れられ
ません![]()
知人のとある台詞が糖尿って
やっぱりこういう人間がなるもの
なのかもしれない・・・
と感じました![]()
ちなみに知人が糖尿ではなく
もう亡くなられたお父さんの
お話です![]()
彼女のお父さんは足の指が壊死
してもやっぱりやっぱり自分が
わるいと反省できなかったと
言っていました![]()
最後は足の切断寸前だったそうです![]()
で、彼女も自分が似ていて
数値やら体重やらをみて
3日は落ち込むけど忘れちゃう
んだよね![]()
自覚症状がないから・・・
といっていました![]()
忘れるといえば![]()
認知症と糖尿病とも関係あります![]()
脳の病気と糖尿は関係あります![]()
病気関連に糖尿はつきものでも
あります![]()
病気ってなんで起こるかっていうと
無理をするというのが一番です![]()
この無理の種類さまざま
です![]()
基本的にぽっちゃり体質
(太りやすい体質)の人は
身体に負担をかけるものを
身体の声を聞かずに食べて
身体に無理させるっていう傾向
ですね![]()
脳の病気とかもそうなんですが
自覚のない進行がある病気という
ものにかかる場合は基本的には
自分に向き合えないということ
が言えるのかな
って思います![]()
糖尿の人なども自分の感覚で
結構食べ物を選んでいるんですよね![]()
例えば表示に砂糖と書いていなければ
たべてもよしになります![]()
表示ばかりみているだけで
根本的な知識がないので
気をつけているつもりになる
わけです![]()
これ、ダイエットとおなじだな・・・
って思います![]()
知っていることだけを
かいつまんで自分でコントロール
してしまう・・・
というのがダイエットに成功できない
原因です![]()
つまり新しい知識をいれるのが
嫌だし、めんどくさいというのが
成功できない根本の考えになる
わけですね![]()
↑これには激しく同意できるんですよね![]()
私も太っていたときや34,5歳
まではまさにこの考えで生きていた
と自覚があります![]()
思考=体質=身体
になるわけなので、めんどくさい
という考えがはいると新陳代謝が
わるくなっているということが
言えるわけです![]()
人間は怠けることが得意な
生き物なので年齢を重ねれば
重ねるほどめんどくさくなる
わけですよね![]()
そして今までの自分の生き方や
やり方に固執してやっている
つもりでやっていないという
結果になるわけです![]()
私は出産後に自分の身体が
これまでの自分の身体と変わって
コントロールできないのが
怖かったことと父親の死が重なった
ことで自分がかわりたいとおもった
記憶があります![]()
勉強でもそうなんですが
勉強ってできるできないって
いうよりも、やりつづけられるか![]()
というのが結果的にできるに
なるだけで、能力にそれほど
差はないです![]()
運動と同じでセンスはありますが
うまくなったりできるようになる
には練習をきちんとするだけです![]()
その練習ができない
となるのは基本的にはめんどくさい
というのがあるわけですね![]()
人間の得意のおなまけで![]()
おなまけを克服する
というポイントって私が考える
にはホルモンなのでは
と
おもうわけですよ![]()
つまりやる気ってことです![]()
身体の循環がしっかりと
促されていると自分が何を
するべきでどうしたいか
という
こともわかるようになってきます![]()
やる気というホルモンを
だせるようになるには![]()
というとやっぱりまずは身体の
汚れをクレンズしていくという
ことが一番ですよね![]()
たぶんですが、いくら待っても
身体をクレンズするという方法は
世の中で流行らないと思います![]()
それをされたら困る人が
たくさんいるからですよね![]()
ただ、自分の身体は自分で責任を
持つのが幸せの第一歩です![]()
最近わかったのですが
幸せって悪い問題を大きくしない
努力ができるってことなんだな
と感じました![]()
ダイエットが成功したり病気を
予防できる習慣づくりをする
というのはつまり悪い問題を
大きくしない努力になるわけです![]()
毎日小さな努力で幸せになって
見ませんか![]()
60種類以上のアロマで毎日
脳を健やかに保つケアを初めて
みてくださいね![]()
この努力は目には見えない形で
かならず成果を上げることができ
ますよ![]()
その結果の話しについては
また明日お話しますね![]()
ではまた〜![]()




