こんにちは
60種類以上のアロマで季節のお手入れと
食生活を提案する牧田恵子です
このブログはエステコンサルタントの私が
60種類以上のアロマで18キロ以上の
ダイエットと体質改善に成功した方法に
ついてお伝えしています
アメトピ掲載記事はコチラ~
食生活とダイエットというのは
もう切っても切り離せない大事な
ツールです
毎日の営みなので、食事をいかに
自分の体質に合わせるかということで
健康的に正しく痩せられるかが決まり
ます
健康的なダイエットを続けていく
上で、食事の選択です
私の講座でも人気なのが、食生活を
整えるクイズです
目から鱗
という言葉をよく聞きます
実際に私もダイエットを始める際に
思ったものです
今はネットの力で多くの人が肉は
ダイエット食だという認識があると
思いますが、私が始めた頃は半信半疑
でした
ただ、これまでの生活をしていて
悪い体質になっているのなら、その真逆を
やるくらいの気持ちでなくては痩せられない
と思ったわけですね~
なのでお肉は大好物だったので、私は
ダイエットを俄然やる気になりました
ちなみにお肉の選択の罠というのが
かなりあります
これも今では常識になっていますが、
ベーコン、ウインナーはお肉ではありません
ということはですよ
ハンバーグもお肉ではないので、ダイエット
にはタブーな食べ物です
牛肉100%を使用したハンバーグだろうが
お肉ではないです
加工肉です
ちなみにミンチ肉はダイエット時に全く
必要ありません
なぜなら
ミンチ肉はくず肉だから
塊ではないということは栄養価が思いっきり
下がっているということです
これはお腹をいっぱいにするだけの
食べ物になるので、ダイエット時にはタブー
なんですよね
身体を絞っていくためには栄養価が高い
食べ物をたべなくてはなりません
体重を落とすことがダイエットではない
ですからね
トンカツは身体に悪いと思っている人も
結構いると思いますが、トンカツくらい
それほど悪くないです
というよりは、1日のうち何を食べているか
ということがトンカツが身体に悪くなるか
どうかを決めます
例えば朝はパンとコーヒー
お昼はどっかで買ったお弁当
夜にトンカツとごはんとみそ汁
これは、トンカツが悪ものになるメニューです
例えカツカレーであってもですね、
ご飯を抜けばそれほど怖くはないです
だって、トンカツって結構ソースかけちゃう
ので、ソースも糖質の塊だから、ごはんを
抜いておくのは重要です
変わりにキャベツをしっかり食べておけば
よっぽど問題ありません
朝にパンをたべていると、やっぱり糖質を
とってますのでね・・・
血糖値上がりやすいです
どっかのお弁当の内容にもよりますが、
どっかのお弁当は大体ごはんメインになる
ので、やっぱり糖がメインです
折角たんぱく質が入るおかずが来ても
ですね、夜ではもったいないですね
消化に負担がかかってしまいますからね
朝はパンをたべるならフルーツのがいい
ですね
消化にはあまり良くないですが、腸に
負担はかかりにくいですし、血糖値の
上昇が抑えられるので、自然に身体が
起きていきます
ダイエット時には大根おろしは朝ごはんに
おすすめですね~
大根おろしだけでたべるんですか
と聞かれたことがありますが、答えは
イエスです
お味噌汁と大根おろしでもOKです
結構満足感ありまよ~
足りない・・・という人はナッツを
たせばOKです
主食がわりにナッツをたべておくと
結構腹持ちは良いです
ナッツは脂質なので、頭の回転がよくなり
ます
トンカツを食べに行くと、キャベツとお味噌汁
がフリーのところが多いので、完璧ですね
お腹いっぱい食べられますよ~
足りなかったらトンカツ2枚食べてもOK
そして夜はなるべく控えてお味噌汁くらい
にしておけば大丈夫です
身体の栄養をどのタイミングでしっかりとるか
というのもダイエットを成功させるために
重要なポイントになります
人間の身体のリズム的にはお昼に栄養価が
高いものがおすすめです
デザートもまとめて食べてOKです
おやつは16時以降は食べないと決めて
おくといいです
たんぱく質を中心した食生活というのは
たんぱく質の吸収率を上げることを考える
必要があるんですよね
そして、自分の体質に合った食べ物という
のが重要なので、自分の体質を知って体質に
あった食べ物で調整できるようにしてみて
くださいね
体質のチェックは下記よりすぐにできます
http://lp.pro-esthe-salon.com/lp
60種類以上のアロマを使うことで
嗅覚が整うようになるために、
食生活もだんだんと変わるように
なってきます
以前大好きだったものが美味しく感じない・・・
という現象が多々出て来ます
意志で避けるのと自然に離れるのは違う効果を
もたらすことが出来るので、なるべく身体を
整えて、自然に身体に合わない食べ物から
離れることが出来るのが体質が無理なく変わる
ステップになります
アロマを効果的に使い続けてゆっくりと
変わり続けてくださいね~
1年後の変化に驚きすぎますよ
ではまた~