そして「りっしょうあんこく」についてはこのようにべております。
 「広宣こうせん流布るふいちそくめんを示すのがりっしょうあんこくの思想である。
 『誰もがじょうぶつできる』という理念が広まれば、すべての人が尊厳を認められるようになる。
 広くえば、このように社会全体に正法の理念を浸透させていくことりっしょうである。
 自然災害そのものはなくならないにしても、自他共に幸福をだいいちとする社会ではがいを最小限に抑え、さらには、未然に防ぐ施策が取られるにちがいない。
 これが、りっしょうから帰結するあんこくの実現である」と。
 「りっしょうあんこくの思想」「正法の理念」などと仏法ぶっぽうを哲学のようにとらえているところにがっかいしんじんのなさがりになっています。
 正法の理念を社会に浸透させていくことりっしょうで、そうすれば、自然災害のがいを最小限に抑え、人為的な防災対策が取られるにちがいなく、これがあんこくの実現だというのです。
 しんじんのないやからが凡夫の浅知恵でしょを読むと、かくも薄っぺらなとらえ方になるのかとあきれるのほかはありません。
 これだいしょうにんさまの「りっしょうあんこく」の崇高なる大精神を蹂躙じゅうりんするものであります。
 りっしょうあんこくの「りっしょう」の前提には必ず「じゃ」があり、ゆえに「じゃ」「りっしょう」「あんこく」とこころるべきであります。
 「なんじはやしんこうすんしんあらためて」じゃ
 「すみやかにじつじょういちぜんせよ」りっしょう。これすなわちこくりつ戒壇かいだんの事。
 「しかればすなわさんがいみなぶっこくなり。ぶっこくおとろえんや」以下はあんこくであります。
 だから「りっしょうあんこく」の元意は「いっさいの邪法を捨ててこくりつ戒壇かいだん建立こんりゅうすれば、日本にっぽん及び全世界は現当二世に安泰たるべし」ということであります。
 ざいにおいて国主を始めにっぽんこくちゅうが念仏等の邪法を固くしんずる中で、身命に及ぶことかくの上でだいしょうにんさまは『りっしょうあんこくろん』をもって国主を諌暁かんぎょうあそばされました。
 ゆえに、その直後にあらわされた『きょうこくしょう』にはこれあらわさば、しんみょうさだめてうしなわんか」おおせ給うておられます。
 当時、邪法をしんずる民衆に対する弘通すらなお身の危険をともなった。
 いわんや、国主に対する諌暁かんぎょうは身命に及ぶ事必至でありました。
 じつりっしょうあんこくろん』奏進の翌年には北条重時の同意の下で行われた松葉ヶ谷の法難が起こり、翌年にはこっけんによる伊豆流罪、後年には竜の口大法難とすべて『りっしょうあんこくろん』の諌暁かんぎょうに起因して大難が競い起こっております。
 身命を捨てていっさいしゅじょうを現当二世に救わんとあそばされただいしょうにんさまだいだい・崇高なるりっしょうあんこくの大難が分からぬかといたい。
 がっかいは「日蓮にちれんだいしょうにんの教えをしんぽうする仏教団体」などと自称してはいるものの、このように教義はばかりで、何より極限きょくげんだいほうぼうを犯し、じゃきょうおちいり、もはや身延等と同じレベルのじゃきょうに完全になり下がったのであります。
 このようないけだいさく一党いっとうには広宣こうせん流布るふあかつきりっしょうの元意たるこくりつ戒壇かいだん建立こんりゅうするとなぜあんこくになるのか分かろうはずもない。
 これ、だいしょうにんさま絶大ぜつだいとく諸天しょてんの働きを弁えなければ絶対ぜったいに分からないのであります。


令和6年 3月25日 3月度 総幹部会 浅井会長指導

令和6年 3月27日 3月度 男子部班長会 行成総男子部長指導