ムシテックのブログ -15ページ目

ムシテックのブログ

ムシテックワールドでの出来事を日々更新していきます。
今日も見ていただきありがとうございます!!

インスタグラムも始まりました!!そちらもフォローよろしくお願いいたします。
フォロワー1万人!!を目指したい…。

 今年も残すところ2週間余り……。ということで、ひと足早く“我が家の十大ニュース”(2024年版)を考えてみました。超個人的なものなので悪しからず。

 

第1位…私が年金をもらい始めた(うれし~=心の声=以下同)

第2位…夏休み旅行で妻が旅行カバンを自宅玄関に置き忘れた(自分の着替えや化粧品が入っていた。ホテルの駐車場まで気づかなかった。呆れた😢)

第3位…愛犬チャコ🐶が亡くなった(15年間ありがとう)

第4位…一人旅。田子倉ダムの雄大さに感動した(次回は新潟まで走る🚙ぞ~)

第5位…夫婦で宇都宮餃子🥟食べまくり旅を実行した(鹿沼シュウマイも食べればよかった~) 

 マジメに考えたら疲れてきたので、とりあえずここまで。皆さんの家庭ではどうでしたか?

 

 さて、ムシテックです。先週末は気温🌡がグッと下がり、フィールド担当だった私は身にしみて冬の到来を感じました。

 

 講座は「薄井先生の冬鳥講座」。30分ほど冬鳥についての座学のあと、一人一台双眼鏡を持って野原に出て野鳥観察しました。

 

 双眼鏡のピントの合わせ方、野鳥がいる場所の探し方、野鳥への接近の仕方などを丁寧にレクチャーしていただきました↓↓↓

 と、離れたケヤキの上に野鳥の集団を発見! カワラヒワです。子供たちから「見えた~ッ」と次々に声が上がります。

 細かな部分は薄井先生の望遠レンズ付きカメラで観察。

 

 また、途中でモズのハヤニエを見つけたり、ウサギのフンに遭遇したり。その都度子供たちが集まってきます。楽しそ~。

 親子で元気いっぱいに体験できた2日間でした。

 

 今日はこの辺で。ひとり寒さに震えていたオジ、Sがお届けしました。

 

みなさん、こんんちは。

横田です。真顔

 

 

 

 

最近、空気が乾燥していますね~

 

 

 

 

肌、のど、髪…バリバリ状態汗

大変です。

 

 

 

 

 

そんな乾燥しているこの時期に

とってもおすすめな講座が行われました。

 

 

 

 

 

鏡石町立鏡石第一小学校と

鏡石町立鏡石第二小学校の4年生

「水と水蒸気」実験です。

 

 

 

水と水蒸気…潤いそうなタイトル。

 

 

 

 

 

 

一小&二小の合同チームで実験です。

 

 

 

 

この実験は

ガスバーナーやフラスコ…

温度計など、いろいろな実験器具を

使います。

 

 

 

 

担当者の指示を受け…

 

 

じ~~~っと観察したり…

 

 

 

 

水蒸気の…

 

 

 

 

 

温度を測ったり…

 

 

などなど…

 

 

 

 

研究者気分も味わえそうな

ドキドキ実験でした。

 

 

 

 

 

 

鏡石第一小学校と

鏡石第二小学校の交流事業…

仲良くなるための?講座は

本日が最終日です。

 

 

 

本日は6年生が利用。

 

 

 

 

先週から本日まで

各学年別のご利用

ありがとうございました。

 

 

 

…引率の先生方、お疲れ様でした。

 

 

 

またのご利用、お待ちしております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では、また。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みなさんは師走に入った感じがしますか?

なんとなくですが、通勤時など

走る車が多くなったように感じます。

…気のせいかもしれませんけどね。

 

過ぎてみればあっという間だった2024年。

あと二十日ほどですが

今年のうちにできることをやっていきたいと思います!

 

 

さてさて

本日のブログは日曜日に開催していた

工作教室の様子です。

 

多くのご家族が参加してくれました。

 

今回の工作は、紙を使った工作。

 

紙だけで作ることができるのはいいですね~♪

 

今回作っていただいた工作は

ニュープログラムの『アニメーションカード』

 

スタッフの説明をしっかりと聞いて

真剣に作っていました照れ

 

この紙は何に使うのかな~?

 

この紙に自分が描きたい絵を描きますウインク

 

描いたら、順番を決めます。

 

そして作った絵やパーツを組み合わせて・・

 

完成で~す!

 

このアニメーションカードが

どのように動くかは

インスタグラムのほうで

アップしておりますので

ぜひそちらもごらんくださいね!

 朝、7時46分――。私は出勤時、毎日ほぼ同じ時刻に国道118号線を横切り🚘ます。

 

 信号待ち🚥も含め前後30秒くらいの間にその交差点を通過します。

 

 停止線の前方20~30㍍ほど先に、今年開業90周年を迎える🚃水郡線が走っています。

 

 R118の上を斜めに横切るように緑色の鉄橋が架かっており、私は毎朝、鉄橋をくぐります。

 

 で、冒頭の時刻、まさに7時46分台に、信号待ちをしている目の前を水戸方面行きの2両編成の電車が鉄橋を通り過ぎます。

 

「ガタンゴトン、ガタンゴトン……」

 

 晴れの日も雨の日も感心するほど“46分台”に通過します。

 

 その正確さに日々驚いているオジ、Sです。

 

 皆さんは通勤途中に出会う時間の目安はありますか?

 

 さて、今回は平日のムシテックからーー。

 

 エコハウスをのぞくと、担当者たちが来春用のニュープログラムの試作品を作っていました。

 棒状や板状にカットされた端材が10種類ほどあり、それらをボンドで張り合わせて何かを作っているようです。

 すでに完成した“作品”もあって……。

 40代担当の力作、「ゼロ戦」です(古いなぁ=心の声)↑↑↑

 50代担当の労作、「フォトスタンド」↑↑↑(苦労したようには思えませんッ=心の声)

 さらに、60代担当は「スマホ立て」と「ペン立て」だとか(バカ正直すぎやな~=心の声)

 

 いずれも初めて、第1作とはいえ、オジサンたちは発想力&想像力に欠けますな。チビッ子たちに笑われそう。

 

 もっと斬新で弾けるような(まるで具体性がないんだけど=心の声)作品作りに励んでください。

 

 今日はこの辺で。また会いましょう。

 

ここのところ…

 

 

平日はムシテック担当場所の

掃除…。

 

 

休日は自宅の掃除…。

 

 

 

2025年を迎える準備に突入中~。

 

 

 

忙しい毎日です。

 

 

 

 

 

 

みなさん、こんにちは。

横田です。真顔

 

 

 

 

 

 

 

 

先日、毎年この時期の恒例行事…

不用品をリサイクルショップへ

持っていきました。

 

 

 

 

 

 

この時期はどんどん、どんどん…

断捨離が加速する横田です。

 

 

 

 

 

 

 

さ~~~来い!

2025年!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さてさて今日はお知らせブログです!

 

 

 

ただ今、おこなわれている

土曜日&日曜日のサイエンスショー

「液体窒素でびっくり実験!」ですが…

 

 

 

 

本日、8日で終了です。

 

 

 

 

 

来週14日(土)からは…

 

 

 

 

 

 

「いろいろな光」に変わります。

 

 

 

タイトルの通り

いろいろな光が出てきます。

 

 

 

面白いですよ~

 

 

 

お見逃しなく!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

…本日横田は週休日。

今日こそはゆっくりできるかな?

 

 

 

では、また。

 

 

 

 

 

 

我が家では数年前から

観葉植物を育てるようになりました。

少しずつ増えています。

植物は癒しになりますからいいですよね~。

 

ふだんあまり気にしかなったのですが

ムシテックにも観葉植物があったのですよ!

 

しかもこんなに!!

まるで園芸センターみたいです。

昔からこんなにあったかな?

聞いたところ

株分けしてどんどん増えていったみたいです。

 

ムシテックは館内の気温もけっこう高いので

観葉植物にとっては

いい環境なんでしょうね!

 

さて、植物たちが増える一方

少しずつ減っていく生き物もいます…。

 

はい、こちらの生き物…。

 

…始めたのは5月中旬。

もちろん

その時のスズメバチが生きているわけではありません。

入れ替わりつつスズメバチを展示しております。

 

しかし、もう12月。

女王バチは越冬するのですが

はたらきバチは冬を前におばけあせる

 

ですが!

今いるスズメバチはがんばってくれています。

 

はたらきバチが12月まで生きているの初めてです。

できたら

このまま新年を迎えてほしいものです…。

 

今年は例年より暖かいのか

先日、ムシテック周辺をトンボが飛んでいました。

 

昆虫たちは時期でいなくなるというのではなく

野外の気温が低くなって

活動ができなくなったため

いなくなるのだということを感じましたね。

 

さて、今年の雪はどうなのでしょうね滝汗

 

 突然ですが、福袋のシーズンがやってきました。

 

 皆さんは、福袋を“買う派”それとも“買わない派”?

 

 私は2年前から、お正月の楽しみとして買い始めました(安月給なのでデパートの高額福袋ではありません=心の声)

 

 で、2年続けてミスドのそれを購入し、ドーナツ🍩をたらふく食べました(ホントはカルディ☕も買ってます)。

 

 が、しかし 、今年は迷っています。ネット上で「おトクさが激減」などと書かれていたから。

 

 どうするか? カルディを筆頭にメガネ屋、ファミレスなど候補はあります。毎夜、商品チェックに余念がありません。 

 

 予算は合計1万円💴と決めているので……。

 

 こんにちは。そんなわけで、最近、スマホをいじり過ぎのオジ、Sです。

 

 さて、今回は4日(水)に来館した鏡石一、二小の合同チームを紹介しましょう。全員2年生、元気いっぱいでした。

 

 サイエンスステージをのぞいてみると……。今日のテーマは学校用プログラムの「はじけるマジック」です。

 机の上には水、フィルムケースに加えて試験管に弾ける材料として“例のブツ”(答えはショーの中で)が準備されていました。  

 児童たちは目をキラキラさせつつ実験ショーを見守ります。

 それぞれの学校の代表者が、前に出てきて実験に参加します。

 危ない! 爆発するぞ!

 担当の横田のボルテージは上がるばかり。

 最後はコーン入りの鍋を振ります。 

 合言葉は、いつもの「むーし、むーし、むしてっく♪」

 ものスゴイ歓声がステージに響き渡りました。子どもたちの驚いた顔が印象的でした。また来てね~。

 

 今日はこの辺で。また会いましょう。

 

 

 

 今週の月曜日(休館日でした)、ハクサイをいただいたので豚バラ肉を使ってミルフィーユ鍋を作りました。

 

 この鍋に限って、数年前から、私が担当しています。

 

 ハクサイを縦に半切りにして根元の部分をカット。葉を1枚ずつはがします。

 

 葉1枚を横置き(左が葉の先、右が葉の根元)にし、その上に長~い豚バラ肉を2枚(上下各1枚)ずつ並べ置く。肉の上に2枚目のハクサイ。これは左右逆に(1枚ごとに左は葉→根元→葉の順で)重ねます。そしてバラ肉……と、段々に積み上げます。

これを幅7㌢程度に上から包丁を入れ、横に倒して鍋に詰み込んでミルフィ―ユ鍋の準備完了。

 

 ネギがあれば、同じ高さに切り、鍋の真ん中に差し込みます(ハクサイを詰める際、子供用の茶碗を真ん中に逆さまに置いてネギのスペースを確保しておくと便利)。

 

 味付けは鍋キューブで。中火で約25分間煮込んで完成です。

 

 料理と呼べるほどのものではありませんが、普段と違うことにチャレンジするといい気分転換になります。

 

 さて、ムシテック。今日、12月3日はとてもいいお天気でした。空は晴れわたり、奥羽山脈まで視界良好。昼ごろには気温15℃超え。ひなたぼっこにピッタリでした。

 あ、そうそう。先週やって来た小学校の男性の先生がヘラクレスオオカブトを見てえらく感動していました。

 

「ホントに強そうですよね~」「何年くらい生きるんですかぁ」「産地のクアドーループ諸島ってどこにあるんですか?」などと、子供たちより熱心に質問してきます。

 私は、「中央アメリカです」と、曖昧な返事をしてしまって失礼しました。正しくはカリブ海に浮かぶ島々でフランスの海外県。公用語はフランス語で人口は40万人余りだそうです。

 ヘラクレス君もココまで気にしてもらって、ドヤ顔しているように見えました。

 オマケの1枚は、ビオトープ横にあるマツの木のマツボックリ。ペットボトルに入れた“ブツ”を失くしてしまったので、もう1本作るつもりです。

 

 今日はこの辺で。最近、なぜか休日の方が大忙しのオジ、Sがお届けしました。また会いましょう。

 

みなさん、こんにちは。

横田です。真顔

 

 

 

 

今日は先日の特別講座

「電子オルゴール作り」をご紹介します。

 

 

 

 

 

「あ~った!あ~った!ムラタ!」音譜音譜

 

あのコマーシャルで有名な

村田製作所 様のご協力で開催。

 

 

しかも無料で開催。

 

 

当日、講師でお越しになったのは

福島県本宮市にある東北村田製作所の

4名の社員の方々です。

 

 

 

 

 

講座の実施回数は4回!

 

 

 

 

その4回すべて満員!

各回10家族の定員が満員に。

 

 

 

 

予約段階ですべて満員でした。

 

 

 

 

 

 

…予想通りです。ニヤリフフフフッ

 

 

 

 

 

 

 

この日のこの講座だけが…

賑わっていましたよ。

 

 

あれっ?

…あれっ?

 

 

この子は↑、夏休みの特別講座

KDDI 様による「スマホ分解講座」に

来ていた男の子です!!!

分解に夢中だった男の子です!!

 

 

発見!

 

 

 

夏休み以来のご来館。

嬉しいですね~

しかも、今回はお父さんも一緒です。

 

 

 

 

 

 

 

この講座では、普段の土曜日、日曜日に

見ないお客様が大変多かったです。

 

 

 

 

…ん~~~~‥‥

お客様は、チラシを見て…

選んで…参加しているという事かぁ~

 

 

 

きっとそうに違いない…。

 

 

 

 

私たちムシテック職員は

利用するお客様の立場になって

プログラムを組む必要があるなぁ~

 

…そう強く感じた11月30日(土)の

電子オルゴール作りでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

東北村田製作所のみなさん、

ありがとうございました。

心から感謝します。

 

 

今度は…ロボット操作もいいですね~

 

 

 

その時は、またよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

今回参加されたみなさん!

また楽しい講座、考えますよ!

お見逃しなく~~~

 

 

 

 

 

 

 

外部の方々にご協力いただく講座で

子供達に…

いろいろな事を見せたい!

いろいろな事を気づかせたい!

いろいろな事を知ってもらいたい!

 

…これが私がムシテックに居るから

できる事です。

 

 

頑張ります!

 

 

 

 

 

では、また。

 

 

 

今年もこの季節がやってきました~!

毎年恒例になった川俣町で実施しているイベント

 

サイエンスショーinかわまた

 

そのイベントに参加するため

川俣町の鶴沢公民館へ行ってきました!

 

このイベントには3つの施設が参加しているのです。

 

私が到着したときにはトップバッターの

三春町のコミュタン福島さんが準備をしていました。

 

そして控室では

スペースパーク(郡山市ふれあい科学館)さんが

工作の準備をしていました。

 

このイベントにはムシテックを含めて3つの施設が

サイエンスに関するショーや工作をおこなうのです。

 

まずはコミュタン福島さんのサイエンスショー

テーマは『万能材料、コイル!!』

 

コイルをメインにした楽しくためになる

サイエンスショーを実演しました!

 

子どもたちもとても興味をもっており

このように前に集まって実験を観察するほど爆  笑

とても楽しそうでしたよキラキラ

 

そして、次がムシテックワールドのサイエンスショー

 

テーマは『空気わくわく実験』

 

空気を使って色々なものを浮かべてみました~DASH!

 

こちらはリボンの輪を子どもたちがくぐっている様子です。

空気を使うといろんなことができるのです。

 

そして、最後には空気砲。

子どもたち全員に打ってもらいました。

 

積極的な子どもたちで

サイエンスショーをおこなう私も楽しませていただきました。

 

そして、おおとりを飾るのは

 

スペースパークさんの『サイエンス工作』ですグッド!

 

1つ目は「入浴剤作り」

 

重曹やクエン酸を使って

お風呂に入れる入浴剤をつくったのです。

 

スペースパークさんの工作は1つだけではありません!

さらに「ぶんぶんごま」も合格

 

ぶんぶんごまは上手に回転させるまで

練習が必要ですが、なれるとかなり回転するようになります。

 

子どもたちからは「楽しかった~!!」との声を

いただくことができましたウインク

 

そして、子どもたちが帰ってから…

 

スペースパークさんの片づけを

みんなで協力してやりました照れ

こういうのいいですね~ラブラブ

 

このように福島県内の施設が集まって

子どもたちに楽しい体験を提供できるのは

とてもいいことだと思います。

 

みんなで一緒に

福島県の子どもたちへ

楽しい体験をもっともっと提供したいです。