ムシテックのブログ -14ページ目

ムシテックのブログ

ムシテックワールドでの出来事を日々更新していきます。
今日も見ていただきありがとうございます!!

インスタグラムも始まりました!!そちらもフォローよろしくお願いいたします。
フォロワー1万人!!を目指したい…。

昨日のブログで

とんぼ玉のプログラムを紹介しましたが

簡単に説明しますと

とんぼ玉は

 

色ガラスの棒を…

 

強力なガスバーナーで高温に加熱して

溶けて柔らかくなったガラスを

離型剤というものをつけたステンレス棒につけて

 

形を丸く整えて…

 

徐冷材の入った容器に入れて

ゆっくりと冷やして作ることができます。

 

単色のガラス棒で丸くするのであれば

今の説明が作り方になりますが

それでは魅力的なとんぼ玉にはならないので

作る途中で他の色ガラスを使って模様をつけるのです。

 

では、ムシテックで作ることができる

(その方のレベルによってつくれるものは異なります)

とんぼ玉の種類を紹介したいと思います!

(コメントは個人的な見解です)

 

フリットやミルフィオリというガラスのかけらを

ベースになるとんぼ玉につける手法です。

初めてとんぼ玉を作る方におすすめの作り方ですね。

 

点打ちとマーブリング。

細い色ガラスをあたためてベースのとんぼ玉につけて

丸い模様をつけると点打ちのとんぼ玉になります。

マーブリングは点ではなく線のようにしたものを作り

ベースのとんぼ玉を高温で溶かして動くようにして作る手法。

マーブリングの手法が上手にできると

とんぼ玉の形を整えるのが上手になると思います。

 

ほたる玉は蓄光の素材をませ込んだもの

あわ玉は重曹をつかってとんぼ玉の中に泡をつくるものです。

 

ちょっと変わった形になるのがしずく玉。

丸くしないで伸ばすとこんな感じの形になります。

 

 

そして、かなり上達するとできるようになるのが

どうぶつ玉です。

これは技術が身に付かないとなかなか上手なものができません。

 

そして、小さなガラス玉を作って

それを組み合わせたのがぶどう玉。

 

このようにとんぼ玉といっても

いろいろな作り方があるんですね!

 

やってみたくなりましたか?

実際、やってみるとハマるかもしれませんよ~。

 

今日から冬休みに突入です!

ムシテックワールドは年内、28日(土)まで開館しております!

ぜひ、年末はムシテックで♪

 

さてさて、土日に2階の教室で実施していた

体験活動を紹介したいと思います。

 

自由参加プログラムでは

『牛乳パックで知恵の輪』というものを実施していました。

作るのはとっても簡単!!

 

ハサミやカッターでこのように牛乳パックを切るだけハサミ

 

折り目をつけて…

 

…いろいろと動かしてみると

 

このように牛乳パックの内側を

オモテにすることができるのです。

 

これがなかなか難しいのですあせる

作るのは簡単ですので

もし興味があればご自宅でもチャレンジしてみて下さいニヤニヤ

 

次に、予約制のプログラムを紹介します。

 

『トンボ玉作り』です。

いろいろな色の棒ガラスがあるので

好きな色を見つけることができると思いますね~。

 

強力なガスバーナーを使ってガラスを溶かします。

そして専用の棒にくっつけて形を整えます。

 

口で言うのは簡単ですが、実際にやってみるとなかなか大変あせる

 

集中しないと形が崩れたり、垂れて落ちてしまうのですあせるあせる

お客様も真剣ですねニコニコ

 

大人の方だけではなく、小学生でも体験できます。

(保護者の方が必ず近くにいてくださいね!)

 

スタッフのサポートもありますから、大丈夫!

 

形ができたら、徐冷材の中に入れてゆっくり冷やします。

急激に温度を下げると割れてしまうので…。

 

とんぼ玉は一度体験しても

なかなか満足いく作品を作ることができないので

何度も何度もチャレンジしたくなるプログラムだと思います。

 

まだ、次回の予定は決まっていませんが

春くらいまでにまた実施するかと思いますので

体験してみたい方は

次のプログラムチラシを楽しみにしていてくださいね!

 

12月もあと10日!

いつも同じことを言うようになりますが

…あっという間ですね~。一年が過ぎるのって。

 

また来年の今頃は

同じことを言っているかもしれませんね(笑)

 

朝は寒かったのですが昼間暖かくなってきたので

久しぶりにムシテック周辺の里山に行ってみました。

 

 

ムシテック周辺の里山は23年前に開催した

うつくしま未来博の時にフィールドワークのコースとして

使われていました。今は学校利用などで活用しています。

 

昔は里山として使っていたところなので

クヌギやコナラなどのような落葉樹が多いですね。

 

こちらは冬でも葉っぱが落ちることのない常緑樹。

 

アオキという植物。この植物は植樹したものでした。

斑入りで葉っぱが模様のようになっています。

 

12月に入って一気に葉っぱが落ちたので

学校利用などで使っているコースは

落ち葉の海になっていました。

これを集めたら落ち葉のプールができそうです。

 

葉っぱがないと見つけやすいのが野鳥です。

カメラでは上手に撮影することができませんでしたが

高いところにキツツキ(種類はコゲラ)がいました。

他にもいろいろな野鳥の声を聞くことができますよ~♪

 

里山では昆虫を見つけることはできませんでしたが

ムシテックの中である昆虫を見ることができます。

 


それはこの絵本に出てくる(と思われる)昆虫

「ありときりぎりす」

たぶん、昆虫の絵本で一番有名なのでは?

 

実は、キリギリスの成虫の寿命は1~2カ月くらい。

ということは、どう頑張っても冬までは生きられないのです。

 

え?では、このキリギリスは?

と思うかもしれません。

 

じつは、この昆虫はキリギリスではなく

クビキリギスといいます。

 

もしかしたらですが

イソップ物語の作者は

越冬するクビキリギスを見て

「ありときりぎりす」を書いたのかもしれませんよ。

 

ちなみに、このクビキリギスたちを展示しているケースが

載っているアクリルタワーは

当館のマネージャーが自宅で作ってきてくれました。

 

このような特殊な展示ケースは販売していませんので

自作できるスキルがあるのはすごいですね!

みなさん、こんにちは。

横田です。真顔

 

 

 

 

 

 

来週23日(月)は、

福島県内の公立小中学校の

終業式。

 

 

 

いよいよ冬休み。

 

 

 

 

子供達は楽しみですよね~

…我が家の子供は、友達に会えませんから

残念がっています…。

その代わり…

毎日行く学童を楽しみにしています。

 

 

 

 

 

さてさて、ムシテックも明日からの

冬休みに向けて

いろいろな物を準備中なのです。

 

 

 

 

今日はそれをちょっと…

ほんのちょっとだけご紹介します。

 

 

 

 

講座準備はもちろんですが…

 

 

 

 

 

ただ今、新春特別企画

「ムシテックドリームくじ」

くじ引き準備に大忙しなんです。

 

 

 

 

 

来年1月4日(土)5日(日)の

2日間行われます。

 

 

あさ9時からスタート!

 

 

 

各日200人分は用意してありますが…

 

 

 

無くなり次第終了です。

 

 

 

 

 

○○クワガタ!?

 

 

 

○○○○クワガタ!??

 

 

 

ムシテックグッズ!???

 

 

 

そして…

 

 

 

こここここここの形は????

来年の干支か??????

 

 

 

 

とにかく大忙しの

職員たちです。

 

 

 

 

ですから…

この努力が報われるように…

たくさんの方々に来てほしい

1月4日、5日です。

 

 

 

 

 

ご家族、友達…親戚…

みなさんでお越しくださいね。

 

 

 

 

待ってま~す。

 

 

 

 

 

では、また。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まもなくクリスマス。クリスマスツリー

 

 

 

プレゼントの準備はお済でしょうか?プレゼント

 

 

 

 

…プレゼント…我が家の子供は

両家のじーじ、ばーばからもらいます。

…正確には、もらいました。

 

 

 

 

 

クリスマスプレゼントに…

お年玉に…

年末年始はじーじ、ばーばの

出番が多い時期ですね~

 

 

今後もよろしくおねがいいたしま~す!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて今日は自由工作・実験の

ご紹介です。

 

 

 

 

 

 

自由工作・実験はとにかく自由に参加OK!

 

 

自由?

 

 

申込不要、料金不要なんです!

 

 

 

ですから…

 

 

開催時間内は、

家族みんなで楽しく作ったり

できるんです。音譜

 

 

 

 

この作品は↓とあるお父さんの作品です。

 

 

 

自由工作「フェルトピンチ」で作った”サメ”です。

 

 

 

今まで見たことのない作品です!

 

 

 

ピンチを握ると…

 

 

 

お~~~~~~っ!

口が開く!!!

 

 

 

 

今年度の自由工作の作品大賞候補!!

 

 

 

 

お見事です。合格合格

 

 

 

 

 

そして、なななななんとっ!

見本にどうぞと置いて行ってくれました。

 

 

 

 

ですから…

 

 

 

翌日からは、”サメ”人気がもの凄かったです。

 

 

 

作ったお父さん!

また是非、来てください!

 

 

 

お待ちしております。

 

 

 

 

 

 

 

このフェルトピンチでは

その他…

 

 

 

 

いろいろな作品がありました。

 

 

 

 

 

自由工作・実験、みなさまのご参加

お待ちしておりま~す。

 

 

 

 

 

 

 

では、また。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 月曜日、ふと思い立って会津坂下に行ってきました🚙

 

 矢吹町から鏡石町→天栄村を抜け、湖南町(郡山市)へ。さらに猪苗代湖の南側を通り会津若松市から坂下方面へ。

 

 途中、勢至堂トンネルを抜けると、周囲の山や畑は真っ白👀。雪に覆われていました⛄

 

 ですが、磐梯町からR49線を下って会津盆地に入ると、不思議なことに雪が消えています。雪が積もっていたのは峠付近、山間部だけでした。

 

 およそ、1時間20分走って「道の駅あいづ湯川・会津坂下」に到着。お邪魔するのは、2回目です。

 

 今回訪れたのは、「2025年 ダムカレンダー」を入手するため(会津地方の数か所道の駅で配布中。ただし、100円以上の寄付が必要)。

 只見川・阿賀野川水系の12のダムを空撮した写真を使ったカレンダーで、県内8カ所、新潟県内4カ所のダム写真で構成されています。

 同水系の水力発電所は東北電力だけで26カ所あり、同社の水力発電総出力の6割を占めるそうです(只見川ってすごい! 感動です=心の声)。

 

 電気代の値上がりは気になるところですが、数十年に渡って発電を続けるダムと水力発電所には改めて感謝、感謝です。

 

 実は7月に田子倉ダムを見てその圧倒的な迫力に“ガツン”と衝撃を受けて以来、ダム式発電所の魅力に取りつかれました。

 

 そんなところへ、カレンダーの情報が飛び込んできて、いてもたってもいられなくなった次第。ハマってしまいそうな予感がします。

 

 こんにちは。かくして、“ダムじじい”になるのは時間の問題のオジ、Sです。

 

 前置きが長~くなりましたが、ムシテックです。

 

 今日17日(水)は、阿武隈小(1年生)と喜久田小(2年生)が来館しました。

10時過ぎ、わくわくルームをのぞくと……。

 

 阿武隈小の子供たちの“工作の授業”が始まっていました↓↓↓

 今日は「やじろべえ」作りにチャレンジするようです↓↓↓

 まずは、台紙の昆虫に色を染めてーー、

 それをハサミで切り抜きーー、

 針金の左右に台紙をテープで張り付けて“重り”にします。

 さあて、やじろべえができたかな。針金を曲げてうまくバランスが取れたら大成功!

 最後に、今週末の予約講座の予告です。工作は「エンドレスミラーボックス」(空きアリ)、実験は「とんぼ玉つくり」(残り僅か)、「昆虫マグネット」(空きアリ)。ご来館をお待ちしております。

 

 本日はここまで。また会いましょう。 

 

 週末、冷え込みましたね~🥶🥶

 

 須賀川市の朝8時の気温は、0℃(12日)、2℃(13日)、0℃(14日)――。

 

 この寒さで、ムシテックのビオトープに初氷が! とくに12日の朝は全面凍結状態↓↓↓

 ちょっと分かりにくいので、氷を割って手にしてみました↓↓↓

 厚さ5㍉、いや、6㍉はあるでしょうか。寒いはずです🥶

 

 コレだけではありません。13日の金曜日の午後には吹雪が! 10分くらいの間でしたが、雪が斜めに飛んでいました。

 

 ムシテックは須賀川市郊外。市内よりは気温が1℃くらいは低いはずーー。そう勝手に思い込んでいるオジ、Sです。

 

 自宅では慌てて冬用の敷毛布に替え、毛布と羽毛布団、どっちを上にしたら温かいかを悩み、電気毛布をいつ出すべきかも考え中。皆さん、寒さへの備えは済みましたか?

 

 さて、今回は募集枠が数時間で満員になる大人気講座、「フェルト野鳥マスコット」(14日、15日実施)からの報告です。

 

 毛糸のもとになる羊毛フェルトをフェルトパンチャー(針)で叩いて固めながら野鳥マスコットを作ります。

 いざ、スタートするや、10分ほどで教室は静まりかえります。大人もちびっ子も集中して作業をしているため、ムダ話はゼロ。「シーン」という音が聞こえてきそう。

 

 1時間を過ぎたあたりから、次々に完成の声が上が↓↓↓

 初めてにしては、イイ感じ。うまくいったね↑↑↑

 コチラはスズメちゃん。シッポが立ってます!

 あれれ? 野鳥がテーマなのにムシテックマーク?

 カワイイ~。シマエナガ3きょうだいだって。

 

 今回もなかなかの力作が出そろいました。楽しかったかな?

 

 週末(21、22日)の自然体験講座は「昆虫マグネット」。昆虫好き、集まれ~。

 

 今日はこの辺で。また会いましょう。

 

 

12月も後半戦。

というか今年もあと2週間になってしまったのですね。

早い、早すぎます…。

皆様は年越しにむけて

何かやっていることはあるのでしょうか?

私は、年越しそばを打つために

そば粉を注文しようと思います。

 

土曜日のお昼ごろ

 

郡山市のほうが白くなっていました。

雪が降っていたみたいです。

そのあと、ムシテック周辺でも少し降りましたが

すぐに止んだので積もることはありませんでした。

 

土曜日からサイエンスショーが新しい内容に変わりまして

 

タイトルは『いろいろな光』

その名の通り、光を使った楽しいサイエンスショーになります。

 

中に入ってみると…

 

真っ暗でほとんど見えません。

 

じつはこの時

ブラックライトを使ったショーをやっていたのでした。

 

このようなサイエンスショーを実演することができるのも

真っ暗にすることができるサイエンスステージがあるから

いや~、やっぱりムシテックはすごいですね!

 

そんなことを思いつつ

今度は2階のなぜなぜルームへ

 

自由参加プログラムの『砂鉄とり』

 

使うのはホームセンターなどで売っている川砂です。

 

ビニル袋にいれたマグネットを川砂に近づけると

磁力がはたらくので川砂の中にある磁石にくっつくのです。

 

そしてこれが、川砂からとれた磁石につくもの。

 

取れた砂鉄を…

 

使って遊んでもらいました(笑)

 

川砂から砂鉄を子どもたちにとってもらいましたが

川砂20㎏の中に砂鉄など

磁石につく鉱物はどれくらい入っているのでしょうね?

もちろん川砂の産地によって違いはあると思いますが

個人的には

この砂鉄を集めて、高温に加熱して

鉄ができるのか試してみたいですね~。

 

 

 

 

現在、11月中旬から1月下旬までの

ムシテックのプログラムチラシを配布しておりますが

その中に

 

インスタグラム限定申込企画

「お味噌仕込み体験」があります。

 

こちらは郡山市にある株式会社宝来屋本店さんに

全面協力していただきます!

 

下差し3月に開催したときの様子です

 

 

 

たぶん多くの方が

お味噌を自分で作ったことはないかもしれません。

でも、私たち日本人にとって

欠かすことのできない発酵食品の1つです。

 

お味噌を自分の家で作るとなるとなかなか大変あせる

我が家では毎年作っていますが

準備から片付けまでけっこう時間がかかります。

 

それを楽しいところだけ体験できる!

なんてすばらしいのでしょう♪

 

こちらのプログラムに参加をご希望のお客様へ

 

お味噌仕込み体験(協力:株式会社宝来屋本店)

開催日:1月25日(土)・26日(日)

参加費:1班1500円

時間:①10:00~

   ②13:00~

   ③14:40~

   (各回50分)

 

申し込み方法:インスタグラム限定申込

(申し込みが多数の場合抽選となります)

インスタグラムをフォローのあと

 メッセージ(DM)でお申し込みください

記載必要事項

 ①希望講座名(お味噌仕込み体験)

 ②代表者氏名

 ③連絡先(携帯電話)

 ④お住まいの市町村

 ⑤参加人数

 ⑥希望時間(〇日のどれかの時間)

 

お申込期間:12月19日(木)~26日(木)

 

抽選結果発表は令和7年1月7日(火)

インスタグラムのメッセージでお知らせいたします。 

 

ご家族で作った手作りのお味噌は

おいしいです!

味わってほしいですね~ラブラブ

 

 

ムシテックのある須賀川市は

福島県の中通りにありますが

今年はまだ雪が降っていませんね。

少しチラチラと舞ったときはありますが

積もるのはまだまだありません。

果たして

今年の冬は雪が多いのでしょうか?少ないのでしょうか?

 

どちらにしてもほどほどがいいですね~。

 

さて、先日来館した鏡石町の小学6年生の子どもたち

鏡石町では鏡石町立第一小学校と第二小学校が合同で

ムシテックに来て体験活動をおこないます。

 

この日に来た6年生の子どもたちは実験プログラムの

「もやしてみよう」を体験しました。

 

「マッチを使ったことある人?」と聞いていみると

半分くらいの子どもが手をあげました。

思った以上に使ったことあるんですね~。

 

私が子どもの頃は、ゴミを自宅敷地内で燃やしていたので

子どもの頃からマッチやライターを使うのは日常でした。

使ったことのない人はほとんどいなかったと思います。

 

今ではマッチなどを使う手伝いもなくなってしまったので

使ったことないのは仕方のないことかもしれませんね。

 

アルコールランプにおいては

学校で使う以外に使う人はほとんどいないかも!?

 

と思って子どもたちに聞いてみたら

子どもたちを撮影していたカメラマンの方が

今でも使っていると…。

 

美味しいコーヒーを作る人は大人になっても

アルコールランプを使うのかもしれませんね。

 

そして、ガスバーナーの使い方も練習してもらいました。

ガスバーナーの使い方も慣れが必要です。

何度も練習しているうちに扱い方が上手になるものです。

 

火を扱うとクラスに数名は

火を怖がってなかなかうまくできない人がいます。

たしかに火は直接触るとやけどをする可能性はありますが

怖がってやるほうが危険になることが少なくありません。

 

過度に怖がるのは火を扱うことでも

自動車や自転車などの乗り物を運転するにも

あまりいいことではないと思います。

 

怖がるという状態はある種の緊張状態です。

そうなると柔軟な対応ができなくなりますし

冷静な判断ができなくなる恐れがあります。

何をするにもいい意味での慣れが必要ですね。

 

そして、残りの5~10分で

この道具を使った火起こしにチャレンジしてもらいました。

 

メタルマッチという道具。現代版の火打石ですね~。

 

マグネシウムという金属でできた棒を

上手に削ることで火花が出ます。

燃えやすいものの近くで火花を出すと

その火花が火種となって燃やすことができるのです。

(サクッと火をつけるとカッコいいかもしれませんね)

 

コツが必要なので

なかなか火をつけることができませんでしたが

火が付くと歓声が沸いていましたね!

 

普段やらないようなことが

子どもたちにとっては新鮮で

楽しいということを感じさせるひと時でした。