いろいろなとんぼ玉の紹介 | ムシテックのブログ

ムシテックのブログ

ムシテックワールドでの出来事を日々更新していきます。
今日も見ていただきありがとうございます!!

インスタグラムも始まりました!!そちらもフォローよろしくお願いいたします。
フォロワー1万人!!を目指したい…。

昨日のブログで

とんぼ玉のプログラムを紹介しましたが

簡単に説明しますと

とんぼ玉は

 

色ガラスの棒を…

 

強力なガスバーナーで高温に加熱して

溶けて柔らかくなったガラスを

離型剤というものをつけたステンレス棒につけて

 

形を丸く整えて…

 

徐冷材の入った容器に入れて

ゆっくりと冷やして作ることができます。

 

単色のガラス棒で丸くするのであれば

今の説明が作り方になりますが

それでは魅力的なとんぼ玉にはならないので

作る途中で他の色ガラスを使って模様をつけるのです。

 

では、ムシテックで作ることができる

(その方のレベルによってつくれるものは異なります)

とんぼ玉の種類を紹介したいと思います!

(コメントは個人的な見解です)

 

フリットやミルフィオリというガラスのかけらを

ベースになるとんぼ玉につける手法です。

初めてとんぼ玉を作る方におすすめの作り方ですね。

 

点打ちとマーブリング。

細い色ガラスをあたためてベースのとんぼ玉につけて

丸い模様をつけると点打ちのとんぼ玉になります。

マーブリングは点ではなく線のようにしたものを作り

ベースのとんぼ玉を高温で溶かして動くようにして作る手法。

マーブリングの手法が上手にできると

とんぼ玉の形を整えるのが上手になると思います。

 

ほたる玉は蓄光の素材をませ込んだもの

あわ玉は重曹をつかってとんぼ玉の中に泡をつくるものです。

 

ちょっと変わった形になるのがしずく玉。

丸くしないで伸ばすとこんな感じの形になります。

 

 

そして、かなり上達するとできるようになるのが

どうぶつ玉です。

これは技術が身に付かないとなかなか上手なものができません。

 

そして、小さなガラス玉を作って

それを組み合わせたのがぶどう玉。

 

このようにとんぼ玉といっても

いろいろな作り方があるんですね!

 

やってみたくなりましたか?

実際、やってみるとハマるかもしれませんよ~。