ダムカレンダーが欲しくて会津までひた走るーーの巻 | ムシテックのブログ

ムシテックのブログ

ムシテックワールドでの出来事を日々更新していきます。
今日も見ていただきありがとうございます!!

インスタグラムも始まりました!!そちらもフォローよろしくお願いいたします。
フォロワー1万人!!を目指したい…。

 月曜日、ふと思い立って会津坂下に行ってきました🚙

 

 矢吹町から鏡石町→天栄村を抜け、湖南町(郡山市)へ。さらに猪苗代湖の南側を通り会津若松市から坂下方面へ。

 

 途中、勢至堂トンネルを抜けると、周囲の山や畑は真っ白👀。雪に覆われていました⛄

 

 ですが、磐梯町からR49線を下って会津盆地に入ると、不思議なことに雪が消えています。雪が積もっていたのは峠付近、山間部だけでした。

 

 およそ、1時間20分走って「道の駅あいづ湯川・会津坂下」に到着。お邪魔するのは、2回目です。

 

 今回訪れたのは、「2025年 ダムカレンダー」を入手するため(会津地方の数か所道の駅で配布中。ただし、100円以上の寄付が必要)。

 只見川・阿賀野川水系の12のダムを空撮した写真を使ったカレンダーで、県内8カ所、新潟県内4カ所のダム写真で構成されています。

 同水系の水力発電所は東北電力だけで26カ所あり、同社の水力発電総出力の6割を占めるそうです(只見川ってすごい! 感動です=心の声)。

 

 電気代の値上がりは気になるところですが、数十年に渡って発電を続けるダムと水力発電所には改めて感謝、感謝です。

 

 実は7月に田子倉ダムを見てその圧倒的な迫力に“ガツン”と衝撃を受けて以来、ダム式発電所の魅力に取りつかれました。

 

 そんなところへ、カレンダーの情報が飛び込んできて、いてもたってもいられなくなった次第。ハマってしまいそうな予感がします。

 

 こんにちは。かくして、“ダムじじい”になるのは時間の問題のオジ、Sです。

 

 前置きが長~くなりましたが、ムシテックです。

 

 今日17日(水)は、阿武隈小(1年生)と喜久田小(2年生)が来館しました。

10時過ぎ、わくわくルームをのぞくと……。

 

 阿武隈小の子供たちの“工作の授業”が始まっていました↓↓↓

 今日は「やじろべえ」作りにチャレンジするようです↓↓↓

 まずは、台紙の昆虫に色を染めてーー、

 それをハサミで切り抜きーー、

 針金の左右に台紙をテープで張り付けて“重り”にします。

 さあて、やじろべえができたかな。針金を曲げてうまくバランスが取れたら大成功!

 最後に、今週末の予約講座の予告です。工作は「エンドレスミラーボックス」(空きアリ)、実験は「とんぼ玉つくり」(残り僅か)、「昆虫マグネット」(空きアリ)。ご来館をお待ちしております。

 

 本日はここまで。また会いましょう。