過度に怖がらないこと…かなぁ | ムシテックのブログ

ムシテックのブログ

ムシテックワールドでの出来事を日々更新していきます。
今日も見ていただきありがとうございます!!

インスタグラムも始まりました!!そちらもフォローよろしくお願いいたします。
フォロワー1万人!!を目指したい…。

ムシテックのある須賀川市は

福島県の中通りにありますが

今年はまだ雪が降っていませんね。

少しチラチラと舞ったときはありますが

積もるのはまだまだありません。

果たして

今年の冬は雪が多いのでしょうか?少ないのでしょうか?

 

どちらにしてもほどほどがいいですね~。

 

さて、先日来館した鏡石町の小学6年生の子どもたち

鏡石町では鏡石町立第一小学校と第二小学校が合同で

ムシテックに来て体験活動をおこないます。

 

この日に来た6年生の子どもたちは実験プログラムの

「もやしてみよう」を体験しました。

 

「マッチを使ったことある人?」と聞いていみると

半分くらいの子どもが手をあげました。

思った以上に使ったことあるんですね~。

 

私が子どもの頃は、ゴミを自宅敷地内で燃やしていたので

子どもの頃からマッチやライターを使うのは日常でした。

使ったことのない人はほとんどいなかったと思います。

 

今ではマッチなどを使う手伝いもなくなってしまったので

使ったことないのは仕方のないことかもしれませんね。

 

アルコールランプにおいては

学校で使う以外に使う人はほとんどいないかも!?

 

と思って子どもたちに聞いてみたら

子どもたちを撮影していたカメラマンの方が

今でも使っていると…。

 

美味しいコーヒーを作る人は大人になっても

アルコールランプを使うのかもしれませんね。

 

そして、ガスバーナーの使い方も練習してもらいました。

ガスバーナーの使い方も慣れが必要です。

何度も練習しているうちに扱い方が上手になるものです。

 

火を扱うとクラスに数名は

火を怖がってなかなかうまくできない人がいます。

たしかに火は直接触るとやけどをする可能性はありますが

怖がってやるほうが危険になることが少なくありません。

 

過度に怖がるのは火を扱うことでも

自動車や自転車などの乗り物を運転するにも

あまりいいことではないと思います。

 

怖がるという状態はある種の緊張状態です。

そうなると柔軟な対応ができなくなりますし

冷静な判断ができなくなる恐れがあります。

何をするにもいい意味での慣れが必要ですね。

 

そして、残りの5~10分で

この道具を使った火起こしにチャレンジしてもらいました。

 

メタルマッチという道具。現代版の火打石ですね~。

 

マグネシウムという金属でできた棒を

上手に削ることで火花が出ます。

燃えやすいものの近くで火花を出すと

その火花が火種となって燃やすことができるのです。

(サクッと火をつけるとカッコいいかもしれませんね)

 

コツが必要なので

なかなか火をつけることができませんでしたが

火が付くと歓声が沸いていましたね!

 

普段やらないようなことが

子どもたちにとっては新鮮で

楽しいということを感じさせるひと時でした。