ムシテックのブログ -16ページ目

ムシテックのブログ

ムシテックワールドでの出来事を日々更新していきます。
今日も見ていただきありがとうございます!!

インスタグラムも始まりました!!そちらもフォローよろしくお願いいたします。
フォロワー1万人!!を目指したい…。

 ムシテックの平日は、学校利用の子供たちでにぎわいます。

 

 先週は、26日火曜日に福島第二小と大越小、水曜日に石川小、木曜日は須賀川三小が学年単位でやってきました。

 

 そして、金曜日は白方小とあぶくま支援学校です。

 

 それぞれの学校が、主にクラス単位で体験学習をします。私が担当のときは、ほぼ必ず児童たちに同じ質問をしています。

 

 「みんなの学校の近くには、駅や病院など大きな建物がありますか? 山や川、高速道路でもいいよ」とーー。

 

 「信夫山があるよ」「市役所のそば」などと声が上がります。

  

 3年生くらいになるとかなり的確な答えが返ってきますが、1、2年生の場合はそうはいきません。近所のコンビニや児童公園の名前が出てきたりもします。

 

 でも、いいんです。大事なことは“子供たち自身が考える”こと。彼らはすぐに答えを知りたがりますが、わざと教えません。

 

 他人に説明するためには頭の中で材料を整理する力をつける必要があります。一朝一夕には身に着きません。繰り返し、訓練が必要だと思います。

 

 こんな話をしながら日々、野外活動の拠点・エコハウスまで歩いています。

 

 こんにちは。先日、自分で渋抜きをした百目柿がイイ感じに仕上がってムフフのオジ、Sです。

 

 いよいよ師走。今回は先月私が担当した授業の中から個人的に“面白かった”プログラムを振り返ってみましょう。

 

 まず、「糸のこ工作」(3日)。1グループで1台、電動糸のこを使ってMDF材に絵を描いてカットします。チビッ子もお父さんもマジ顔で糸のこを使っていました↓↓↓

 次に9日の「スマホで虫撮影術」。子供たちがたちまちスマホカメラマンに変身! 自撮った画像を自慢げにスタッフに見せていました。“一人でできた”体験が自信になるといいね↓↓↓

 煙もくもくの「簡単くんせい作り」(16、17日)も貴重な体験でした。いぶされたチーズやカマボコは、思わずビール🍺が欲しくなる味わい。大成功でした↓↓↓

 もう一つ、子供たちの目が輝いていた「小さな生き物調べ」(21日、吉井田小)。3年生が顕微鏡体験をしたんですが、シンと静まり返って真剣にスケッチする姿はちょっと感動モノ。改めて子供は素直だなぁと思った次第。

 12月7、8日は去年盛況だった「冬鳥講座」。まだ空きアリ。是非、ご参加を。今日はこの辺で。また会いましょう。

みなさん、こんにちは。

横田です。真顔

 

 

 

 

 

 

 

今日で11月も最後。

 

 

 

明日から12月スタート。

 

 

 

 

みなさん、いかがお過ごしでしょうか?

 

 

 

 

ただ今、ムシテックでは

4月上旬までの

プログラムチラシを制作中…。

 

 

 

 

 

寒~い今日この頃ですが…

春までのプログラムを考え中です。

 

 

 

 

 

 

 

来年1月中旬頃には完成予定です!

 

 

 

 

 

 

 

お見逃しなく~~~。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さてさて今日は…

いただき物のご紹介です!

 

 

 

 

大事な、大事な

いただき物なのです。

 

 

 

それは…

 

 

 

これです↓

 

 


 

フィルムケースです。

 

 

 

 

たくさんいただきました。

 

 

 

 

須賀川市にある写真屋さん

「タルカワスタジオさん」から

いただきました。

 

 

 

 

 

ありがたい。

本当にありがたいです。

 

 

 

 

感謝!感謝です!

 

 

 

 

 

 

実験…特にサイエンスショーで

使用します。

 

 

 

 

 

 

よ~~~し!

サイエンスショー頑張るぞ~~!

 

 

…そんなパワーが湧いてきた

11月28日(木)でした。

 

 

 

 

 

 

 

…もらえる物はなんでももらいます!

…行ける所には受け取りにも行っちゃいます!

 

 

ムシテックに何かをあげたくなったら

まずはお電話を。

 

 

 

 

 

では、また。

 

昨日のことになるのですが…

 

昨日は市内の須賀川市立第三小学校の6年生が

ムシテックで実験や工作、サイエンスショーなど

午前9時から午後3時まで楽しんでくれました♪

 

その中の実験プログラム

「たのしい静電気」の様子をご覧ください。

 

こちらは静電気発生装置上差しバンデグラフといいます。

 

理科に関わる人であれば一度は見たことある実験装置

これを使うと静電気を使った

さまざまな実験をおこなうことができるのです。

 

で、昨日はいつもと違うことがありました。

それは…

 

カメラマンさんがいるということ。

 

じつは福島テレビさんが

ムシテックを取材してくれたのです!

 

子どもたちはテレビ局が来ていても

いつもと変わらない感じで実験をおこなっていました。

さすがですね…。

私たちスタッフのほうがあたふたしていたかも…(汗)

 

そして、このプログラムで最大に盛り上がる実験が…!!

 

上差しこのコップが

子どもたちの悲鳴を呼びました…。

 

何があったかは

ムシテックのインスタグラムで紹介したいと思いますので

そちらをご覧いただけるとうれしいです。

 

なお、子どもたちの様子や

ムシテックのスタッフへのインタビューなどは

12月の中旬ごろ放送予定だそうです。

 

放送が確定しましたら

またこのブログで紹介したいと思いますので

その時はぜひご覧くださいね。

 

でもテレビ取材って

なかなか慣れないので

スタッフのW ←あえて名前は伏せます。

「あ~、命削るなぁ~」と言っていましたチーン

 

取材に来ていただけるのは

とてもありがたいことですけどねニコニコ

テレビ慣れしていないスタッフたちでした…。

 

先日、タイヤの増し締めをしてもらった。

 

 

 

対応してくれたお店の方がものすごくいい人だった。

 

 

 

私もそんな人になりたいと思った。

 

 

 

 

みなさん、こんにちは。

横田です。真顔

 

 

 

 

 

 

感じが良ければ…

対応が良ければ…

また人が来る。

 

 

 

 

 

 

サービス業には大事ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて今日は今週の土曜日に開催の特別講座

東北村田製作所 様による

「電子オルゴール作り」についてです。

 

 

 

 

予想通り…

 

 

 

 

 

予約スタート日からすごい勢いで

満員に!

 

 

 

 

 

参加費は無料。

 

 

 

 

…なのに、オルゴールを作って持ち帰れる

この講座。

 

 

 

 

 

 

 

協力いただきます

村田製作所様に心から感謝です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このところ…

外部講師講座はあっという間に

満員になります。

 

 

 

 

新しい講座だからなのか…?

 

 

 

有名企業だからなのか…?

 

 

 

 

 

 

私たちムシテック職員も

負けずに頑張らなければいけませんね。

 

 

…子供たちのやりたい!やってみたい!

…親たちのやらせたい!やってもらいたい!

こういう講座の計画・実施をしたいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

では、また。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今朝のニュース📺が、「アマゾン川中流域で記録的な干ばつが発生」と伝えていました。

 ポロロッカをこの目で見たいと思っていた私にとって、川の大半が干上がっている映像はショックでした(コチラは河口近くの現象ですけど=心の声)。

 

 現地では河川を使った物資輸送業や観光業に打撃を与えているとか。

 

 科学者たちによると、「地球温暖化による気温上昇や降水量の減少」が一因で、「化石燃料燃焼や、森林破壊をやめない限り干ばつの頻度は上がるだろう」と警告していました。

 

 日本でも、大地震、異常気象による集中豪雨や河川の氾濫の被害が毎年、全国各地で発生、住民を苦しめています。この分野の研究が一段と進むことを願うばかりです。

 

 こんにちは。気候変動に関わるニュースに興味津々のオジ、Sです。

 

 さて、ムシテック。エコハウスの前は落ち葉だらけ。ビオトープの水面も、水底も落ち葉で埋め尽くされていますーー。

 

 で、今回はクモ🕷のお話です↓↓↓

 これまで、エコハウスには、クモに関する2枚のイラストが(机のビニールクロスの下に挟んである)ありました↓↓↓

 

 “身近にみられるクモ”や“クモの生態”についてカラーのイラスト付きで解説してあります。

 

 そこへ、今月、新たに3枚のNEWバージョンが加わりました↓↓↓

 テーマは、「種類別 クモの特徴と見分け方」「クモの標本の作り方」です↑↑↑

 

 もうひとつオマケで、「女性に人気上昇中! アズマヒキガエルのすべて」がこれ↓↓↓

 

 いずれもカラーイラスト付きで、解説もわかりやすい。是非、子供たちに読んであげてください(作画・文は、福島虫の会会員でイラストレターの小吹純子氏)。

 

 エコハウスでは、30、31日の2日間、「カブトムシ幼虫飼育講座」を予定しております。まだ空きがあります(26日夕方現在)ので、参加ご希望の方はお電話(📞)で問い合わせを。

 

 本日はここまで。またお会いしましょう。

11月23日の土曜日

朝9時に

 

1階の工作教室にたくさんの人が集まっていました。

この日のイベント「spffサイエンス屋台村」のために

福島県のいろんな施設が集まってくれたのです。

 

「spff」という言葉は聞きなれないかもしれませんね。

「spff」は「サイエンスプラットフォームふくしま」の略で

サイエンス・コミュニケーション活動に関する県内初

そして最大規模のプロジェクトで

福島大学を中心に、さまざまな施設・機関が連携しています。

 

だから、普段のムシテックでは体験できない

盛りだくさんの経験ができるイベントなのです。

 

今回、参加してくれた施設・機関を紹介させていただきます!

 

高柳電設工業スペースパーク

『風船ロケット』

 

エントランスに風船ロケットが飛んでいて

子どもたちが楽しんでいました。

 

福島県農業総合センター

『かすみ草レジンストラップ』

かわいいストラップを作ることができるため大人気でした!

 

福島県立博物館

『アンモナイトの名前をあてよう』

 

化石の勉強をしながら楽しく化石を知ることができました。

 

個人会員ブース

『カレイドサイクルを作ろう』

不思議な箱?何といっていいかわからない

不思議な工作をすることができました(笑)

 

福島大学ブース

『超小型振動モーターで遊ぼう』

楽しく科学を学べる楽しい体験をすることができました!

 

福島県ハイテクプラザ

『和紙染めうちわづくり』

 

折染めで作った和紙を使ったオリジナルのうちわを作りました。

 

福島県環境創造センター

『芳香剤づくり』

いろいろな香料を使ってステキな芳香剤を作りました。

 

あと、写真を撮り忘れてしまいましたが

 

特定廃棄物埋立情報館リプルンふくしま

『くるくるマグネット』

 

磐梯山噴火記念館

『吾妻山は生きている』

 

合計9つの施設・機関がムシテックに来てくれて

楽しい体験を提供してくれたのです。

 

spffサイエンス屋台村は

毎年ムシテックで開催されるわけではありませんが

楽しい工作がたくさんできるので

またムシテックで開催してほしいです。

 

来てくれたお客様

そして

来てくれた各施設・機関の皆様

本当にありがとうございました!

 

 

 

ムシテック周辺もようやく紅葉がきれいになってきました。

 

ドウダンツツジが見事な紅葉するのです。

これを押し花にするととてもきれいなんですよね~。

 

先日の金曜日、郡山の幼稚園の子どもたちが

ムシテックにやってきました。

富久山幼稚園と富久山西幼稚園の年長さんです。

 

体験したのがプラバンアクセサリーの工作

あとはサイエンスショーと展示見学をおこないました。

 

お絵かきが上手な子どもたち。

多くの子どもたちを見ていると

お絵かきは女の子のほうが上手だと感じます。

 

でも、今回は男の子も女の子もどっちも上手!

 

なんと!

幼稚園で下書きをしてきてくれたのでした。

だから上手だったのですね。

 

プラバンの楽しさは色をぬることもそうですが

オーブントースターに入れてからが楽しいのです♪

 

オーブントースターの中がどんどん熱くなってくると…

 

プラバンがぐにゃっと曲がってくるのです。

まるでプラバンが生きているかのようです。

 

この変化を見るのが楽しくて

ついついのぞいてしまう子どもたち。かわいいですね!

 

この後サイエンスショーや展示見学を楽しんで

お弁当を食べてお帰りになりました。

 

ムシテックに初めて来てくれた子どももいましたが

今度はご家族で遊びに来てほしいですね。

お待ちしております( ^^) 

 

 

 今年の秋、我が家に2本ある柿の木はなぜかほとんど実をつけませんでした。

 

 この2年間は、渋柿を3、4回に分けて50~60個は焼酎で渋抜きをしたのに……。

 

 と、近所の先輩が渋柿を持ってきてくれました。百目柿という種類だそうで、干し柿もイケるんだとか。

 

 で、20日の水曜日に早速、渋抜きをしました。定年後に始めたので今年で3回目です。

 

 といっても、渋抜き用の焼酎を小皿に取り、柿のヘタ部分を10秒ほど浸して、3個ずつビニル袋に入れ密封ーー。

 

 作業はこれだけ。10数個なので10分ほどで完了。

 

 

 「去年はたしか、1週間ほどで甘くなったはず……えへへ」(心の声)

 

 来週が楽しみです。実は今年は梅もほとんど実らず、梅酒作りもパスしたので、なおのこと期待大。皆さんは、果実を使って何か手作りしてますか?

 

 こんにちは。先週、1年ぶりに矢吹町の「HB」のモンブランロールを食べて、ゴキゲンのオジ、Sです。

 

 さて、ムシテックです。21日水曜日、福島市から吉井田小学校の3年生がやってきました。

 

 本日のプログラムの中から、「小さな生き物調べ」の教室からーー。

 

 ひとり1台、双眼顕微鏡を使って小さな生き物を観察し、スケッチします。

「顕」はあきらかにする、「微」には小さいもの、の意味があります。つまり、顕微鏡は“小さいものを明らかにする鏡”という意味。3年生の大半が初めての経験でした。

 

 レンズをのぞきながらスケッチする姿はまるで研究者のよう。野口英世博士になった気分かもしれません。

 特徴をとらえて上手に書けています。スケッチ中は教室がシーンと静まり返っていました。

 ピント合わせを覚えて、次々に新たな生き物を観察していました。楽しい時間が過ごせ科かな?

 

 吉井田小はマーチングバンドで名をはせる小学校だそうです。また、遊びに来てね~。

 

 本日はここまで。また会いましょう。

 

 

 

みなさん、こんにちは。

横田です。真顔

 

 

 

今日はいい夫婦の日。

…ん~~~我が家は‥‥

ノーコメント。

 

 

 

 

 

 

さ~あ、

もうすぐです!

 

 

ムシテック祭りに引き続き…

おすすめのイベントが!

 

 

 

そ・れ・は‥‥

 

 

 

 

 

サイエンス屋台村です。

11月23日(土)に開催です。

 

 

 

 

 

入館料はかかりますが…

 

 

 

 

たくさんの科学館、博物館、研究機関・大学の

講座が行われます。

 

 

 

 

そ・し・て…

 

 

 

 

 

 

ムシテックはサイエンスショーを行います。

「液体窒素実験」を行います。

 

 

 

 

 

ご家族みなさんでお越しくださいね~

寒さ対策をしてお越しくださいね~

 

 

 

 

 

 

 

 

では、また。

 

急に寒くなってきましたね。

 

 

 

体調を崩さないか…心配でしたが…

子供のサッカー合宿が無事終了。

 

 

 

 

 

雪が降らないか…心配でしたが…

冬タイヤへの交換が無事終了。

 

 

 

 

 

 

ひとつひとつ予定がクリアできるごとに

ほっとしている今日このごろです。

 

 

 

 

 

 

 

現在は…来年1月の予定に向けて

仕事と家事をこなす毎日です。

 

 

 

 

 

みなさん、こんにちは。

横田です。真顔

 

 

 

 

 

先々に予定があると、それに向けて

うまく時間を使えるような気がします。

 

 

 

 

 

 

 

逆に暇すぎると…

まだまだ時間があると思い

取り掛かりが遅くなる気がします。

 

 

 

 

 

 

 

 

年内にできることは年内中に!

 

頑張ります!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて今日は11月20日(水)利用だった小学校

須賀川市立第二小学校5年生

「放射線を調べよう」をご紹介します。

 

 

 

 

この日は…工作教室

「わくわくルーム」で実施。

 

 

 

 

見やすいモニターを使い

実験の…理科の達人…元気ハツラツ!の

北川が担当。

 

 

 

 

元気のよい北川の声が

この日も廊下まで響きわたっていました。

 

 

 

 

 

子供達、ひとりひとりに渡された

線量計を使い、放射線量を調べます。

 

 

班でひとりひとり距離を変えながら

調べます。

 

 

 

 

5年生…高学年だからでしょうか?

難しい話も集中して聞いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

あの東日本大震災から

もう13年…。

 

 

今回の5年生は

まだ生まれていません。

 

 

 

 

 

 

あの震災からできたこの講座…

 

 

…あの経験は

分からない子供達も

絶対に知っていて欲しい出来事ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

では、また。