ムシテックのブログ -17ページ目

ムシテックのブログ

ムシテックワールドでの出来事を日々更新していきます。
今日も見ていただきありがとうございます!!

インスタグラムも始まりました!!そちらもフォローよろしくお願いいたします。
フォロワー1万人!!を目指したい…。

 19日(火)火曜日朝8時、ムシテックの気温は2℃。最低気温がググっと下がってきました。冬近し、です。エコハウス前のヤマモミジもいい感じで色づいています↓↓↓

 週末に、駆け込みでタイヤ交換をした人も多いのでは?

 

 我が家の妻も先週、ガソリンスタント⛽に行ってきました。

 

「私のタイヤは6シーズン目で交換しなきゃダメだって」(妻) 

 

「まる5年か。ま、替えどきだろうな」(私)

 

「へへへ。だから新しいの買っちゃった」(妻)

 

「えッ、どこの?」(私)

 

「B社。性能がいいんだって」(妻)

 

「即決かよ!」(私)

 

「今日は大安だよ。仏滅じゃなくてよかった~」(妻)

 

「都合がいいな」(私=心の声)

 

 こんにちは。自分はD社のスタッドレスをはくオジ、Sです。

 

 さて、今回は先週末行われた自然体験プログラム「簡単くんせいづくり」からの報告です。

 ブロック2つの上にミカン箱……。見かけは頼りなさそうだけれど、この単純さがムシテック流。さあ、スタートです。

 

 まずは、箱の中の網に食べ物を並べます。今日のメニューはちくわ、ウズラの卵、タクアン、ベビーチーズです。

 

 箱の下にガスコンロを設置し、ツヤ出しにザラメを振りかけたサクラのチップをセット。これをジックリいぶします。

 

 けむりもくもくの中で涙を流しながら待つこと30分(この間に2回ほどチップを代えています)、自分で作ったくんせいの完成です。

 チーズの色合いがグ~ですね。

 いい香り。おいしい~😋

「うまくいったよ」

 皆さん、ゴキゲンの様子でした。

 

 次回は「サーモンを持ってきます」と、早くも意気込むお母さんもいらっしゃいました。

 

 来週、24日(日)、そして30日(土)、12月1日(日)の自然体験は「カブトムシ幼虫飼育講座」がスタンバイ。まだ空きがあるので、お電話お待ちしてま~す。

 

 では、今日はこの辺で。またお会いしましょう。

 

先週の金曜日

講座で使用するものの買い物や液体窒素を取りに出かけて

ムシテックに戻ってきたら

「2階でみなさんが待っているので、急いでください!」と

 

ということで2階へ向かいました!

 

2階とはいうもののムシテックの階段はなかなか多く

 

この辺までくると、けっこう足に乳酸がたまります。

普段から階段の上り下りをして

筋力アップしないといけないですね…。

 

2階をなぜなぜルームに到着すると

私以外は全員集合していましたあせる

 

担当の関が審査のポイントなどを説明している途中でした。

 

じつはこの日

今年のムシテック写真コンテストの審査会を開いていたのです。

審査の方法は簡単で

 

1人5枚のふせんが渡されて

 

評価基準をもとに、これだ!という写真を選んで

写真にふせんを貼っていくのです。

 

何度もテーブルを回って写真を選びました。

力作がたくさんあったため、選ぶのにも時間がかかります。

 

そして、作品の中から

ムシテック大賞(1名)

福島民報社賞、福島民友新聞社賞

マメタイムス社賞、阿武隈時報社賞

須賀川青年会議所賞(各1名)

入選(8名)が選ばれました。

 

毎年参加してくれている子どももいて

年々レベルアップしているのがわかります。

 

なお、子どもたちの撮影した写真は

12月7日(土)からムシテックワールド館内で

展示される予定ですので

ぜひ、子どもたちの素晴らしい作品をご覧くださいね!

本日のブログは

ムシテックワールドではなく…

 

こちらの建物の中にある施設の紹介になります。

さて、どうみてもムシテックではないこの見事な建物

一体どこにある建物でしょうか?

 

答えは…山形県山形市にある

霞城セントラルという複合ビルになります。

 

東北にある科学館の方々が集まる

全国科学館連携協議会の東北ブロック会議に参加したのです。

 

東北地方にある科学館が集まり、情報交換などを行います。

このような交流できる会議のおかげで

他県にある科学館の現状を知ることもできますし

情報を共有することもできるのでとても勉強になるのです。

 

そして、この複合ビルには

山形県産業科学館という科学館があります。

 

この建物の2階から4階までがこの科学館になっていて

 

この中には山形県にある企業を紹介するブースがあります。

 

企業のブースは30ブース以上!

子どもたちにとっても

どんな会社があるのか、なかなか知ることができないので

このような展示は子どもにとっても企業にとっても

いいだろうなぁと思いながら見学させていただきました。

 

そして!全国から問い合わせがあるという

ここにしかない激レアの『発電所カード』というもの。

これは発電所ファンにとって

喉から手が出るほど欲しいカードかもしれませんね!

 

そして、こちらはフーコーの振り子。

あ~!写真ではこの広さや高さを

お伝えすることができないので

これは、一度自分の目で見に来ることをおすすめします。

 

しかも!駅からすぐ!

雨でも雪でもまったくぬれることなく

遊びに行くことができます。

 

このブログでは

山形県産業科学館の魅力をお伝えできなかったので

ぜひご家族で遊びに行ってほしいと思います。

山形県は温泉もあるし、料理もおいしいですから

家族旅行に行ってみてはいかがでしょうか?

 60歳で前の会社を定年退職し、東京暮らしとオサラバ。実家に戻りムシテックで働き始めて来月で丸4年になろうとしています。

 

 福島県内で働いたのはこれが初めて。片道約20分の車通勤🚙も生まれて初めての経験でした。

 

 ただ、車通勤に慣れるにはかなりの辛抱が必要でした。

 

 というのも、東京では単身赴任生活だったこともあり、ほぼ毎日、帰宅時に立ち飲み屋か居酒屋で一杯🍶やるのが“日課”でした。

 

 カラダが赤ちょうちん🏮に吸い寄せられてしまうのです。夜風🤧が身に染みるこの季節はとくにーー。

 

 車通勤ではハナから諦めるしかありません。ブーメランのように家に帰って晩酌をしますが、家飲みは慣れないせいか🍺ピッチが上がりません。お金を払わないと飲めない体になってしまったのかも。トホホ。

 

 いまや、梅酒1杯と缶ビール1本でほろ酔いになっているオジ、Sです。

 

 今回は先日(11月3日)に行われた「糸のこ工作」からの報告です。

 

 このプログラム、お天気が良ければ森の中を探検する「フィールドだいぼうけん」の予定でした。が、あいにくの雨☔のため、この“雨の日プログラム”に変更になったのです。

 

 参加者は10㌢四方の工作用MDF材に下絵を描いて色を染めます。

 それを電動糸のこを使って絵の部分を切り抜きます。どちらかといえば、小学校中学年以上向きでしょうか。

 

 講座が始まると、親子で仲良くーー、

 チビッ子たちもーー、

 お父さんもーー

 お母さんたちまで、み~んな真剣なまなざしで工作に取り組んでいました。

 「できた~」と、ドヤ顔?

 糸のこ初めてのお客様もいましたが、製作中はほぼ全員、無言で集中していたのが印象的。雨プロから通常プログラムに変更したいくらい好評でした。

 

 では、今日はこの辺で。また会いましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

11月11日11時…

 

インフルエンザの予防接種をしました。

 

 

 

 

11月11日…

 

養老孟司 名誉館長の誕生日でした。

 

 

 

 

平成11年11月11日11時11分…

 

事業グループマネージャー渡邊の入籍日だそうです。

 

 

 

 

 

みなさん、こんにちは。

横田です。真顔

 

 

 

 

あああああ~~~

おおおおおおっしぃ~~~

惜しかったぁ~~~

 

 

 

 

 

夫の誕生日は11月10日でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて今日は、11月10日(日)のムシテック祭り

特別サイエンスショーをご紹介します。

 

 

 

 

茨城県日立市にある科学館

日立シビックセンター科学館 サクリエから

ショーのスペシャリストをお招きし開催。

 

 

 

 

もの凄いお客様でした。

開催した3回すべて超~満員になりました。

 

 

 

 

”特別サイエンスショー”を実施すると

絶対に確実に満員になるムシテックのステージ。

 

 

 

 

日立シビックセンター科学館の方々も

ショーでこんなにお客様が来るのか?と、

驚いていました。

 

 

 

 

…そうなんですよ…。

私もあちこちでショーをやって来ましたが

ここまで満員になるのは…ん~~~~

ムシテックくらいかも???

 

 

 

それだけ、「サイエンスショー」を

知っている方が多いのでしょうね~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

タイトルは「しゃぼん玉大実験!」

 

 

しゃぼん液の作り方の説明や…

 

 

 

いろいろな形のしゃぼん玉を次々に作ったり…

 

 

 

 

 

巨大しゃぼん玉を作ったり…

 

 

 

白色のしゃぼん玉を作ったりなどなど…

 

 

 

あっ!えっ!…と驚きもあり

ハハハハハハッ!…と笑いもあり

 

 

とにかく楽しいしゃぼん玉大実験でした。

 

 

 

 

 

 

毎年、日立シビックセンター科学館さんには

お世話になっています。

 

 

 

交流事業としてムシテックも毎年、日立に

呼んでいただいています。

 

 

 

いい関係の2館なのです。愛飛び出すハート

 

 

 

 

 

 

来年3月は、ムシテックが行く予定!

今回は、虫たちとともに行く予定!

 

 

 

 

 

今から計画を立てている

虫好き職員たちです。

 

 

 

 

 

 

 

では、また。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日のブログで

ムシテック祭りのことを書かせていただきましたが

 

その前の週、11月3日(土)に

 

コミュタン福島へ行ってきました。

 

こちらの施設は福島県三春町にある

環境創造センターの交流棟という施設になります。

 

11月3日(土)、4日(日)に

スタディキャンパス2024という大きなイベントがあり

 

その1つのブースとして

移動昆虫館で出展してきたのです。

 

開始まであと30分!到着してすぐにセッティング開始です!

開場をみてどのように生き物や展示物を配置するか

相談しつつ急ピッチで並べていきました。

 

開始してまもなくお客様が…。

さらにテレビ局のカメラマンも来てくれました。

(この日の夕方にニュース番組の中で放送してくれました)

 

ヘラクレスオオカブトにさわってもらったり

 

写真を撮ってもらったり

 

カブトムシの幼虫にさわってもらったり

 

ヒキガエルを見てもらったり

 

顕微鏡をのぞいて、虫の体の作りを拡大して見てもらったり

 

多くのお客様にお越しいただきました!

 

子どもだけではなく、大人の方も興味を持ってくれていて

このようなイベントに来てくれるお客様の

意識の高さに驚いた私です。

 

この日はお笑い芸人ココリコの田中さんも

トークイベントに参加のため来ていました。

時間があれば、ムシテックのブースにも

来てほしかったですね~!

 

ムシテックワールドでは

たまに他の施設で実施するイベントに

参加することもありますので

その際はぜひとも

よろしくお願いいたします!

この前の土日に

毎年恒例のムシテック大イベント

 

ムシテック祭りが開催されました!

 

おかげさまで、第二駐車場まで車が…ありがたいですね。

 

日曜日には

日立シビックセンター科学館サクリエのサイエンスショー!

 

高柿先生によるシャボン玉を使った

楽しいショーがおこなわれました!

満員御礼!多くのお客様に見ていただきました!

あ~!私も見たかった…(泣)

 

 

エントランスホールでは

福島県農業総合センターによる

「かすみ草レジンのストラップ」がおこなわれていました。

 

その他には…

 

福島虫の会による

水生昆虫と触れ合える「タッチングプール」

 

「どんぐり帽子のバスケット」

 

「空気砲づくり」

 

プラコップと風船、ビニルテープという

簡単な材料で作ることのできる空気砲を作ってもらいました。

 

空気は目に見えませんが

この空気砲を使って的を倒すこともできるのです。

 

あと

見ても食べても楽しい実験の

「カラフルカルメ焼き」

 

いろんな形のストラップにできる

「プラねんどストラップ」

 

スマホのカメラ機能で虫の写真を撮るための知識を学ぶ

「スマホで撮影術」

 

カブトムシやクワガタムシと触れ合えて写真が撮れる

「写真撮影・ふれあいタイム」

 

 

遠くからお越しのお客様、ありがとうございます!

 

学校で来てくれて、「楽しかったから遊びに来た!」

という子どもたち、ありがとうございます!

 

いつもお越しになってくれる常連のお客様

ありがとうございます!

 

ムシテックに来てくれたお客様心より感謝申し上げます。

楽しんでいただけましたか?

 

これからも「また来ます!」「また来ました!」と

いっていただける施設として

がんばっていきたいと思います!

 

また、今月はなんと!

もう1つ大きなイベントがあるのです!!

 

11月23日(土)

spffサイエンス屋台村という

ビックイベントを開催します!

 

そちらも楽しいイベントになりますので

ぜひぜひ遊びに来てくださいね!

 

 

 ムシテックは須賀川市郊外にあるため、職員全員が車通勤です。

 

 だだっ広い駐車場に車を止めるんですが、個人的に気になっていることがひとつあります。それは、「止め方には“性格が出るのかなぁ”ということ」です。

 

 たとえば、朝早く来た順番に手前(本館事務室に近い場所)から止めるグループがいます。下はアスファルト。右へ倣えの精神でしょうか(一応ルールを守って生活するフツーの人々の集団=心の声)。

 

 対して、前出の人たちより遅く出勤してきたのに、より事務室に近いスペース(原っぱ&砂利地)に止める人たち(1秒もムダにせずすぐ仕事を始めたい合理的な考えの持ち主? または“早く来てるんだぞ”とドヤ顔したい人々。知らんけど=心の声)。

 

 また、だれよりも遠くに1台ポツンと止める人(他人とひとくくりにされるのが嫌いな個性派=心の声)

 

 ほかに、隣の車と並んで横一列に止められないだらしない人たちもいます(凸凹に止めても平気。よくいえば、自由人=心の声)。

 

 実は、仕事を進める上でも“駐車の仕方と同じようなことが言えるのではないか”と、目下、人間の行動心理を駐車場を舞台にマジメに研究中です。

 

 なお、これはあくまでも個人的な見解です。特定の人物の行動を非難するつもりは毛頭ありませんので、お気になさらず。

 

 皆さんの会社はどうですか? こんにちは。血液型はA型のオジ、Sです。

 

 さて、ムシテック。“祭り”(9、10日)は楽しんでいただけましたでしょうか?

入館料が無料だったこともありって、たくさんのお客様にお越しいただきました。ありがとうございました。スタッフ一同、心より感謝申し上げます。

 

 私自身は「スマホで虫撮影術」の担当でした。

 担当の薄井先生からグリット線の使い方や白バック撮影法のアドバイスを受け、本物のオオクワガタで撮影を実施しました。多くの親御さんたちが「なるほど」「確かに」と納得顔でした。

 こうした撮影テクニックを身に着けていただき、来年の写真コンテストに応募してくれたらいいなぁと、勝手に思っています。

 虫たちって、身近な存在ですもんね。

 

 来週、16、17日は「簡単くんせい作り」を担当します。美味しいくんせいを作って家族でほおばりましょう。皆様のお越しをお待ちしてま~す。

 

 今日はこの辺で。また会いましょう。

 

さ~あ、今日まで開催です!

ムシテック祭り!

 

 

 

 

皆様のご来館、お待ちしております。

 

 

 

 

 

 

 

みなさん、こんにちは。

横田です。真顔

 

 

 

 

 

 

ムシテック祭りは年に1度の

ムシテック全力で開催するイベントです。

 

 

 

 

 

 

 

一部、有料プログラムもありますが

入館料無料のお得な日です。

 

 

 

 

 

 

 

 

あ~~、思い起こせば…

「ここはなんだい?」と平日

来館した方に言われたこともあったなぁ~

 

 

 

 

 

 

 

 

予約している人がいなくて…

時間に関係なくお客様が来館し次第、

講座を開始したっけなぁ~

 

 

 

 

 

 

 

 

…そんな、こんなで

気が付けばもう20年以上が経った

ムシテック。

 

 

 

 

 

 

 

ここまで開館し続けられていることに

感謝を込めて…

 

 

須賀川市民のみなさん…

 

 

県民のみなさん…

 

 

全国のみなさんに、感謝を込めて…

 

 

 

ムシテック祭りを開催しています。

 

 

 

 

家族みなさんで来てね~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて11月8日金曜日。

 

 

くんくんくんくんっ?

 

 

 

 

くんくんくんくん…ん???

 

 

 

 

 

においの方へ行ってみると…

 

 

 

 

 

 

あっ!!

 

 

 

 

くんせいした食材がありました。

 

 

 

 

 

今日は自然体験プログラム

「簡単くんせいづくり」の

試作をしていたそうです。

 

 

 

 

 

元気ハツラツ??

ムシテック男性職員4名…

 

 

 

11月16日、17日の本番前に

試作をおこなっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

おいしいくんせい講座、

作って食べられますよ。

 

 

 

 

 

おすすめです。

 

 

 

 

 

 

コロナ禍で、ず~~~~~っと

お蔵入りになっていた講座です。

 

 

 

 

 

 

 

2024年復活です!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まだ、予約可能です。

 

 

 

 

 

 

 

ぜひ、来てね~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では、また。

 

我が家はただ今

スポーツの秋、真っ最中です。

 

 

 

 

 

どんなに寒くても…

どんなに鼻水が出ていても…

サッカーへGO~~~~。

 

 

 

 

 

 

 

すり減りが激しい靴底は…

友達と、休み時間にやる

サッカーの時間の多さを物語っています。

 

 

 

 

 

 

みなさん、こんにちは。

横田です。真顔

 

 

 

 

 

 

登校時にかける言葉は

「ケガしないように!」

 

 

 

下校時にかける言葉は

「ゲッ!汚い靴!」

 

 

 

 

 

 

好きなことにはすごい集中力とやる気!

 

…感心します。

 

 

 

 

 

 

あ~ぁ…サッカーと同じくらい

九九も頑張って欲しい母です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて今日は、昨日11月8日(金)にご利用だった

福島県立たむら支援学校

「アイスクリーム作り」での

感心した物をご紹介します。

 

 

 

 

 

 

5年生がアイスクリーム作りに挑戦しました。

 

 

 

 

 

 

その中で…

 

 

 

 

 

 

子供達、ひとりひとりが持っていた

しおり。

 

 

 

 

 

中を見せてもらうと…

 

 

 

 

 

分かりやすく作られた写真や絵入りの

文章が!

 

 

 

 

見てください↓

 

 

ムシテックよりもはるかに分かりやすい

カラーのイラスト入りの作り方を!

 

 

 

BerryGood!!!グッド!グッド!グッド!

 

 

 

 

 

このしおりを作ったのは…

 

 

 

 

 

この先生です↑

 

 

 

 

アイスを子供達と一緒に作って…

おいしく試食中。

 

 

 

 

 

 

もう一つ感心したのは、

この日のために、子供達と

予習もしてきたことです。

 

 

 

 

 

なんだか、手慣れているな~と

思ったら…

 

 

 

 

 

 

ムシテックに来る前に予習で…

一度、みんなで作ってみたそうです。

 

 

 

 

 

BerryGood!!!!!!グッド!グッド!グッド!グッド!グッド!グッド!グッド!

 

 

 

 

 

 

いろいろ感心させられた

11月8日(金)でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その時に備えた予習…準備…

私たちムシテック職員は

出来ているのかなぁ?

 

 

 

 

 

見習いたいですね。

 

 

 

 

 

 

 

では、また。