ムシテックのブログ -18ページ目

ムシテックのブログ

ムシテックワールドでの出来事を日々更新していきます。
今日も見ていただきありがとうございます!!

インスタグラムも始まりました!!そちらもフォローよろしくお願いいたします。
フォロワー1万人!!を目指したい…。

みなさん、こんにちは。

横田です。真顔

 

 

 

いよいよ明日からです!

 

 

 

 

ムシテック祭り!

 

 

 

 

 

昨日は…

 

 

総務グループが

駐車場のライン引きを行っていました。

 

 

 

 

↑見えます?

 

 

 

総務グループ:須藤&長沼が。

写真には居ませんが…常務もライン引き

頑張っていました。

 

 

 

 

 

 

当日は…

天気は大丈夫そうですね~

 

 

 

 

 

良かった。

 

 

 

 

良かった。

 

 

 

 

 

 

今日は、午後から

祭り準備!!!!

 

 

 

 

 

明日に備えて

頑張っています。

 

 

 

 

 

では、また。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みなさん、こんちは。

横田です。真顔

 

 

 

 

 

11月5日(火)のテレビ放送

見ましたか?

 

 

 

ムシテックから生中継。

休館日でしたが…特別に生中継を実施。

 

 

 

紹介されたのは…

 

 

 

 

 

今週末に行われる

「ムシテック祭り」!!

 

 

 

その中で行われるおススメ講座が

紹介されました。

 

 

 

 

入館料無料でいろいろ楽しめる

2日間です。

 

 

 

…一部、有料講座もありますが

楽しい2日間です。

 

 

 

 

家族みんなでお越しくださいね~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

気が付けば…もう、11月。

 

 

 

夕方のムシテック2階のデッキからの風景です↓

 

 

 

明日は天気になるでしょうか?

 

 

夕日が出てきました。

 

 

 

 

 

 

 

ムシテック周辺は…

下界の街と比べると…

寒いです。

 

 

 

 

すでに朝晩は

冬のような寒さです。

 

 

 

 

 

ですので…

 

 

 

 

 

エントランスホールで展示されてる

虫たちは…

 

 

16時30分…閉館時間になると…

 

 

保温用のシートが掛けられ

机上のホットカーペット、スイッチON!

 

 

 

 

 

1年中いろいろなカブトムシ

クワガタムシが見られるムシテック。

 

 

 

 

 

 

寒い時期の温度管理…

虫たちの体調管理…

大事なのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

この虫たちにも触れ合える

11月9日(土)、10日(日)の

ムシテック祭り。

 

 

 

 

 

 

 

 

来てくださいね~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では、また。

 

 

 

 

 

ムシテックに来る家族を見ていると

とても幸せな気分になります。

 

 

 

お父さん、お母さん、子供…

みんなで作った作品を見せ合う

その様子に、私は幸せな気分になります。

 

 

 

 

みなさん、こんにちは。

横田です。真顔

 

 

 

 

私たちムシテック職員は

このお客様たちのために

魅力的な講座運営…開発…

頑張らなくてはいけませんね~

 

 

 

 

 

…と思った今日この頃です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて今日は、2階の予約制実験

「べっこうあめ」作りをご紹介します。

 

 

 

11月3日(日)4日(祝・月)の2日間

行われていました。

 

 

 

 

何度に熱したものが

究極のべっこうあめなのか!?

 

 

 

実験し、試食し調べます。

 

 

 

 

上の写真の数字は、温度です。

110℃…155℃…185℃…見比べると…

 

 

 

ん~~~~…

 

 

 

温度が高くなるに連れて…

 

 

 

黒っぽいあめになっているようですね~

 

 

 

見た様子や味見をした感想を

プリントに記入。

 

 

 

 

 

ガスバーナーを使った実験でしたが

小さな子から大人まで楽しんでしました。

 

 

 

 

 

安全に、安心して体験できるように

職員2名、頑張っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

定員8グループ満員だった

11月3日13時からのべっこうあめ作りでした。

 

 

 

 

 

さ~あ!

今週はムシテック祭り!

 

 

 

 

 

みなさんのご来館

お待ちしておりま~~す。

 

 

 

 

では、また。

 

 

 

 

 

 

三連休の最終日!

天気が良ければこの時期は紅葉を見に行きたくなりますね。

私もお仕事が休みの日には

どこかにフラッとお出かけしたいものです。

 

さてさて、ムシテックの三連休の初日は…

 

一日中雨でした…。自然体験プログラムは予定では

『フィールド大冒険』という

ムシテック周辺のフィールドを使って

楽しむ予定でしたが、雨だと…できないのです。

 

そこで、今回はまったく違いますが

『糸のこ工作』を実施しました。

 

MDF材という素材の板を使いました。

 

あとは板のサイズにあったイラスト。

 

そしてカーボン紙です。

 

板の上にカーボン紙を重ねてから

好きなイラストをのせて輪郭をなぞると

板にイラストが写ります。

 

それを電動糸のこの機械で切っていくのです。

親御さんに手伝ってもらいながら板を切っていきました。

 

こちらの女の子は自分一人でチャレンジしていました!

けっこう危ないように見えますが

扱い方を間違わなければ小さなお子様でも

安全に使うことができます。

 

型ができたら、お好みで色をそめてもらいました。

 

本当ならば、フィールド大冒険に参加したくて

ムシテックに来てくれた子どもたちでしたが

雨のためできなかったことがちょっと残念ではありました。

 

でも、お帰りになるときに

「楽しかったね~!」という声を聞き

ホッとした私です。

 

ということで

お客様が作った作品をご覧ください!

 

 

ステキな作品ですね!

クリスマスツリーも上手でしたし

色の染め方もとても素晴らしいものでした。

また、あるゲームのキャラクターを作るご家族も。

 

サイズとデザインがあれば

いろいろなものを作ることができるので

こうような体験が好きな方には

参加してほしいなぁと思う私でした。

みなさん、こんにちは。

横田です。真顔

 

 

 

 

今日は、昨日のブログの続きです。

 

 

 

 

三菱電機株式会社 様による

特別講座「光の実験&光の万華鏡作り」の

様子をご紹介します。

 

 

 

 

 

 

実施回数は2回。

 

10時からと13時から。

 

 

 

 

2回とも定員10家族…満席でした。

 

 

 

 

 

 

まずは、光の3原色を使って

家族で実験。

 

 

 

その後…

 

 

 

スクリーンを使って

分かりやすい説明がありました。

※暗いのは、光の実験中だからです。

 

 

 

 

 

約30分間の実験&説明のあと…

 

 

 

 

 

さ~あ、工作です!

万華鏡作りです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんな上手に

手際よく作っていました。

 

 

 

完成したら、天井の蛍光灯の光を見ます。

 

 

 

 

 

子供達、保護者のみなさん…

見たことのない光に

みんな感激していました。

 

 

 

 

 

 

三菱電機株式会社のみなさん

ありがとうございました。

 

 

 

 

ご協力、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

また、お待ちしております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年度はたくさんの企業さんに

ご協力いただいています。

 

 

 

 

感謝、感謝です。

本当にありがたいです。

 

 

 

 

 

先立つものが…ななな無い汗

ムシテックにとっては

本当にありがたいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まだまだ…どんどんやりますよ~

特別講座!

あれも、これもやりますよ~

 

 

お見逃しなく!

 

 

「こんなのやってほしいです!!」が

ありましたら、遠慮なく横田まで~

 

 

 

 

 

では、また。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ドジャース優勝おめでとうございます!

 

 

 

最近は子供と大谷さんの話…

日本シリーズの話…

とにかく野球の話で盛り上がっている

我が家です。

 

 

 

 

 

みなさん、こんにちは。

横田です。真顔

 

 

 

 

 

 

さ~ぁ、日本シリーズは

どちらが優勝するのか??

 

 

 

 

目が離せません!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて今日は…ただ今15時40分グログUPアップアップ

大変、大変遅くなりました汗汗汗

 

 

 

 

 

 

三菱電機株式会社 様による

「光の実験&光の万華鏡作り」

が、行われていました。

 

 

 

1時間ほど前に終了。

 

 

 

 

 

どんなことが行われて

いたのか?????

 

 

 

 

 

 

 

これは…

 

 

 

 

 

 

この様子は…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明日のブログでご紹介します!

 

 

 

 

 

 

 

 

お楽しみに~

 

 

 

本日は以上です。

 

 

 

 

では、また。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みなさん、こんにちは。

横田です。真顔

 

 

 

 

今日は昨日来た幼稚園。

須賀川幼稚園の年長さんをご紹介します。

 

 

 

とても良い天気でした。

最高の天気でした!

 

 

 

 

 

とっても良い天気の中…

 

 

 

山の方へGO~

 

 

 

 

まずは…

ハート形の葉っぱ探し!

 

 

 

あった!

 

 

 

少しこすって、においをかいでみると…

 

 

 

「あま~いにおい!」

 

 

 

 

そうです!

あまい、香りがするんです。

 

 

 

 

”カツラ”の葉っぱでした。

みなさんも、見つけたら

においをかいでみてくださいね~

 

 

 

 

 

 

そして…そして…

 

 

 

 

どんぐり拾いもおこないました。

 

 

 

丸いどんぐりや

細長いどんぐりを

たくさん拾う事ができました。

 

 

 

 

この他…

いろいろな遊びも体験した

子供達でした。

 

 

 

 

 

 

とっても良い天気の中

とっても良い活動を体験した

年長さんたち。

 

 

 

 

同行した私も

とっても楽しかったです。

 

 

 

 

 

またのご利用を

お待ちしております。

 

 

 

 

 

 

 

では、また。

 

 

 

 須賀川市内のクリニックで、インフルエンザのワクチン接種💉を受けてきました。

 

 早いかな? とも考えましたが、接客業です。何より子供たちと接する機会が多いので注意するに越したことはありません。

 

 帰宅すると、妻が「コロナはどうするの?」と。 ん? 無料接種はもう終わったんだっけ?

 

「1万6000円くらいするよ。全額自己負担だから」(妻)

 

「ま、マジか! 補助は?」(私)

 

「65歳以上は7000円くらいだけどね」(妻)

 

「じゃあ、オレは全額自己負担……。政府は貧乏人を見捨てるということだな」(私)

 

「で、どうすんの?」

 

「1万5000円もあれば、エビフライ付きのトンカツ定食が10回以上食える。こっちでスタミナをつけて、コロナを弾き飛ばす方が断然いいかもな」

 

「私は予約するから。勝手にしなさいッ」

 

 こんにちは。あと2カ月余りで65歳になる悩めるオジ、Sです。

 

 それはさておき、ムシテックです。

 

 火曜日(29日)は寒かったですね~。須賀川市の最低気温は7℃(早朝)でした。

これからは日一日と寒さが募っていくんでしょうね。

 

 その数日前、駐車場に数人の男たちの姿が! 夏の間、日よけに使っていたテントを撤去するようです。

 1、2、3……、合計6人。テントの脚の数と同じ人数がスタンバっています。

 

 テントを括り付けてひもを外し、くいを抜きます。結構な力仕事です。

 次に6本脚をテントの内側に折りたたみます。一斉作業のため、足の数だけ人手が必要なんですね。大学生のアルバイト君もお偉いさんもいますが、息はピッタリ。「せ~の!」。

 テントを外し、骨組みだった同じ種類の脚を紐でひと括りに。

 軽トラに積み込んで完了です。約15分。共同作業だとパパッと済みます。

 ここまで協力してもらえば、あとは倉庫に入れるだけ。お任せあれ。

 

 今季、最も早い“冬支度”でした。では、また会いましょう。

 

 

 

自然が豊かなムシテックワールド。

 

 

まわりの樹々もようやく紅葉してきましたね~。

でも、例年よりは紅葉もはっきりしないように思います。

寒暖の差が少ないのでしょうね。

10月下旬でもかなり暖かい日が続いていましたから。

 

この前の土曜日、近隣の村へ出前に行ってきました。

 

昨年の4月に完成した

平田村保健生涯学習施設ハレスコ。

 

その平田村の文化祭への出展となりました!

 

ハレスコに入ったすぐのオープンスペースをお借りしました。

お客様の目に付く場所なのでありがたいですね~♪

 

お子様から親御さんまで集まってくれました。

今回の内容というと…

 

レインボーウォーターです。

 

青、緑、黄色、赤の液体を順番に入れて

 

虹色の水をつくってもらうというものです。

 

最初は上手にできなくても何度もチャレンジすると

どんどん上達して

きれいなレインボーウォーターを作っていました。

集中している子どもたちを見て

いや~、いい活動だなぁと思ってしまいました。

 

あとはペーパーパズル。

こちらは子どもから大人まで楽しんでいただけるので

これもナイスな体験だなぁと

自画自賛してしまいました。

 

 

で、平田村の文化祭でいいなぁと思ったのが

 

こちら上差し

スタンプカードです。

 

いろんなブースを回ってスタンプを集めることで

何か景品がもらえる(みたい)

 

これはがんばって集めたくなりますよね~。

ムシテックでもこれはやってみたいと思いますね!

 

この季節…

 

 

我が家の子供の小学校では、

持久走の練習が行われているようです。

 

 

 

毎日、「今日も疲れた」と言っています。

 

 

 

 

 

 

持久走大会は11月。

 

 

昨年は11位…。

 

 

今年の目標は10位以内だそう。

 

 

 

 

 

 

 

 

みなさん、こんにちは。

横田です。真顔

 

 

 

 

今年も私は全力で応援に行きます!

fight!

頑張れ!

 

 

 

 

 

みんな頑張れ~っ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて今日は10月26日(土)、27日(日)の

2日間の自由実験

「かたくにゃ~る」をご紹介します。

 

 

 

 

2階の実験室 なぜなぜルームでおこなわれていました。

 

 

 

 

たくさんのお客様です。

 

 

 

 

あらかじめ量りとってある片栗粉に…

 

 

 

 

スポイトで”水”を入れ…混ぜ混ぜ。

 

 

 

 

すると…

どんどん不思議な感触に。

 

 

 

 

 

それを…

 

 

 

 

ロートで風船に流し入れます。

 

 

 

 

そして、口を結べば完成。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一気にギュッと握ると固くなり…

 

 

手のひらにのせると…

 

 

ふにゃ~っとやわらかくなります。

 

 

 

これは”ダイラタンシー”と言う現象です。

とっても不思議な現象です。

 

 

 

 

 

 

家でもできそうですが…

 

 

粉まみれになるので

ムシテックで思う存分体験することを

おすすめします!

 

 

 

 

 

簡単ですが、あっ!と驚くような

実験を提供していきたい

自由実験チームです。

 

 

 

 

 

皆様のご来館、ご参加

お待ちしております。

 

 

 

 

 

 

 

では、また。