ムシテックのブログ -19ページ目

ムシテックのブログ

ムシテックワールドでの出来事を日々更新していきます。
今日も見ていただきありがとうございます!!

インスタグラムも始まりました!!そちらもフォローよろしくお願いいたします。
フォロワー1万人!!を目指したい…。

皆様は投票に行きましたでしょうか?

もう期日前投票した~!という方もいるかもしれませんね。

もしまだの方はムシテックに行く前に

投票を済ませてから来てくださいね!

 

先日のこと…

「そろそろマット交換しないと!!」

虫博士の石川さんから連絡がありました。

 

そうなんです!そろそろやばいんですよ!

そう心の中で思いつつ

なかなかやれないでいたのですが

ようやく時間を作って

おそるおそるケースを開けてみると…

 

…ウンチだらけです。

 

ということでマット交換開始!

 

すき間がそこそこ大きなふるいを使います。

 

幼虫の入っているマットをふるいののせて

 

カブトムシを傷つけてしまうといけないので

少しの間、移動してもらいました。

 

空のケースの上でふるいにかけるのです。

そんなことをしてウンチと使える昆虫マットを分けました。

 

これだけの幼虫がこの中にいるんです。

ウンチもたくさんになりますね~。

 

カブトムシの幼虫…ではない幼虫も入っていました(笑)

 

そして、水分調整をしてもらった昆虫マットと交換します。

 

これでカブトムシの幼虫たちも

おいしい(?)ご飯にありつけますね!

 

体を上手に動かしてどんどんもぐっていく幼虫たち

 

あっという間にもぐってしまう元気のいい幼虫もいました。

 

合計4つのケースに

カブトムシの幼虫を分けることができました!

 

で、このカブトムシの幼虫たちが出したウンチですが…

 

ご覧ください下差し

 

こんなに大量のウンチがありました。

といっても、カブトムシのウンチは

まったくにおいません。臭くないのです。

 

カブトムシの幼虫は昆虫マットを食べるので

嫌なにおいは全然ありません。

 

さて、この大量のカブトムシのウンチをどうするか…。

悩んだ結果

試験的に我が家の畑にまいてみようと思います。

 

幼虫のウンチが植物の栄養になれば

一石二鳥ですからね!

 先日、郡山のデパートで開催中の「北海道展」に行ってきました。

 

 「北海道展」と聞くと、文句ナシにおいしそうなものがいっぱいありそう。つい、足が向いてしまいます。

 

 前回は、ホタテのワサビ漬けにムフフ✌ 今回はカキ煮とイワシのさつま揚げ風(ザンギと書いてあった)が酒のつまみにグーでした。

 

 甘いものは、十勝産アズキを使った大福の草餅をチョイス。

 

 さらに、帰りがけにソフトクリーム🍦でSTOP! バニラ、イチゴ、ハスカップのトッピングがあり迷っていると、白髪のグランドマザーから「並んでますか?」と(せっかちなバアさんだこと=心の声)

 

 「お先にどうぞ」と順番を譲り熟慮の挙句、北海道特産のハスカップ味を。あのちょっと酸っぱい青紫色の小さな実は栄養満点。ジャムやゼリー、お菓子のお土産がたくさんあったはず(たしかワイン🍷もあった=心の声)

 

 その一品はバニラのソフトの上に、上からとろ~りと紫色のトッピングが。550円を払って、階段横にある空席を探します。ひと口……。あ~、口の中に濃厚なパニラ味とチョイ酸っぱ目のハスカップ味が広がります。当たり~🎯🎯🎯

 

 てなわけで、充実の休日を過ごしたオジ、Sでした。

 

 さて、ムシテックは季節が着々と進んでいます。先週、職員数人が敷地内で拾い集めたドングリを煮てみました↓↓↓

 子どもたちが家に持ち帰ったドングリから虫が出てきて驚いた経験はありませんか?

 

 その対策のため、工作で使用するドングリ一度火を通します。簡易ガスコンロで湯を沸かし弱火で15分。沸騰させるとドングリが割れることがあるので焦りは禁物デス。

 途中、よくかき混ぜて……。

 よ~く湯切りをして、外のテーブルで乾燥させます。お天気がいい日にこれを数回繰り返して、冬の工作系講座用に保存します。

 

 先月のバケツ1杯のトチノミに続き、今回はドングリ。いや、ドングリはまだまだ足りません。今年はクヌギが大きく育ったようなので、あと数回拾わなくては。

 

 だれか協力して~(お礼にブラックサンダーを1個あげます=心の声)。お願いしま~す。今日はこの辺で。またお会いしましょう。

 

 

みなさん、こんにちは。

横田です。真顔

 

 

 

 

先日、子供のインフルエンザ予防接種1回目が

無事、終了。

 

 

 

 

 

注射が嫌いな我が家の子供…。

 

 

 

 

歯を食いしばって

涙をこらえて挑んでいました。

 

 

 

 

 

さ~あ、もうすぐ2回目の接種!

 

 

 

 

 

頑張れ~!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて今日は、最近多い「出前講座」について

ご紹介します。

 

 

 

 

 

行くのは…だいたい”塩澤”。

 

 

 

 

事業グループ長の塩澤です。

 

 

 

 

 

この日も、朝から晩まで準備で大忙し。

 

 

 

それに加えて、とっても人がいい塩澤ですから…

あれも、これもと頼まれごとが多いんです。

 

 

 

 

奥の倉庫前には…

 

 

 

 

 

次の出前に備えた材料が詰まった箱が。

 

 

 

中を開けると…

 

 

 

工作の準備物や…

 

 

 

 

 

ペーパーパズルがありました。

 

 

 

 

 

 

お疲れ様ですね~

 

 

 

 

 

 

でも、必ず出前先のみなさんが

数名ですがご来館いただいています。

 

 

 

 

 

良い宣伝にもなっているようです。

 

 

 

 

 

 

 

ムシテックの出前講座は

可能な限り”塩澤”が、全力で参ります!

 

 

 

 

 

みなさんのお住まいの地域に

伺います。

 

 

 

 

 

 

まずは、お問合せくださ~い。

 

 

 

 

 

 

 

では、また。

 

 

私が出前に行くと

天気が荒れるといううわさがあります。

※ムシテックではどこかに要請があってでかけることを

「出前」といっています。

 

まぁ、うわさではなく

実際に大雨、大雪、地震という時期もありましたが…。

 

もしかしたら

火曜日は雪になるのでは!?とうわさされつつ

 

南会津町まで行ってきました!晴れてた~!!!

ムシテックから片道85㎞、福島県って本当に広いです!

 

ここは御蔵入交流館。南会津町のコミュニティセンターです。

 

外観はこんな感じ。(昨年8月の写真を再利用)

図書館も入っていて、とても素敵な施設でした。

 

昨年は幼稚園親子への工作教室ということで行きましたが

今回は放課後子ども教室の指導員の方々へ

放課後子ども教室の子どもたちが

簡単で楽しめる工作を紹介!ということで行ったのです。

 

私が到着したときには

文部科学省コミュニティ・スクールマイスター

楢葉町地域学校協働センター長

猿渡智衛氏の講演が…!!

 

 

私は後ろのほうで

コソコソと演習(私の担当するもの)の準備を始めました。

 

ある程度ムシテックで準備してきたので

けっこう早く準備終了!

 

ということで、私もちゃっかり講演を拝聴しました。

 

そして、私の担当の時間

演習「子供が夢中になる工作・体験活動」

こんな演題をいただいていましたよ~。

 

紙を輪っかにして飛ばして遊ぶ工作を体験してもらいました。

 

子どもたちもそうですが、始めは上手に飛ばせないのですが

何度も飛ばしているうちにコツをつかんできて

どんどん飛ばすのが上手になっていくのです。

 

紙とセロテープがあれば簡単にできる工作なので

放課後子ども教室で楽しめる工作だと思います。

 

この他に

ペットボトルを使った工作

牛乳パックを使った工作

100円ショップの商品を使った工作

など、なるべくお金がかからずにできる工作を

紹介することができました。

 

指導員の皆様が楽しく参加してくれていたので

子どもたちも楽しめるかな~?と思いました。

 

「また、来年もきてくださいね!」

 

そんなありがたいお言葉をいただき

遠いけど南会津町まで行って良かったと思う私でした。

 

 

たたたたたたたたただ今、ブログUPアップ

 

 

 

おおおおおおおおおおお待たせしました。

 

 

 

 

よよよよよよよよよよよ横田です。真顔

 

 

 

 

 

すすすすすすすすすすすすすみません汗汗汗

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日はもうすぐ開催の

ムシテック祭りのご案内から。

 

 

 

11月9日(土)と10日(日)の

2日間、ムシテック祭りを開催します。

 

 

 

入館料無料!

 

 

 

 

たくさん楽しめる2日間です。

 

 

 

 

 

もうすぐですので…

準備!準備!準備!に大忙しの職員です。

 

 

 

 

 

頑張ります。

 

 

 

 

 

ご家族みなさんでお越しくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてそして…!

 

 

 

 

もすぐ 三菱電機 株式会社 様による

特別講座が開催されます。

 

 

 

 

あっという間に満員になりました。

 

 

 

 

 

どんな講座になるのか?

今からわくわくしています。

 

 

 

 

 

この講座のために、東京の本社から

2名、郡山工場から2名の方々がいらっしゃいます。

 

 

 

 

 

 

ありがたいです。

感謝です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ムシテックは体験型科学館。

 

見て・触れて・考えて…学ぶ…

お客様に満足していただけるよう

日々、努力します。

 

 

 

 

 

明日は、予定通り朝、ブログUPアップ予定

 

 

 

 

お見逃しなく。

 

 

 

 

 

 

 

では、また。

 

 

 

 

 

私たちはお腹がすいたら

自分で作ったり、買ったりして

お腹を満たすことができますが

ムシテックの中に展示している昆虫たちは

与えられないと自分でエサを得ることができません。

 

中庭でカブクワ博士の土屋さんが

何か作業をしていたので気になって見てみると…

 

「クワガタの幼虫のマット交換しています。」と

新しい昆虫マットを容器に入れて

 

専用の器具で押し固めていきます。

 

で、そこに入れたのがコチラ上差し

 

まだ生まれたばかり!とっても小さいんですよ~

(ピンボケでごめんなさいあせる

 

そして、この幼虫を産んでくれたのが…

 

こちらのクワガタムシ!

…でも、メスだとあまり特徴がないので

何というクワガタムシの幼虫かわからないですよね。

 

このクワガタムシの幼虫です!

(ピンボケでまたまたごめんなさいあせるあせる

 

スマトラオオヒラタクワガタです!

 

アゴの力がクワガタムシの中でも

トップクラスに強いクワガタムシです。

絶対にはさまれたくないクワガタムシですね…。

 

新しくこのコーナーにいますので、ぜひご覧ください!

 

さて、次に紹介するのはスズメバチ。

 

こちらもエサ交換が必要になります。

 

オオスズメバチの昆虫ゼリーが

古くなって美味しくなくなってしまいました…。

 

 

…ということで

 

エサ交換終了!!

(残念ながら交換する様子は撮影できませんでした)

 

昆虫うゼリーを交換したら

すぐにオオスズメバチが食べ始めました。

やはりおいしくなくなっていたんですね~。

 

スズメバチのエサ交換はちょっと危険ですが

スズメバチの性質がわかってくると

安全にエサ交換をすることができるようになりました。

なんでも経験するとわかることってありますね!

 

 

 このブログは金曜日に書いています。金曜日は、私にとって、いや、ランチ難民のムシテック職員にとって特別な日です。

 というのも、毎週金曜日の昼過ぎ、市内のパン屋さんが移動販売にやってくるから\(^o^)/

 実はムシテック周辺にコンビニはありません。最短でも車で15分ほど。往復したら昼休みの半分が無くなってしまいます。宅配の弁当も人気ですが、パン屋さんが重宝されるのはこのためです。

 

 黙ってサッサと選ぶ人、「これ、何が入ってんの?」「んまそうだな」と時間をかけて手を伸ばす人……。いっぱい並んだパンを選ぶ姿はオジサンとはいえ、子供のよう。

 お弁当代わりに買う人(これは普通の人=心の声)、主食が弁当でデザートがパンだという人(ちょいと変な人=心の声)、明日の朝食分まで買う人(仕事のし過ぎで朝飯を作る時間がないんだろうな=心の声)、両手で抱えきれないほど買う人(大家族なのかしらん=心の声)……。人生いろいろ、デス。

 私は2個買ってみました↓↓↓甘すぎないから気に入っているカスタードパンと、お茶を練り込んだパン。柔らか~い生地がグ~です。

 パン屋さんは市内のS高校の近所のスーパーの中にあるんだとか。今度寄ってみよっと。

 さて、ムシテックです。昨日、エコハウス前の植え込みで何やら見慣れない穴ボコを発見。ひとつ、ふたつ……。何かをあさったように、深さ10㌢ほどの穴が点々と10個ほど掘られていました。テニスボールがすっぽり入るくらいの穴です。

 は、は~ん。ヤツの仕業だな。昨夜やってきて、ミミズとか小さな虫でも探したのかな?

 そう、イノシシです(たぶん)。以前、カメラに写っていたことがあったっけ。山にエサが少ないのかも。

 

 ムシテック周辺は自然がいっぱい。近くの山にはリスがかじったマツボックリの残骸や、タヌキのトイレもあります。動物たちの痕跡を目にすることは珍しくありません。

自然体験の中にはこうした動物たちの痕跡を発見できる講座もあります。ご確認の上、是非、ご参加ください。

 

 今日はこの辺で。栗ご飯、そして大学芋と立て続けに秋の味覚をいただいてゴキゲンのオジSがお届けしました。

 

ちょっと昨日のブログの続きになりますが…

 

エコハウスに向かう途中にも

 

子どもたちが楽しめるポイントがあります。

 

この時期限定ではあるのですが

あま~い香りを楽しむことができるのです。

 

このちょっとハートの形に似ている地面に落ちた葉っぱ。

この葉っぱからわたあめのような香りが漂うのです。

においの感じ方はそれぞれで

「みたらし団子のにおい!」とか「イチゴみたい!」

そんな感じ方をする子どももいます。

 

ムシテックの池、ビオトープでの

水の中の生き物さがしではどんな生き物を探すのか?

 

ビオトープにいると思われる生き物が

このプリントに載っているのです。

 

まずはトンボのヤゴたち。

この時期はまだまだ小さいですが

たまに大きなヤゴも見つかって

子どもたちは大興奮します。

 

こちらはカメムシ目に分類されている昆虫たち。

左のマツモムシは刺されることがあるので

注意して捕まえないといけません。

 

あと、魚の仲間ですね~。

最近増えてきたヨシノボリは

すべてのグループで捕まえていました。

本当にまれではありますが、巨大なドジョウを捕まえることも。

 

貝の仲間もいます。大きいのはタニシ。

私が子どもの頃はタニシを食べた記憶がありますね。

 

あとエビやカエル。そしてヒルもいます。

現在のビオトープではヌカエビを一番捕まえることができます。

カエルはいることはいますが

なかなか捕まえることができません。

 

さらにあまり捕まえることのできないレアキャラ?

そんな水生生物は事前に準備して

モニターを使って紹介しました。

 

初めて見る生き物に

目をキラキラさせている子どもたち。いいですね!

 

エコハウスの中で子どもたちが真剣に観察しているところを

撮影しようとしていた時のことです。

 

なにかいるような気配をちょっと感じました。

ん?何かいる???

イスに近づいていくと…

 

イスのすき間にコカマキリが隠れているではありませんか!

 

こんなところにいて

チョウやバッタなどは来るのかな?と

ちょっと心配になってしまいました。

 

ま、隠れるにはいい感じでしたけどね(笑)

本日のブログは昨日来館した

郡山市の緑ヶ丘第一小学校2年生の

活動風景を紹介します!

 

元気よく外に出かけました。

 

そして、ムシテックの離れにあるエコハウスへ

 

このエコハウスでは工作や観察などをおこないますが

 

今回は水の中の生き物さがし

注意事項や上手な捕まえ方をスタッフSが説明。

 

そして、班ごとに分かれて生き物さがし開始!

 

捕まえるにはちょっとコツも必要。

なんども網を使っていくうちに

少しずつ上達していくものなんですよ~。

 

そして、捕まえた生き物をプリントを見ながら調べました。

 

分からない生き物はスタッフSが教えてくれました。

 

と、水の中の生き物さがしは子どもたちに人気があります。

普段体験しない活動ということと

何かはかならず捕まえることができるというのは

子どもたちにとっては

時間を忘れてしまうくらいの体験かもしれませんね!

 

さて、水の中の生き物を捕まえるには

このような水網を使いますが

子どもたちは捕まえた生き物を

 

「○○をつった~!!」という子どもがとても多いです。

子どもたちにとって池の生き物を捕まえることは

「釣る」という言葉でいうようです。

 

そこで!

 

スタッフSは

「つれた」じゃなくて「とれた」ですよ~!

と子どもたちに教えてくれていました。

 

日本語って難しいですが

少しずつこのようなことを

おぼえていくのでしょうね~。

すすすすすみませんっ汗汗

 

 

 

 

本日、ただ今ブログUPアップします。

 

 

 

 

 

みなさん、こんにちは。

横田です。真顔

 

 

 

 

 

 

あ~~~~っ…

もうすぐ、ムシテック祭り!

 

 

 

 

 

入館料無料でとってもお得な日。

 

 

 

 

 

…その準備で、大忙しの

自由実験チーム。

 

 

 

 

 

 

…なんで忙しいのか????

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

分かりますか↑?

 

 

 

プラコップの底に開けられた”穴”を。

 

 

 

 

昨日、空き時間

約1時間で150個の穴あけをしました。

 

 

 

 

 

なんだか、今朝は腕がききききき筋肉痛。

 

 

 

 

 

よ~~~~し!

目標1500個!

 

 

 

 

 

 

今日も穴あけ作業頑張るぞ。

 

 

 

 

 

 

ムシテック祭り

「コップで空気砲作り」のために。

 

 

 

 

 

 

11月9日(土)10日(日)の

2日間、無料で行います。

 

 

 

整理券、材料費、ぜ~~~んぶ要りません。

 

 

 

 

 

みなさまのご来館

お待ちしております。

 

 

 

 

 

 

 

 

では、また。