ちょっと昨日のブログの続きになりますが…
エコハウスに向かう途中にも
この時期限定ではあるのですが
あま~い香りを楽しむことができるのです。
このちょっとハートの形に似ている地面に落ちた葉っぱ。
この葉っぱからわたあめのような香りが漂うのです。
においの感じ方はそれぞれで
「みたらし団子のにおい!」とか「イチゴみたい!」
そんな感じ方をする子どももいます。
ムシテックの池、ビオトープでの
水の中の生き物さがしではどんな生き物を探すのか?
ビオトープにいると思われる生き物が
このプリントに載っているのです。
まずはトンボのヤゴたち。
この時期はまだまだ小さいですが
たまに大きなヤゴも見つかって
子どもたちは大興奮します。
こちらはカメムシ目に分類されている昆虫たち。
左のマツモムシは刺されることがあるので
注意して捕まえないといけません。
あと、魚の仲間ですね~。
最近増えてきたヨシノボリは
すべてのグループで捕まえていました。
本当にまれではありますが、巨大なドジョウを捕まえることも。
貝の仲間もいます。大きいのはタニシ。
私が子どもの頃はタニシを食べた記憶がありますね。
あとエビやカエル。そしてヒルもいます。
現在のビオトープではヌカエビを一番捕まえることができます。
カエルはいることはいますが
なかなか捕まえることができません。
さらにあまり捕まえることのできないレアキャラ?
そんな水生生物は事前に準備して
モニターを使って紹介しました。
初めて見る生き物に
目をキラキラさせている子どもたち。いいですね!
エコハウスの中で子どもたちが真剣に観察しているところを
撮影しようとしていた時のことです。
なにかいるような気配をちょっと感じました。
ん?何かいる???
イスに近づいていくと…
イスのすき間にコカマキリが隠れているではありませんか!
こんなところにいて
チョウやバッタなどは来るのかな?と
ちょっと心配になってしまいました。
ま、隠れるにはいい感じでしたけどね(笑)