ムシテックのブログ -10ページ目

ムシテックのブログ

ムシテックワールドでの出来事を日々更新していきます。
今日も見ていただきありがとうございます!!

インスタグラムも始まりました!!そちらもフォローよろしくお願いいたします。
フォロワー1万人!!を目指したい…。

みなさん、こんにちは。

横田です。真顔

 

 

 

昨日、塙町に行ってきました。

 

 

 

なんでかって?

 

 

 

それは、サイエンスショーと工作の

出前のためなんです。

 

 

 

 

ムシテックは、なかなかバスを貸し切って

来られないみなさんの元へ…

出前にも伺います!

 

 

 

 

 

 

それが、昨日は福島県の塙町!

 

 

 

 

 

 

どこにも雪が無く、春のような

暖かさでした。

 

 

 

 

 

 

その様子をご紹介します。

 

 

 

 

最初はサイエンスショー。

「お水でマジック!」を行いました。

 

 

 

 

たくさんの子供達が楽しんで見てくれました。

 

 

 

 

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

次は…工作。

「ヘリコプター」作り。

 

 

 

厚紙で作って…

 

 

 

 

飛ばして遊べる工作です。

 

 

 

 

 

作った後に、学年別の大会を行いました。

 

 

 

上手くプールに入るかな?

入れば…大成功!優勝です!

 

 

 

 

 

 

9時40分から11時30分頃まで

楽しい出前講座でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

またのご利用、ご依頼

お待ちしております。

 

 

 

 

 

 

 

 

あ~~~、天気が良くて良かった~

 

 

 

 

 

カイロを数枚張って行った私は

汗だくでした汗汗

 

 

 

 

 

 

 

 

では、また。

 

毎年、夏の企画展として開催するのが

このコーナー下差し        と、このコーナー下差し

 

世界のカブトムシ・クワガタムシ展として

ムシテックの定番のコーナーになっています。

 

今でも多くの外国産のカブトムシやクワガタムシを

見ることができるのです!

 

さらに、大阪の元木さんが送ってくれた

見事なニジイロクワガタも!!

元木さんのニジイロクワガタは

このコーナーだけには置ききれず

 

むしむしルームの中にもたくさんいるのです。

このニジイロクワガタたちは

3月15日(土)、16日(日)に開催する

『ニジイロクワガタ(元木SP)ブリード講座』で

子どもたちに育ててもらうことになっています。

※この講座のお申込みは終了しています。

 

さて、そんなカブトムシやクワガタムシのコーナーですが

最近、そこにあるコーナーができましたびっくり

 

つっちーコーナーです!

 

ノコ屋つっちーこと、土屋さんは

ムシテックワールドに高校生の頃から

ボランティアに来てくれていたクワガタ好きの少年でした。

そして、大人にってから

またムシテックに協力してくれていて

少しずつ、自分で育てたクワガタを

展示してくれていたのですが

それが!!

 

いつの間にか、ここまで増えていたのですポーンポーンポーンポーンポーン

ここに見えるケースのクワガタムシは

全部、つっちーが提供してくれたクワガタムシになります。

 

カブトムシもクワガタムシも

寿命が短いことが多く

夏から今まで生きるのはそんなの多くありません。

そこをつっちーがいろいろなクワガタムシを

提供してくれたおかげで、この時期でも

40種類くらいのカブクワを展示することができています。

 

元木さんや土屋さんのような方々のおかげで

たくさんの子どもたちを笑顔にすることができています。

本当にありがたいことですね!

2月の特別イベントとして

今年初めて開催している

ムシテックじゃんけん大会。

 

お昼の生き物コーナー終了後

同じエントランスホールを使って開催しています。

(今回のブログは2月9日の様子です)

 

この日はけっこう雪が降り積もっていたのですが

悪天候の中、多くの方にご来館いただきました!

 

当館のワタナベが、ムシテックじゃんけん大会の

じゃんけん方法や勝敗の決め方を説明しています。

参加条件は

じゃんけんを理解している中学生以下のお子様となっています。

 

集まった子どもたちに

ワタナベ:「オオクワガタは欲しいか~?」

子どもたち:「おぉ!!!」

ワタナベ:「負けても…、泣かないか~?」

子どもたち:「おぉ!」

 

ルールはムシテックが準備したグーチョキパー

予想して、それに勝つグーチョキパーを選ぶという方法です。

それを何度か繰り返していくうちに…

 

じゃんけんに勝った子どもだけが残っていきます。

 

そして、3名が残ったので…

 

今度は残った子どもたちでじゃんけん勝負!

 

最後は、まさかの姉弟対決にあせる

 

この日はお姉ちゃんが勝利して

オオクワガタをゲットしました~!!

 

このムシテックじゃんけん大会も

今週末を含めて残り5回となります。

(2月15日・16日・22日・23日・24日)

 

プレゼントするオオクワガタの

情報(ペアかオスのみか、オオクワガタのサイズ)は

インスタグラムで紹介しておりますので

興味のある方はそちらもご覧くださいね!

背中に1枚。

 

 

お腹に1枚。

 

 

足裏に1枚。

 

 

 

合計3枚。

 

 

 

 

…最近のカイロの数です。

 

 

 

 

 

みなさん、こんにちは。

横田です。真顔

 

 

 

 

 

 

2月に入り、使用枚数がUPアップ

今後また増えるのか?

それとも減るのか?

 

 

 

 

 

 

 

とにかく…暑さ寒さも彼岸まで。

とりあえず耐えます。

 

 

 

 

耐えて2月をのりきります。

 

 

早く春になってくれ~

はははははははは早く~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて今日は、2月8日、9日、11日の

3日間おこなわれていた自由実験

「びっくりレンジ!」をご紹介します。

 

 

 

 

 

2階のなぜなぜルームで

おこなわれていました。

 

 

 

 

 

 

開催時間内であれば…

いつ入っても出てもOKの

自由実験。

 

 

 

 

 

教室に入ったご家族から

実験をお見せするショー形式の

自由実験。

 

 

 

 

 

 

 

 

この日の担当は佐藤。

 

 

 

 

「家では何をする時にレンジを使うの?」…

などなどの質問からスタート!

 

 

 

 

 

ムシテックでは、家でチン!するものは

入れませんよ~

 

 

 

 

 

 

 

最初は乾いたタオルと

濡れたタオルをチン!

 

 

 

まだまだこの”タオル”は序の口。

 

 

 

 

 

 

 

その後は…

 

 

 

 

あんなものや…ゲッソリ

 

 

 

 

こんなもの…ゲッソリゲッソリ

 

 

 

 

 

…とにかく「チン!」してはいけないものを

チン!します。

 

 

 

 

 

バリバリバリ====ッドンッドンッドンッドンッ

 

 

 

 

 

 

ピカピカピカ=====ッキラキラキラキラキラキラキラキラ

 

 

 

 

 

火花が出たり…光ったり…

 

 

 

 

 

 

初めて見た子供達&大人は

びっくり!している様子。

 

 

 

 

 

 

 

最後に担当:佐藤から

「おうちでは、絶対にやらないでね~」と

伝えられ退室したお客様達…

 

 

 

 

 

また見たい時は

ぜひご来館くださいね~

 

 

 

 

 

待ってま~す。

 

 

 

 

 

 

今週の土日は

「簡単!立体地形模型」作り!

 

 

 

 

 

これもおすすめですよ。

皆様のご来館、お待ちしております。

 

 

 

 

 

 

 

では、また。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 9日の日曜日、ムシテックではこの日の朝も雪が降り積もっていました⛄⛄

 木曜日に造った”そり用のミニゲレンデ”は、昨日そして今日と大盛況。何度も滑っているせいか、コースはツルツルになっていました🛷🛷

 

 エコハウス前で雪だるま⛄を作ることもできるため、子供たちがはしゃぎまわっています。11日火曜日も雪が残っていますように。

 そのエコハウスでは、ひと足早く「まゆびなかざり」を実施中(8日、9日、11日)です。マユを使ってお雛様を作る工作です🎎

 

 工作時の子供たちの集中力は目をみはるモノがあります。

 

 その結果――。ジャ~ン。満足できる作品が出来上がりました↓↓↓

 だけど、近年は「マユ」を知らないチビッ子が増えており、オジサンはちょっと残念😢

考えてみれば、子供たちが実生活で「カイコ」や「マユ」に接する機会はゼロに等しいもんなぁ(ムシテックでは夏の間、カイコの生態展示をしてますが=心の声)。

 

 写真を見せつつ説明はするものの、印象はイマイチかも。いい方法を考えなくっちゃ。

 

 そのエコハウスに、先月から2枚の写真が登場しました。

 自宅のお部屋でしょうか。何やらグッズがたくさん写っています。あれ、これってもしや……。そう、ムシテックで作った作品の数々でした。

 

 もう1枚は玄関ドア? マグネット式の作品が10種類も! 

   置き場所に困るほど"作品"がたまっているそうです。

 

   郡山市の小学生、S君、毎度ありがとうございま~す。これからも、力作をじゃんじゃん作り、「ムシテックの部屋」をいっぱいにしてください。

 

 今日はこのへんで。小学生のころまで、実家でカイコを飼っていたオジ、Sがお届けしました。またお会いしましょう。

 

 

 

 

 

昨日のことですが

出前講座で福島県の中通りの北側にある

国見町に行ってきました。

 

到着したときには…

 

真っ白…。

国見町までの道中、高速道路も一部が吹雪で

通行止めになるのではないか?と思う時も…。

とりあえず、無事に到着できてホッとしました。

 

場所は国見町観月台文化センター。

この施設では芸能人のコンサートもよくおこなわれます。

ムシテックのサイエンスショーを

行うところは小ホールでした。

 

今回は液体窒素を使った実験。

 

今回集まってくれたのは小学3年生~6年生。

 

普通の生活ではなかなか見ることのない液体窒素。

液体窒素を始めてみる子どもにとって

熱いのか冷たいのかわからない不思議な液体です。

 

液体窒素に風船を入れると…?

多くの子どもが『割れる』と思っています。

でも、実際には…。この『?』な体験が

子どもたちの興味関心を高めてくれます。

 

さらに、液体窒素に植物の葉を入れる実験。

 

参加した全員に体験してもらいました。

 

初めての経験にビックリする子や

超低温と知って

葉っぱにふれるのを躊躇する子どもも。

自分の想像の上を行く経験をするのは

成長にはとても良いのではないかと思います。

 

そして熱湯の中に液体窒素を入れる実験。

一気にもくもくした雲のようなものができると

興味のある子ども(とくに男の子)が前に集まってきます。

興味を持ってもらえるのはとてもありがたいのもですね。

 

液体窒素の実験のあと、プラコップを使った

ミニ空気砲を作りました。

 

集中して取り組んでいます。

楽しいことはやっぱりいいですね!

 

しっかりとお話しを聞いてくれるので

サイエンスショーで時間が短くなった工作も

とてもスムーズに進めることができました。

 

子どもたちのおかげで

サイエンスショーも工作もスムーズに

楽しく進めることができました。

ありがとうございました!

 

終わって帰る頃には、雪もやんで青空が!!

 

私が出前講座で出かけると

天候が荒れるというジンクスが

ムシテックではうわさされています(笑)

 

まぁ、今回もそのジンクスは更新されたかもしれませんね…。

とりあえず、高速道路が通行止めにならなくてよかった~!!

通勤途中に通る道の中に

けっこうな坂になっているところがあるのですが

ここが難所で

とくにFF車(前輪駆動車)は

スリップして、坂をのぼれなくなることがあります。

先日もスリップしているFF車が数台いたので

数人で押してなんとかのぼれるという感じなんです。

スリップしたときに慌ててスピードをあげようとすると

よりスリップしてしまうので

あまりスピードをあげずにゆっくり進むといいんですけどね。

積雪の多い日の坂道は気を付けないといけませんね。

 

昨日、一昨日と降った雪のため

 

子どもたちが楽しめるそり滑りのコースを作りましたが

この雪をどこから運んだかというと…

 

はい、ムシテックの駐車場からでした。

そして、その雪を軽トラックに載せて運ぶと

けっこう多くの雪を短時間で集めることができますね!

いい筋トレになります♪

 

だからといって、雪がどんどん降ってしまうと

通勤時間に大きく影響するので

あまり多くの雪が降るのはちょっと…です。

 

さて、本日私は国見町へ

サイエンスショーと工作の出前講座です。

果たして雪は降っているのでしょうか!?

 

ここはむしむしルーム。

ムシテックスタッフおよび関係者しか入ることのできない

ムシテックの生き物をお世話している部屋です。

ここは室温の設定ができるので

温度管理が必要な生き物のためには大切な部屋なのです。

 

ん?1面のガラスが黒い!?

 

ここだけ、黒いシートで目隠ししました。

なぜかといいますと

 

3月から開催される企画展

『きも?かわ?生きもの展』の準備をするために

お客様には見えないようにしているのでした。

 

まだ皆様には公表できませんが

ムシテックにやってくる生き物たちが

おおよそ確定しました。

気持ち悪いとか

かわいいとかは

その人の主観になりますので

皆様にとってはどうでしょう?

 

ぜひ、開催期間中にご来館下さい。

お待ちしております!(まだですけどね)

 

 6日木曜日朝は、ムシテックがある須賀川市周辺もドカ雪⛄⛄⛄でした。

 ムシテック名物のステンレス昆虫たちもごらんの通り雪をかぶって寒そ~🥶

 

 どれくらい積もったのか、カブトムシの背中に定規📏を立てて計ってみるとーー。

 14㌢の目盛りまですっぽり👀 今シーズン初の積雪、です!

 

 これなら計画通り”ソリ🛷滑り用のミニゲレンデ”作りができそう。

 

 小降りになった10時過ぎからコース作りが始まりました。

 

 ひとり作業だと思っていたら、上司の事業部長が手伝ってくれると言います。ラッキー! ここはひと汗💦かいてもらいましょう。

 かくして、4時間後――。ようやくゲレンデが完成。繰り返し滑ってコースを固めます。

 オジサン、大丈夫かな?

 イエ~イ。ばっちりです。

 明日金曜日から滑走可能。場所はエコハウスへの通路の一部。もちろん、無料です。ガンガンそり滑りを楽しんでください。

 

 今日はここまで。雪の中の作業でたっぷり汗をかいた💦💦💦、オジSがお届けしました。また会いましょう。

 

 

 5日水曜日は、朝から雪模様⛄。ムシテック周辺では10時ごろまでに3~5㌢の積雪がありました。

 

 気温-2℃の中、9時過ぎから職員総出でサイエンスロード及び第一駐車場の雪かきを💦💦。全員で作業すると早いなぁ~。

 ただ、サイエンスロード側はキレイなのにエコハウスへの通路は雪がそのままです。

 実はこれ、私、オジSにある思惑があるため。《天気予報は木曜日、金曜日と雪模様で気温も上がりそうもない。うまく雪が積もれば、そり🛷🛷すべり用のゲレンデを作ることができるかも……》と。

 

 エコハウスへ向かう通路の杉林の近くのカーブ付近に積雪を集め💦💦、雪を固めます。

 

 ちょうど1年前、同様の方法でエコ担当者が即席“そりコース”を作り、ちびっ子たちが大喜びで滑っていた記憶がよみがえります。すべてはお天気次第。うまくいくといいな。

 

 さて、この日、粉雪が舞う中やって来たのは、「くるみの木」(市内)の園児たち。

 

 早めに到着したので、サイエンスショーを待つ間、エントランスの生き物コーナーを見学です。

 みんな、興味津々でクワガタやカブトムシ、ゲンゴロウやヤゴのケースをのぞいています。子供たちは、動くものが大好きなんですね。

 あとは……、明日(木曜日)のお天気を祈るばかり。どうかもう少し雪が降って土曜日にそり🛷滑りができますようにーー。

 

 では、今日はこのへんで。また会いましょう。

 

 

 

 

     

みなさん、こんにちは。

横田です。真顔

 

 

 

 

最近、ゴミ捨てを子供がやってくれるので

とても助かっています。

 

 

 

 

先日は、ビール缶と一升瓶を

持って行ってくれました。

 

 

 

 

子供がお酒の缶と瓶…

とも思いましたが、自ら進んで

やっているのでお願いしました。

 

 

 

 

…夫より働く小2の子供です。

 

 

 

 

 

母親の背中を見て

育っているんだなぁ~…と

自画自賛。ニヤリ

 

 

 

 

 

 

大人になっても続けてね~~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて今日は1枚だけの写真です。

 

 

 

 

できました!

完成しました!

元木さんコーナー表示が。

 

 

 

リニューアルしました。

 

 

 

 

 

元木さん?

…大阪からオオクワガタや

ニジイロクワガタを贈ってくれる

あの元木さんです。

 

 

 

 

 

 

明日(6日)、某番組の取材が来る予定。

全国版のようです…。

 

 

 

 

 

 

ですので表示をピカピカに

リニューアルしました。

 

 

 

 

 

 

表示の他にも、

虫たちが展示されているコーナーも

ピカピカに掃除中。

 

 

 

 

 

 

ん~~~

元木さんのクワガタが取材されるのか?

確定はしていませんが…。

 

 

 

 

 

 

 

さ~~~あ来い!

取材!

 

 

 

 

 

 

 

放送日が決定しましたら

またお知らせいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では、また。