ムシテックのブログ -11ページ目

ムシテックのブログ

ムシテックワールドでの出来事を日々更新していきます。
今日も見ていただきありがとうございます!!

インスタグラムも始まりました!!そちらもフォローよろしくお願いいたします。
フォロワー1万人!!を目指したい…。

 

 

2月1日(土)12時30分…少し過ぎた頃。

 

 

 

始まりました!

 

 

 

じゃんけん大会初日が!

 

 

 

 

オオクワガタがもらえる

じゃんけん大会に大勢のみなさんが

集合。

 

 

 

 

 

1月4日、5日の新春くじ引き

「ムシテックドリームくじ」

以来の賑わになりました。

 

 

 

 

 

 

 

司会進行役は、

事業グループマネジャー渡邊。

 

 

 

 

今年一番の…

 

 

 

 

いやっ…

 

 

 

 

ここ数年で一番の

気合が感じられました。

 

 

 

 

 

 

このオオクワガタ(ペア)をGetしようと

子供達がじゃんけんスタート!

 

 

 

「む~~しってく

む~~~~してっく

じゃんけんポンッ!」

 

 

 

…いつ、だれが考えたのだろう…

このじゃんけんリズム。

 

 

 

 

どんどん…どんどん…絞られ…

残るはふたりに!

 

 

 

 

最後に勝ったのは

右の女の子でした。

 

 

 

 

8㎝級のオオクワガタをGet!

 

 

 

 

おめでとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

…途中、負けて悔しがる子、

リベンジを誓う子、

毎週来るためパスポートを作った子、

天井を見上げ泣く子、

いろいろな姿がありました。

 

 

 

 

残り8日間。

 

 

 

 

 

頑張れ子供達~~~!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では、また。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 皆さん、🍎アップルパイ🥧は好きですか?

 

 先日、須賀川のタウン誌に特集が載っており、須賀川市内、鏡石町、石川町など数件のパイが写真入りで紹介されていました。

 

 1月中旬、東京駅地下のパン屋さんでアップルパイを買い🚅の中で食べたばかり(600円越えだったけどオイC~)の私が、これを見逃すはずはありません。

 

 早速、月曜日(休館日)に市内の菓子店へ。ですが、写真ほどクリームは入っておらずガクッ⤵⤵⤵

 

 続いて水曜日。朝イチで鏡石のパン屋を訪れると「本日休業」の張り紙が。あらら~、残念! 

 

 気を取り直して須賀川市内のパン屋へ。コチラはパイ生地ではないものの、🍎の形をまねて頂上部にヘタがある形状のパンでチビッ子向きか。

 

 ですが、コレが、グ~の◎。中のリンゴもクリームも口に合います。コスパもよく、2個買ってきて大正解。ま、パンですけど。

 

 と、今週はアップルパイを探して“3打数1安打”の巻。来週も行きまっせ~!

 

 こんにちは。あんこは粒あん、シュークリームはカスタード系推しのオジSです。

 

 さて、ムシテック。エコハウスに最近、こんなものが登場しました↓↓↓

 本が数冊立てかけてあります。

 虫の絵本、動物の絵本……。大人向けに、カマキリ関連の本もあります。

 

 ここ1、2年、自然体験プログラムに参加する子供たちの低年齢化が進んでおり、講座の途中で飽きてしまうチビッ子が目立ってきました。

 

 エコハウスでは、お絵かき用に画用紙とカラーサインペンを貸し出したりしていましたが、新たに絵本をそろえてみました↓↓↓

 先週、来館した男の子がさっそく「この本、学校で見たことあるよ」と、ちょっと自慢げに1冊を手にしました。オジサンはうれしかったです❣

 

 気になる本があったら、是非、子供たちに見せてあげてください。 

 

 蛇足ですが、絵本用の本立ても、下のスマホスタンドも端材を利用した手作り作品。木の切れ端(は材)と、木工用ボンドだけで作りました。

 実際スマホを立てかけてみると、前作よりも一段とイイ感じ。

 4月に実施予定の「HAZAIアート」の試作品のつもりですが、「アート感がないよなぁ」の厳しい声も。まだまだこれからです。

 

 今日はこのへんで。また会いましょう。

 

 

 

 

 

  

 

今日から2月に入りましたね!

ムシテックのある須賀川市周辺では

あまり雪が降っていませんが

2月はどうなるのでしょうか?

どちらにしても

ほどほどがいいですけどね~。

 

さて、本日より

 

じゃんけん大会を開催します!!

2月の土日祝日限定のプチイベント!

 

参加できるのは

じゃんけんのルールを知っているお子様(中学生まで)

 

初イベントのため

何人のお子様が参加してくれるかわかりません。

その中でじゃんけんすると大変なので…

 

まずはムシテックスタッフとじゃんけんで勝負してもらいます。

 

ルールは簡単♪

まずはムシテックスタッフが何を出すか選びます。

もちろん、みなさんには見せませんけどね。

 

そのあと、子どもたちには

ムシテックスタッフに勝てると思う手のところに

分かれてもらうのです。

 

それを何度か繰り返し

人数が少なくなったところで

残った子どもたちでじゃんけん勝負をしてもらう予定です。

(始まってみて、変更する場合もありますが…)

 

今回は土曜日も日曜日も

オオクワガタのオスとメス、ペアをプレゼント!

 

オオクワガタのサイズはオスは80mmオーバー

メスは50mmオーバーになります。

詳しいサイズについては

ムシテックのインスタグラムで紹介しております。

 

見事なオオクワガタを育ててみたい!という方は

ぜひともじゃんけん大会にご参加くださいね!

 

 

 

みなさん、こんにちは。

横田です。真顔

 

 

 

 

 

今月21日朝9時から令和7年度

須賀川市外の

平日利用:学校団体向け予約が

スタートしました。

 

 

 

 

 

 

もももももももの凄い事になっています!

 

 

 

 

 

×(バツ)印がいっぱいです。

 

 

×(バツ)は、満員で予約できない印です。

 

 

 

今年度…、

お断りをした団体様が多かったため

受け入れクラス数を若干増やして対応…

 

 

 

ですが、昨年度以上の早さで

満員の印が出ています。

 

 

 

 

 

ありがたいですね。

 

 

 

 

忙しい中、この予約を取ろうと

頑張って電話やFaxをしまくっていた先生方、

ご苦労様でした。

 

 

 

ありがたいです。

 

 

 

職員みんなで、

「来て良かった」

「予約して良かった」と

言ってもらえるように

令和7年度も頑張ります。

 

 

 

 

 

 

ちなみに…

 

 

 

 

 

予約状況は…

 

 

 

 

 

ホームページの…

 

 

ここ①↓

 

 

ここ②↓

 

 

ここ③↓

 

 

そして、表が出てきます↓

 

 

 

①から③の通りに進むと

表で確認できますよ。

 

 

 

 

 

これから予約の先生方!

急いで~~!

 

 

 

 

 

 

 

みなさまのご来館

お待ちしております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では、また。

 

 

 

 

 

 

ついに、雪が降ってきた!

 

 

 

 

このブログを書いてるのは昨日。

1月29日(水)15時55分頃。

 

 

 

 

 

帰り道…混みそうな予感…。

 

 

 

 

 

安全運転第一!

ゆっくり帰りま~~~す。

 

 

 

 

 

 

みなさん、こんにちは。

横田です。真顔

 

 

 

 

 

 

 

嫌ですね~

雪。

 

 

 

 

 

嫌いです。

雪。

 

 

 

 

 

憂鬱です。

雪。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さてさて、ついにこの日がやってきます!!

 

 

 

 

オオクワガタがもらえる

じゃんけん大会がっ~~~~!

 

 

 

 

 

虫たちの部屋

「むしむしルーム」には

たくさんのオオクワガタがいます。

 

 

 

 

 

ムシテックで一生を終えるより…

好きな子の元で大切に育ててもらおう!と

企画しました。

 

 

 

 

 

ついにその企画

「じゃんけん大会」の初日

2月1日(土)がやってきます。

 

 

 

時間は12時30分ごろから。

 

 

 

 

どれくらいの子供達が参加するのか?

職員もドキドキわくわくしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

じゃんけんの準備はOK!

 

 

 

みんなの準備もOK?

 

 

 

 

ご来館お待ちしております。

 

 

 

 

 

優勝者1名にプレゼントですよ!

 

 

 

 

 

 

 

では、また。

 ムシテックの入り口を入って右側へ。階段の先に「図書コーナー」があります。

 養老孟司名誉館長の著書及び、定期購読している数冊の雑誌が並んでいます。

 

 月刊「むし」、「子供の科学」、「たくさんのふしぎ」「Newton」……。ご覧になったことはありますか?

 その中に、気になる1冊がありました。「ナショナル ジオグラフィック日本版」(正しくは「NATIONAL GEOGRAPHIC」)の最新号です。

 表紙には「氷海に沈んだ南極探索船を探して」の見出しがーー。

 

 100年以上前に南極の氷の中に沈んだ帆船を発見したーーという話。なんでも、水深約3000㍍の水温が低い海底だったためか、写真はほぼ原形をとどめています。

 

 ミステリアスですよね~。一体だれが、どんな方法で見つけたの? 何か残ってたものはあるの? 興味津々でページをめくりました。

 興味がある方は、是非ご一読を。また、時間がある際は、目に留まった雑誌を“立ち読み”してください。お子さんたちが科学に接するきっかけになるやもしれません。

 

 さて、今回は図書コーナーに続き、最近のムシテックの風景(バックヤードもありまっせ)を紹介しましょう。ーー。

 

 まずはコレ↓↓↓

 収蔵庫にある冷蔵庫です(職員が日常使いしているモノではありません=念のため)

 

 冷凍室を開けると、ギョギョッ👀、ゲロゲロ~(驚きのセリフ=心の声)

 な、なんと、巨大なムカデが標本状態で横たわっていました!

 

 標本作成中だそうです。

 

 コチラはエコハウス前のトチノキ(昔話「モチモチの木」のモデル)の枝の先端にこげ茶色した冬芽が出ていました。

 むむッ、芽の部分がヌルヌル、テカテカしています。鳥や虫にたべられないたあめであり、水をはじいて冬の寒さから身を守るためだそうです。

 これは、以前も紹介しました。モズのハヤニエです。モズたちが冬の“保存食”としてエサを枝に刺すのですが、彼らは刺した場所を覚えていないとか……。残念です。

 

 最後に、ある日の風景をーー。18、19日に行われたモザイクパズルから。子供たちの想像力って、凄い! 大人のそれをはるかに超えた作品の数々をどうぞご覧ください。

 参考までに、右側が普段作っている“通常の”パズル↑↑↑

 ユニークでしょ。

 楽しいパズルになりそ~。

 お見事!! 

 コレは名前なんだって↑↑↑

 

 ユニークな作品をありがとう~。

 

 では、また会いましょう。ガソリン代、180円超えが納得できないオジ、Sがお届けしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先日の土日

実験教室は多くのご家族でにぎわっていました。

大人気の体験プログラムがおこなわれたからなのです!

 

始まる前からお客様のやる気を感じましたあせる

 

今回実施したのは『お味噌仕込み体験』

家族でお味噌の仕込み体験をして

それを持ち帰って

半年後(目安)には食べることができるのです!

 

この講座を開催してくださったのは

郡山市に本店がある宝来屋本店さま。

この日は社長さんもお越しになってくださいました。

 

そして、この講座を進めるのは工場長でもある栁沼真行氏。

もともとはお味噌に興味がなかったそうですが

発酵の魅力に取りつかれて、今に至るそうです。

私も「発酵食」は日本が誇る素晴らしい伝統食だと

思っておりますので、さすが!!としか言えません。

 

始めに『お味噌のこと』や『発酵のこと』のお話があって

そのあとみんなで仕込み体験が始まりました。

 

蒸して大豆をつぶしたものと…

 

お塩を混ぜます。

 

そこに麹水をさらに追加して…

 

混ぜます!

 

全体が均等になるようにまぜてもらいます。

 

混ぜているときに柳沼氏から

「おいしくなれ~」と声を掛けるといいですよと。

科学的ではありませんが

このような声掛けが意外と出来上がりに影響を及ぼすのです。

そこが発酵の不思議なところです。

 

しっかりと混ぜることができたら

 

保存用の容器に材料を詰めていきます。

 

お味噌を作るときに大切なことの1つに

なるべく空気にふれないようにすることがあります。

空気にふれないほうがよりおいしいお味噌になるからです。

 

ちなみに、お味噌には殺菌効果・抗菌効果が高いため

作る工程で食中毒菌が入ったとしても

お味噌ができるころにはそのような菌は死んでしまうので

お味噌による食中毒は起きていないそうです。

お味噌って本当に凄いですね!

 

保存容器にしっかりと材料を詰めたら

 

「おいしくなれ~♪」と声をかけて

 

ラップをかけて、空気にふれないようにして…

 

お水のはいった袋を重しにして完成しました!

 

この材料が熟成してお味噌になるまでは約半年かかります。

半年を待てずに食べてしまう人もいるとのこと(笑)

自分たちで作ったお味噌はまた別格ですからね

これを機に、自宅でお味噌作りもいいかもしれません。

(私は年に2~3回、お味噌を作っています)

(宝来屋本店さんの生糀、おすすめです!)

 

子どもの頃からお味噌汁は好きでしたが

大人になって、ますます

お味噌のすごさを実感しています。

日本の発酵食品は

世界に誇れるすごい文化ですから

多くの人にこの良さを知ってほしいです!

食育には最高の講座だと思いますね。

みなさん、こんにちは。

横田です。真顔

 

 

 

 

ただ今、新年度に向けて

いろいろな企業連携講座

計画中です!

お願い中です!

 

 

 

 

 

 

 

1月、2月は閑散期。

 

 

…だからと言って

お客様を待っているだけでは

ダメです。

 

 

 

 

 

この時期だからこそできる事…

電話に…メールに…いろいろな事に

取り組んでいます。

集中して取り組んでいます。

 

 

 

 

 

子供達にたくさんの事を体験し

学んでもらえるように

いろいろ新しい企画を

計画しています。

 

 

 

 

 

神様、仏様、企業様!社長様!

ご協力お願いしま~~~~す!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さてさて、ただ今2階なぜなぜルームには…

 

 

 

缶があふれています。

 

 

 

 

細長いタイプの空き缶が大量にあります。

 

 

 

なんだこれっ?…と、

不思議に思った方いますか?

 

 

 

 

実はこれ…

 

 

 

 

4月1日から3日に行われる

新しい自由実験

「せいざ缶」で使うんです。

 

 

 

 

 

出来上がりは…

 

 

 

 

 

これ↓

 

 

 

 

 

使い方は、4月1日、2日、3日の

自由実験「せいざ缶」に来てからの

お楽しみ~

 

 

 

 

 

 

実験の講師

北川おすすめの講座です。

 

 

 

 

 

 

 

星座に、もの凄く興味のある方も

ちょっとだけある方も

みなさんのお越しをお待ちしております。

 

 

 

 

 

空き缶もこんな使い方ができるんだと

思うはずです。

 

 

 

 

 

 

 

では、また。

この時期は寒くて暗くなるのも早いのですが

そのかわり景色が綺麗に見えて感動することがあります。

ムシテックから見える夕日はなかなか素晴らしく

ドボルザークの新世界を聞きながら

ゆっくりと眺めていたいくらいです…(笑)

 

さてさて

先日の木曜日

 

田村市の大越小学校2年生が来てくれて

磁石を使った工作をしました。

 

工作プログラムの名前は「のぼり虫」

磁石や塩ビパイプ

 

そして水も使う工作です。

 

水を使うのでエンドキャプをしっかりと取り付けます。

 

万が一、水がこぼれないように

木づちをつかってしっかりとフタをしました。

 

大人になると磁石で遊ぶということはまずなくなりますが

子どもの頃はそれが楽しかったという記憶があります。

それは時代がわかっても同じなのかもしれませんねー。

 

真剣に取り組む子どもたち

説明もきちんと聞きながら上手に作っていました。

 

あとはパイプの中に水を入れて

磁石などもその中に入れて…

 

ゴム栓でしっかりとフタをしたら完成です!!

 

中に入っている磁石と

ムシテックマークの紙につけている磁石

 

パイプを上下反対にすることで

ムシテックマークが上にのぼっていくようになります。

 

現象としてはシンプルな遊びかもしれませんが

このような体験が

子どもたちの考える力や工夫する力に

なっていくのかもしれませんね。

 

この後はお昼を食べて

展示室やカブトムシ・クワガタムシとのふれあいを

楽しみました。

 

今度はぜひ、ご家族で遊びに来てほしいですね!

私が子どもの頃

学研教育出版というところから出版していた

『学習と科学』といわれていた小学生向けの雑誌があって

私が小学生の頃はそれを学校で販売していました。

(お昼休みに業者さん?が来て売っていたと思います)

当時の子どもの心をくすぐるような教材ふろくがついていて

ワクワクしながら持ち帰った記憶があります。

(私はいつも買ってもらえたわけではありませんでしたが…)

 

その中で私が印象に残っているのが

標本を作製するセットですね~。

注射器がついていて

本格的だなぁと思った記憶があります。

結局は標本を作らなかったですけどね…。

 

でも、子どもの頃から

コツコツと標本を作っていた人もいるんです!

 

その方が、郡山市からお越しの齋藤様(写真左のお客様)

こちらのお客様は子どもの頃から昆虫大好きで

標本をずっと作ってきたそうです。

 

当時(今から数十年前)は郡山市にも

標本箱などを販売していたお店があったそうです。

そちらで購入したという標本箱。

今では買うことのできない貴重な標本箱です。

 

もう標本を作ることがないので

当時の標本箱や展翅板などを使ってほしいということで

寄贈していただきました!

 

ムシテックではカブトムシやクワガタムシの

標本がたくさんできるので

活用させていただきたいと思います!

 

さて、ここで

2月に開催予定のプチイベント情報です。

 

 

今回2月限定で

オオクワガタのプレゼントを開催します!

じゃんけん大会で優勝したお子様1名に

オオクワガタをプレゼント!

プレゼントするオオクワガタが

ペアになるかオスのみになるかは

インスタグラムでお伝えしたいと思います。

 

オオクワガタを飼ってみたい!という方は

ぜひチャレンジしてみてくださいね!

土日祝日合計10回実施となります。