ムシテックのブログ -12ページ目

ムシテックのブログ

ムシテックワールドでの出来事を日々更新していきます。
今日も見ていただきありがとうございます!!

インスタグラムも始まりました!!そちらもフォローよろしくお願いいたします。
フォロワー1万人!!を目指したい…。

もうすぐ…

 

 

2月。

 

 

 

もうすぐ…

 

 

節分。

 

 

 

館内のあちこちに👹鬼が登場!

 

 

牛乳パック

 

 

 

 

 

 

折り紙

 

 

 

 

 

 

 

ババオウゴンオニクワガタ↑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

職員:関根。

2月は鬼、12月はサンタクロースにも

変身できそうですよね。

 

…衣装を準備して変身してもらいたいですね~

 

 

 

 

 

 

 

みなさん、こんにちは。

横田です。真顔

 

 

 

 

 

 

 

 

もうすぐですね~節分。

 

 

 

 

 

そして…特別展も

もうすぐなんです!

 

 

 

ただ今、いろいろなキモかわいい生き物たち

準備中です。

 

 

 

 

あんな生き物がいいんじゃない?

 

こんなのはどう?

 

 

 

 

…などなど、担当職員と

生き物に詳しいボランティアさんで

相談しています。

 

 

 

 

私もどんなキモかわいい生き物たちに

出会えるのか、楽しみです。

 

 

 

 

 

みなさまのご来館、

お待ちしております。

 

 

 

 

 

 

では、また。

 

 

 

 

 

 

冬は寒いものだと思いますが

今年は例年とくらべて暖かいのでしょうか?

といってもやはり外に出ると寒く感じますけどね。

あとは風があるかないかでもだいぶ感じ方が違います。

 

雪遊びができないのも

ちょっとさみしいかもしれませんね。

 

この前の土日、2階の科学実験教室では

本格的な解剖教室が開催されていました。

 

解剖教室~動物の目編~

ムシテックでは今までいろいろな解剖をしてきました。

最近だと、夏に実施したイカやエビの解剖

そして、だいぶ前にはウシガエルの解剖

他には魚のコイの解剖など

いろんな解剖をしてきましたが

目を解剖するのは今回が初めて!!

 

まずは目の作りを紹介。

白衣を着るとより実験感がでますね~。

 

そして、今回の解剖に使われる「目」が配られました。

 

(もし解剖の画像が苦手な方は

   これ以降の画像はご注意ください)

 

今回使用したのはブタの目です。

目のまわりには視神経や筋肉などがついています。

 

まずはその筋肉を外します。

 

ハサミを使って筋肉を切って、手を使って剥がすのです。

 

こんな感じでまわりの筋肉をはがすことができました。

 

次に、眼球を切って前側と後ろ側に分けます。

 

上手に分けることができましたね!

 

さらにさらに水晶体も取り出してみました!

 

キレイですよね~!!

 

ムシテックのチラシの上に置くと

文字が大きくなって見えるのです。

 

私たち人間の目も同じ作りになっていますので

ブタの目の解剖は

体の作りを知るためにはとても良い体験だと思います。

 

今回のような解剖教室は

なかなか敷居が高いように感じるかもしれませんが

小学生でも体験できるような

内容に落とし込んで実施しておりますので

興味のある方はぜひ参加していただきたい

プログラムの1つですね!

 

 先週の休刊日、須賀川市内の書店で文庫本を購入しました。

 

 書き下ろしの時代小説1冊と、地面師たちの犯罪もの2冊。コレが今年の“読書始め”。去年は20冊を超えて止まってしまったけれど、今年の年間目標は30冊です!

 

 こんにちは。休日にやることがないと、かつて読んだ時代小説を読み返すのが癖になっているオジ、Sです。

 

 さて、ムシテック。まずはコチラ↓↓↓

 先週、エコハウス内でやらかしました。

 

 夕方、事務所に戻ってきた途端、工作担当のN女史に「何、それ~」と笑われるまで気づきませんでした。ハハハ😅

 

 子供たちに「ポスカが服に付かないようにキャップは締めようね」などと言っているのに、お恥ずかしい限り。

 

 ですが、コレはいわば名誉の負傷(?)なんです。先週末に行われた「モザイクパズル」の見本作成中に起きた“事故”で……。

 仕上げに立方体の染色をしていた折、うっかりスタッフジャンパーまで染めてしまったという次第😅😅😅お正月休みに洗濯してきたばかりだというのにーー。

 

 それはともかく、講座です。64個のひのきブロックを使い、親子で相談しながらモザイクブロックを作ります。

 

 ちびっ子は比較的単純な「平面パズル」を、小学校中学年ともなると少々難易度が高い立体パズルにチャレンジします。

 しっかり設計図を描くのがコツだけど、うまくできるかな?

 バラしてももう一度組み立てられるように、スマホで写真を撮っておくといいかも。

 そういえば、この日の朝、ビオトープは全面凍結。氷の家に粉雪が降り積もっていました🥶🥶

 元気な女の子が、ふざけて片足で氷をトントンしていたけど、絶対にマネしないでね。薄氷が割れたらビオの中にドボン! 超危険です。

 

 来週(25、26日)の自然体験は「節分飾り」。まゆ、ドングリ、モール、フェルトなどを使ってお気に入りの季節の飾り物を作りましょう。

 

 今日はこのへんで。またお会いしましょう。

 

先日のブログで

ブログ担当のオジ、Sが運転免許の更新に行ったと

書いていましたが

私もついこの前、運転免許の更新に行ってきました。

運転免許センターに8時半に到着しましたが

もうかなりの人が並んでいて行列になっていました。

 

視力検査や写真撮影など

流れ作業のような手続きを済ませ

講習をおこなう教室へ

すると目の前の席に知っている方が!?

 

そういう場所に行って偶然知り合いに会うことって

あるもんですね~。

お互い30分の講習で済む場所でよかったと思いました。

 

5年後も30分の講習で済むように

安全運転しないといけませんね!

あ、あと使用済みになった免許は

受付の方にお願いするといただけますので

記念にもらってみてはいかがでしょうか?

 

 

さて、金曜日のことですが

サイエンスショーの出前で福島市まで行ってきました。

 

到着したときには雪が…。

同じ中通りでも福島市のほうが雪が多いかもしれませんね。

 

ここはどこかといいますと

 

福島ルンビニー幼稚園。

今回で3回目の訪問になります。

 

ルンビニーホールが今回の会場。

 

200名近くの子どもたちが入っても余裕があるくらい

広いホールです。

 

ありがたいことに暖房も入れてくれていました。

 

サイエンスショーの準備をしているときに

外から声が聞こえるなぁと思っていたら

道を挟んですぐ隣にある大森小学校の子どもたちが

雪の降る中、縄跳びをしていました‥。すごい…。

けっこう風もあったと思うのですが

子どもたちは平気なんですね。

 

では、サイエンスショーの様子を

ご覧ください!!!…といいたかったのですが

写真はここまでしか撮ることができませんでしたチーン

 

あとはルンビニー幼稚園さんの

インスタグラムで

サイエンスショーの様子をアップしてくれると思いますので

興味のある方はぜひご覧ください滝汗

みなさん、こんにちは。

横田です。真顔

 

 

 

 

先日、高校サッカー決勝を見てきました。

 

 

 

 

選手のみなさんの頑張りに

涙が出そうになりました。

 

 

 

 

応援団のもの凄い応援に

心が熱くなりました。

 

 

 

 

とにかく感動をありがとう!

 

選手のみなさん!

 

先生方、応援団、保護者のみなさん!

 

 

 

 

いや~~~いいもの見せてもらいました。

この感動は…

仕事にも家庭にもプラスになりそうです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて昨日(17日金曜日)は、

3学期に入ってから最初の

学校の利用がありました。

 

 

 

 

 

 

須賀川市立白方小学校3年生です。

 

 

 

 

全員で9名。

 

 

みんな仲良しでした。

先生も仲良しでした。

とても良い雰囲気でした。

 

 

 

1時間目:サイエンスショー&生き物コーナー

 

2時間目:放射線を調べよう

 

3時間目:電気を流そう

 

4時間目:虹色万華鏡作り

 

を体験しました。

 

 

 

 

 

見て…調べて…作って…

楽しんでいただけたでしょうか?

 

 

 

 

サイエンスショーを担当した

私はとっても楽しかったです。

 

 

 

 

 

またのご来館

お待ちしております。

 

 

 

 

 

1月、2月、3月は

他の月と比べると利用が

少ない時期です。

 

 

 

 

この時期をなんとかしなければ!…

と思い、晴れている空を見ながら

いろいろ考えている今日この頃です。

 

 

 

 

 

みな様のご利用

お待ちしております。

 

 

 

 

では、また。

 

 

 

 

生きています。

 

 

 

まだ生きています。

 

 

 

こんなに寒い季節ですが…

 

 

 

ムシテックのハナカマキリは

元気に生きています。

 

 

 

 

 

暖かい季節は、”蝶”を

職員が捕まえて

食べさせていましたが…

 

 

 

 

今は生き物のえさ用?に売られている

”コオロギ”を買って食べさせています。

 

 

 

 

ご来館の際は、長生きハナカマキリを

そ~~っと、ご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

みなさん、こんにちは。

横田です。真顔

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は、本日から予約スタート!!

「大人のための平日講座」を

ご紹介します。

 

 

 

大人のみなさんへの

おすすめ講座です。

 

 

 

子供達が学校・幼稚園へ行っている間に…

 

 

 

ほっと一息…

 

 

 

じ~~~~っと集中…

 

 

 

してみませんか?

 

 

 

 

今回は、新しい講座が仲間入り!

 

 

 

 

 

ひょうたんランプ作り↓

 

 

 

ベルカップアレンジ↓

 

 

 

 

新しい講座が2つ登場します。

 

 

 

 

みなさんの…大人のみなさんの

ご参加、お待ちしております。

 

 

 

 

 

では、また。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 正月明け早々、運転免許の更新に行ってきました。

 

 郡山市にある免許センターです。

 

 平日の午後だったせいか、比較的空いており、2時間かからずに無事手続きを完了しました。

 

 免許といえば、ニュースで「中国人による日本での免許書きかえ」の話題を扱っていました。

 

 それによると、中国人たちが自国で取った運転免許を日本の免許証に切り換えるため、日本の試験場に殺到しているそうです。2択形式の10問の試験と運転技能テストをクリアすれば、数千円で切り替えができるとか。

 

 日本の免許があると、100か国近くの国で運転可能な「国際免許」が手に入る(中国の免許では数か国)ため、ここぞとばかりに中国人が行列してるというわけ。

 

 なんだかなぁ。日本の制度が緩いのか、中国人がチャンスを見逃さないのか……。運転免許試験場で講習開始を待つ間、こんなことを考えていた次第。

 

 こんにちは。なぜかタクシーも運転できる2種免許を所持するオジ、Sです。

 

 さて、ムシテック。この3連休の自然体験は「まゆキャラ」作りでした。

 

 「マユはどうやってできるんだっけ?」の質問に答えられるちびっ子は残念ながら半数以下。カイコやシルク(糸)の話題になると、ちんぷんかんぷんの様子でした。

 

 ですが、工作となると即座にエンジンがかかります。

 夢中になってマユを切り、張り付け、オリジナリティあふれるキャラ作りに没頭します。

 子供たちより、真剣になるお父さん&お母さんも多数いらっしゃいます。

 そして、完成――。力作が並びました。

 文句なしの作品が続々出来上がりました。工作は楽しいね。

 

 今週末(18、19日)の自然体験は、参加者の頭脳と創造力が試される「モザイクパズル」(64個使用)です。多数の参加をお待ちしてま~す。

 

 では、また会いましょう。

 

 

 

 

 

 

みみみなさん、こここここんにちは。

よよよよ横田ででです。真顔

 

 

 

 

 

今日はお知らせです!

 

 

 

 

 

急いでください!

欲しい人!

急いでください!

 

 

 

 

年始から販売中のラッキーカードが!

次々に完売しております。

 

 

 

 

 

 

5種類中、2種類はすでに完売。

 

 

 

絵馬のデザインが良かったのか?

完売に。

 

 

 

 

今年はヘビ年です。

 

 

 

 

気になる方は、○○の皮が入った

スターラッキーカードスター

ぜひお買い求めください。

 

 

 

 

 

では、また。

 

 

 

ムシテックには素晴らしい才能を持った

ボランティアさんがたくさんいます。

 

 

 

その中のひとり‥

 

 

 

ボランティア飛田さんは

折り紙先生なのです!

 

 

 

折り紙の名人です。

 

 

 

その作品がこれです↓!

 

 

 

 

凄いでしょ?

 

 

 

ムシテックに展示されています。

 

 

 

ご来館の際は、ぜひ他の作品も

ご覧くださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みなさん、こんにちは。

横田です。真顔

 

 

 

 

 

 

今日は、本日まで行われている工作

「消しゴムねんど」をご紹介します。

 

 

 

 

 

この作品↑、すべて消しゴムです。

 

 

 

専用の消しゴムになる粘土で作りました。

形を作ったら、お湯でゆでて完成です。

 

 

 

 

 

 

ムシテック職員の

見本作品が凄すぎたためか?…

 

 

 

これを目指そう!これを超えよう!と言う

子供達&大人がたくさん参加していました。

 

 

 

「何を作っているの?」…質問したら…

 

 

 

「焼き芋」との事。

 

 

ゆでて完成したのが…こ・ち・ら↓

左から、はやぶさ、焼き芋、団子、ムシテック!

 

素晴らしい!合格合格合格合格

 

 

 

 

 

 

 

 

「何を作っているの?」…

 

「見本のケーキ!」だそうです。

 

…手伝うお母さんも必死でした。

 

 

出来上がったケーキがこれです↓!

 

 

お~~~っ!

ホールのケーキ!

ムシテックのショートケーキを

超えました!合格合格合格合格

 

 

 

 

 

 

 

 

ねんど遊び…いつ以来でしょうか?

ついつい時間を忘れて夢中になりますね。

 

 

 

 

この講座は本日までです。

 

 

 

予約制ですので、まずはお電話で

空き状況を確認し、申し込みを

おすすめします。

 

 

 

 

 

ご来館、お待ちしております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では、また。

 

 

 

 

 

ご報告です!

 

子どもとおでかけ情報サイト

いこーよにおいて

ムシテックワールドが

 

北海道・東北の

博物館・科学館部門で…

 

第4位にランクインしました!

 

これからも「また来ます!」

「また来ました!!」と

言っていただける科学館として

楽しい体験を提供できるようにがんばります!!