こんにちは

菅原麻里奈です!

 

自己紹介🌈

色を伝えたりもしています🌈✨

 

 

 

 

~~~~~~~~~~

 

 

 

 

 

きょうは、ちょっとだけキビシイ?ことを書きます。








だれかからの「褒め言葉」を受け入れない人は

思いやりに欠ける人

 

 

 

なんですよ。








たとえばだけど


誰かに「めちゃ可愛くなったよね」って言われたときに


「そんなこと言ってもなんにも出てこないよーw」って笑いにかえる人とか





なにかの仕事をこなしたときに「すごい!さすが!」って言われて


「いやまじで全然スゴクないんで、、、」って態度さく裂する人とか





セッションの感想で「これは伝説になるよ」って言われても


「大げさだよそれ」って一言めに返しちゃう人とか、、、







そういう人は


「それ(褒め言葉)を心から思って言ってくれた相手にすごい失礼なことをしている」


というのが頭からすっぽり抜けているんですよ。









まずね、


褒め言葉って、送った相手は真剣におくってるものなんですよ。






言われたあなたは




照れくさいのかしらないけど


人間不信なのかしらないけど


じぶんはまだまだですアピールがしたいのかしらないけど


人の言葉を真に受けないスタンスで生きたいのかしらないけど




そんなことは二の次で




誰かが、あなたに向けて、心が動いて言葉を選らびとって言ってくれた言葉は


とりあえず「ありがとう」だし、その言葉を言えない場面であったとしても、一旦ありがたく「受け取る」っていうのが常識ですよ。











あなたが、お中元を一生懸命選んで手配したのに、中身もあけず返送されてたら「あれ、、、」ってなんか残念に思いませんか?

もうお中元送るのやーめよ、って気になりませんか?

 

 

それといっしょで「褒め言葉」って、いわれたら一旦受け取らないと、送ってくれた相手にすごく失礼だし

 

今後おなじような、あたたかい言葉や褒め言葉を言う気が失せるんですよ。






あなたが褒め言葉をもらって受け取ったあとに、忘れようが、否定しようが、スルーしようがそれは自由だけど





だけど、言われたしょっぱなに


「いやまじでそんなことないんで!」と断固拒否モードになるとか


「いやいやいやいいや」って困ったような顔全開にしたりとか


「それは大げさ~w」って一言めぶっこんだり


そんなことはしなくていいと思いますよ。















もしあなたが


人に褒め言葉をいわれても


スルーしたり、お世辞だと捉えるスタンスが得意なのであれば





それはあなたが


「自分の魅力を全然受け取れて生きていない」


ということの裏返しだったりします。






それ自体がダメとかそういう話ではなくて



人からの誉め言葉を受け取れないことが多いあなたは


まだまだまだまだ自分が「伸びしろだらけ状態」だという証拠だか





そんな人は、より


私の人生はせいぜいこれくらいが妥当か、とか思わない方がいいですよ。







とりあえず


褒め言葉を真に受けるかは、あなたの自由でいいので


言ってくれた相手の前だけでも「ありがとう」で受けっとっていってくださいね。




菅原 麻里奈

 

 
 

 

メルマガでの情報発信をメインに行っています

 

 

 

「メルマガ大好きで、毎日欠かさず読んでます!」

「麻里奈ちゃんのメルマガは他とは違う」

「専門用語がいっさいない!とにかく読みやすい!」

 

 

メルマガ読者さま限定でのお楽しみイベントのご案内もしています。

登録も解除も簡単です。まだの方はメルマガ登録しておいてくださいね^^

 

 

メルマガを受け取る🌈✨

 

※icloudのメールアドレスはメールが届かないことがあるようです

他のアドレスをお持ちの方は別のアドレスでの登録をおすすめします。

※登録後メールが見当たらない場合は迷惑フォルダに紛れていないかご確認ください

 

 

 

こんにちは

菅原麻里奈です!

 

自己紹介🌈

色を伝えたりもしています🌈✨

 

 

 

 

~~~~~~~~~~

 

 

 

 

今日、午前中。

小顔サロンにいっていたときのこと。






そこでいつも、私の担当で施術をしてくれる人と毎回いろんな話で盛り上がるんですね。



一般的にこういう施術中って、無言でリラックスして寝たりするのかもだけど、ずっと喋っています(笑)




前回は、グルテンフリーの美味しいパスタやお菓子の話などで盛り上がりました。

(私より、グルテンフリーを極めている人だったから、私のオススメを教えたらすっごく喜んでくれました)







で、今日は



「メンタルが弱い」




というテーマ盛り上がりました。











私が、今年の1月からジムに通い始めたという話をしたら


なんとその方は「私も!来月からジムに通いはじめるんですー!」と言ってきました。






で、その話の流れで


「どうしてジムに通うようになったのか」の話になったので





麻:

 

「私、メンタルが弱いので、メンタル向上のためにジムに行こうと思ったんですー」


っていったらその方が


担:

 

「えーーー!菅原さん、全然メンタル弱そうに見えないですーー!!w」

「私もね、すっっっっっごくメンタル弱いんです、、、」


麻:

 

「え、○○さん(担当者さんの名前)こそ全然メンタル強そうにしかみえませんけど(笑)」





と、お互いがお互いに

 

「メンタル強そうに見える、でも自称メンタル弱い族」だったのです。




でも、私的にその担当者さんの色とか声の色とか見る限り、ゼッタイメンタル強いはずなんだけどな、、、と思ったので





麻:

「メンタル弱いって、たとえばどんな時にそう感じるんですか?」


担:

「人からの誘いを断れなかったり、人からの言葉をとっても気にして滅入ってしまうんです~」


麻:

「じゃあ、なにかを頑張ってうまくいかなかったときとか結果がでなかったときに凹んだりはしないんですか?」


担:

「そういうのは全く凹まないですー!じぶんが頑張ってダメだったんだったら、それはもう仕方ないじゃん♪って思いますー」






っていうのを聞いたとき、私は心のなかで


「アンタ、全然メンタル弱ないやんw」

ツッコんでしました。







私はよく、なにかを頑張ったりチャレンジしてもおもったような結果にならなかったり、うまくできなかったときは

「他の人だったらうまくいったかもしれないのに私だったらダメったのかな~」とか

「自分頑張り方がわるかったんだろうな、、、」とか

そんなことを考えてメンタルがやられるから、自分はメンタルが弱いなーって思ってるんですよね。





こんな↑ことをその担当者さんに話すと


彼女はそこらへんはまったく凹まないと言っていました(笑)







そんな、私からしたら鋼メンタルの彼女なのですが




彼女は、

全然行きたくない、昔の会社員時代からの誘いをいまでも断れないんだそうです。


つい先日も、BBQに誘われたけど断れないから我慢して参加して、すっっごく苦痛な時間を過ごしたんだそうです(笑)






これ、私からしたら、全然気にならない案件なんですよね。

ヨユーで私なら「行かない」って断れちゃうから。









ふたりの、自称メンタル弱い族が


お互いのメンタルの弱さに理解できずに


なんか「おもしろいなー」と思った時間でした。w







でも個人的に私は、その担当者の彼女は


「メンタルは強いけど、ただ自分軸で行動するのが苦手なだけ」だなって印象もすごくあったから


わたしは彼女のことを「メンタル弱族」とは認めていません(笑)












わたしたちがじぶんで自分のことを「自称~」と思っていることって


ほんとうにそうなのかな?


って疑ってみるのも、いいなって思うんですよね。






世間に一般的にみると全然そんなことなかったり


真逆の意見を思われて居ることもあったり


そういうことってけっこう、いや、そんなことだらけだったりするからね。






それにしても、ひとってやっぱりほんとうひとそれぞれだなーって思って


なんかほっこりした時間でした^^

 



菅原 麻里奈

 

 
 
 
 
追伸
 
 
「あなただけの色のお名刺作成」は

ありがたいことに昨日までで想定以上のお申込みをいただきました(嬉幸)


とっても嬉しいです、ありがとうございます!!!


ちょっと予想以上に多かったのと、最初からお申込みしたいと思ってくださった方はできるだけお受けしたいと思っていたのもありまして


急すが、募集をストップさせていただきました。m(__)m


ご検討中だった方がいらっしゃいましたら申し訳ございません。。





~お申込みくださった方へ~

「今日中に」当選の方へのご連絡をいたしますので、メールフォルダをご確認おねがいいたします!!

 

 

 

 

 
 

 

メルマガでの情報発信をメインに行っています

 

 

 

「メルマガ大好きで、毎日欠かさず読んでます!」

「麻里奈ちゃんのメルマガは他とは違う」

「専門用語がいっさいない!とにかく読みやすい!」

 

 

メルマガ読者さま限定でのお楽しみイベントのご案内もしています。

登録も解除も簡単です。まだの方はメルマガ登録しておいてくださいね^^

 

 

メルマガを受け取る🌈✨

 

※icloudのメールアドレスはメールが届かないことがあるようです

他のアドレスをお持ちの方は別のアドレスでの登録をおすすめします。

※登録後メールが見当たらない場合は迷惑フォルダに紛れていないかご確認ください

 

 

 

こんにちは

菅原麻里奈です!

 

自己紹介🌈

色を伝えたりもしています🌈✨

 

 

 

 

~~~~~~~~~~

 

 

 

 

「あっつ!!!!!」







ついさっきまで、私は汗だくになるまで


あることに夢中になっていました。





なにに夢中になっていたかというと


「写真撮影」に夢中になっていました。





過去に作らせてもらった方のお名刺の写真をiPhoneで撮影していたのです。(掲載許可もらっている方のものね)







これまでインスタやブログでも、過去にお作りさせてもらったお名刺の写真をアップしているのだけど

まだ写真撮影ができていないお名刺があって



どうせなら今回の募集の機会に「この素敵なお名刺もみんなに見てもらわないと!!!!」とおもってきょう朝から撮影していたのです。








でね、わたしフォトグラファーでもなんでもないんですけど

毎回毎々この「名刺の写真撮影」ってすっごく一生懸命になっちゃうんですよ。w





撮影に使う小道具とかも、毎回買いにいったりするし



構図や配置も、あーだこーだいろいろやっては「ちがう」「これはイマイチ」って何十回もガタガタうごかしたりするし



そして、なにより私は「光」にすんごくこだわっていて。



部屋の電気とかリングライトの光じゃなくて「自然光で撮影する」というこだわりがあるほか、

 

曇りでもだめで、晴れ過ぎててもだめで、光がナナメに入ってきていてもダメで、、、っていろいろこだわりがあって、

家の中で撮影のベストポジションを探すだけでも、あーだこーだやって時間を使っちゃってるんです(苦笑)





で、きょうは撮影ベストポジションを探して

 

 

「家の外」

 

 

までいっていました。





家の玄関の出たところに撮影ボードをおいて、撮る方向とかあーだこーだやっていたら汗だくになっていて、やっと撮影が終わって、いま、という流れです。w















「こだわりが強い」部分て

わたしは個性とか才能とか魅力とかが、すんんんんごく詰まっている部分だと思うんですね。









わたし、男子の世界バレーを見るのがとても好きなんですけど


あの男子バレーの石川祐希くんは、いろいろこだわりが強いらしく


朝ごはんにたべる卵かけご飯は、卵に泡がたつまで5分ほど卵をずっとかきまぜるというこだわりがあるそうです(笑)


石川祐希くんといえばもう、群を抜きまくってすごい選手だけど、きっとそれの土台にはいろんな「こだわりの強さ」が生きているのかなぁ、なんて思ったりします。









こだわりが強い部分がある人や、そもそもいろんなこと全般にこだわりがある人って


頑固なヤツ扱いされることとか、協調性ないヤツ扱いされたりして、悩んだり自分を責めることが多々ある人も多いんじゃないかなと思うけど






でも、こだわりが強い人って、

 

 

「つきぬけ力が高い人」ってことだからね。

 

「自分のセンスを使う(発揮)するのが上手い人」ってことだからね。


「たくさんの人に感動をついくれる人」でもあるからね。

 

「あなたにしかできないことがたくさんある人たくさんの人」でもあるからね。





もっと、こだわりが強い自分で堂々としていなよ。

 

 

 



菅原 麻里奈

 

 
 
 
 

✨✨募集中✨✨

 
 
「あなただけの色お名刺作成」を期間限定で募集中です!!
 
ご縁のある方、お作り出来ることとても楽しみにしています^^
 

 

 

 

 

メルマガでの情報発信をメインに行っています

 

 

 

「メルマガ大好きで、毎日欠かさず読んでます!」

「麻里奈ちゃんのメルマガは他とは違う」

「専門用語がいっさいない!とにかく読みやすい!」

 

 

メルマガ読者さま限定でのお楽しみイベントのご案内もしています。

登録も解除も簡単です。まだの方はメルマガ登録しておいてくださいね^^

 

 

メルマガを受け取る🌈✨

 

※icloudのメールアドレスはメールが届かないことがあるようです

他のアドレスをお持ちの方は別のアドレスでの登録をおすすめします。

※登録後メールが見当たらない場合は迷惑フォルダに紛れていないかご確認ください

 

 


 

募集は終了しました

 

 

 

こんにちは、菅原麻里奈です!

 

 

こちらのページは

 

「あなただけの色のお名刺作成」のご案内ページになります

 

 

 

 

 

 

 

こんな人にオススメ!

 

 

 

・じぶんの発信やビジネスを続けていきたい人

 

・名刺にじぶんの色をのせたい人

 

・じぶんらしさや魅力が伝わる名刺を持ちたい人

 

・とにかく麻里奈ちゃんにおまかせしたい人

 

 

 

 

 

 

 

募集は終了しました

 

 

 

 

 

「名刺」

 

あなたはこの言葉をきくと、どんなことを思い浮かべますか?

 

 

 

 

 

 

 

5年前。会社をやめてすぐぐらいの時のことです。

 

 

わたしより先に会社をやめて独立したお友達にさそわれて、

 

地元で開催された「起業している人を応援するためのプロジェクトの説明会」みたいなのに参加しました。

 

 

 

 

 

そのとき私は「起業ってなんかあこがれるな~」と夢の話のように冗談交じりで思っていただけだったので

 

この説明会は「友だちの付き添い」というスタンスで参加していました。

 

 

 

 

 

案の定、説明会はすでに起業してしている人向けの話で、私自身はそんなにおもしろくなくて、

 

 

説明会が終わると、私は「帰りにその友だちとどこでお茶しようかなー♪」みたいなことで頭がいっぱいで、会場からすぐ出ようと思っていたのですが

 

 

 

 

次の瞬間、その会場では、びっくりする光景がひろがっていました。。。

 

 

 

 

説明会が終わった直後から、会場の中のそこらじゅうで

 

「ヘコヘコ名刺交換会」がはじまったのです(笑)

 

 

 

 

 

全然知らない人(説明会中席が離れていた人)にも、サササッと近寄っては名刺をヘコヘコしながら(ガツガツしながら?)渡しにいく、、、、というのを

 

すんんごいたくさんの人がやっていたのです。

 

 

 

 

 

 

名刺を持っていなかった私はその光景をみながら「みんな名刺持ってるんだ、名刺いいな」って思ったのもあったのですが

 

 

 

 

だけど、一番思ったことは

 

「そんなヘコヘコした働き方、私は絶対したくない」

 

という思いでした。

 

 

 

 

 

 

 

ヘコヘコしたりガツガツ売り込んで仕事もらっている人もいるのかもしれないけれど

 

 

自分を抑え込んだり我慢して相手に合わせにいくスタンスで人から気に入られる人もいるのかもしれないけれど

 

 

私はそういうことのには全くもって共感できないなと、この日あたらめて思いました。

 

 

 

 

 

 

わたしは、4年前にブログを興味本位ではじめました。

 

(正確には5年前にブログを挫折して4年前に再開しました)

 

 

 

 

興味本位といっても、漠然と

 

「いつか自分だからで仕事したい」

 

「じぶんのできることでじぶんお好きなお客さまだけと関わっていく働き方をしたい」

 

そんな夢や憧れが潜在的にあったので「とりあえずじぶんの伝えたいことを発信していこう」と思うようになって見切り発車ではじめた感じでした。

 

 

 

 

 

でも、その発信も読んでくれる人がちょこちょこ増えたり、まさかの学生時代の友人も呼んでくれていたりしたおかげで

 

 

こうしていまも発信をつづけてこれていて、気がついたら、こんな風にサービスを提供したりできるようになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「自分らしくはたらく」をただ夢みていただけの頃から、いま少しだけそれに歩めている現在で

 

 

同じようにいま歩んでいる最中の人や、

 

それこそ、以前の私のように漠然と「じぶんを表現することはやめないでいきたい」と思っている人に

 

 

 

 

 

「あなた」という魅力が伝わればちゃんと道はひらけるから。

 

 

あなたらしさは、人生のなによりの武器だから。

 

 

だから、ヘコヘコしないで、自分を抑えて合わせにいったりガマンしたりしないで、

 

 

「じぶん」のままで、応援されて、ファンを増やして、ご縁を濃くして、お仕事して、いってほしい。

 

 

 

そんなことを心の底から思っています。

 

 

 

 

 

 

 

なので、そんな

 

 

「じぶん」のままで、応援されて、ファンを増やして、ご縁を濃くして、お仕事していきたい人

 

のために私ができることでなにかできないかなと思ってはじめたのが、この「あなただけの色でお名刺作成」です。

 

 

 

わたしが、あなた魅力やらしさをたくさんつかみとって、名刺という小さな紙に、それをギュッとのせてお作りいたします!!

 

 

 

 

 

ですが。

 

ちょっと、一般的な名刺作成とは違う点もいろいろあるので

 

下記に↓私のお名刺作成のポイントなどをまとめました!♪

 

 

 

 

 

 

あなただけの色の組み合わせ

 

 

 

一般的な名刺作成といちばん違うポイントがこの

 

「私が、あなたにピッタリな色を選んでお作りする」というところかなと思います。

 

 

 

 

わたしたちはみんな色を持っているんだよー、というお話はこれまで何度もしてきましが

 

「魅力の色」「飛躍の色」「開運の色」「支えてくれる色」そんな色もそれぞれもっているんですね。

 

 

 

 

初回ヒアリングでお話を伺いながら、あなたにピッタリな色を選んでお名刺をお作りいたします!

 

 

 

 

 

 

 

可愛いだけ、では意味がない

 

 

 

名刺は、可愛いだけ、オシャレなだけでは、全く意味がありません。

 

 

なぜなら、どれだけ可愛いものでも、どれだけオシャレなものでも

 

 

まず「その人らしくないとまったく相手に響かない(記憶に残らない)」ということもありますし

 

 

 

もうひとつは、名刺の大事な役割のひとつに「あなたと渡した相手の方をつなぐドアになる」というのがあると思っていて

 

 

名刺って、渡した(受け取った)相手の方が、なにかアクションしてくれるようになってくれたらより嬉しいものなんですよね。

 

ご縁がそこから繋がっていったりするので。

 

 

 

なので、単に「可愛いだけの名刺」は作りません、というお話です。

 

 

 

 

 

 

すみずみまで「あなた仕様」

 

 

さきほど、「ぴったりな色をお選びします」と書いたのですが

 

私があなたに合わせてお選びするのは「色」だけではございません。

 

 

 

色の組み合わせ、線やイラストやモチーフ、フォント、紙の種類、レイアウト、、、と

 

名刺の全てが「あなたにピッタリなもの」でお作りいたします。

 

 

 

色の組み合わせは無限にありますし、フォントも100以上、紙の種類も50種類以上とたくさんある中からあなたに合うものをご提案します。

 

 

 

 

 

オススメできない方

 

上記でいつくかポイントを書かせてもらったのですが

 

このお名刺作成をオススメできない人もいらっしゃいます。

 

 

 

私が色を選ぶということなので、

 

すでに作りたい名刺の具体的なデザインやテーマカラーがハッキリ決まっている人のご希望には添えられない可能性が大きいということと

 

 

また、おひとりにじっくり向き合って作っていきたいものになるので、数日での納品というのは難しかったりします。

 

ある程度は調整可能ですので、お急ぎの方はお問合せくださいね。

 

 

 

 

 

募集は終了しました

 

 

 

 

 

 

以下、初回のヒアリングから、お名刺をお届けするまでの流れです。

 

 

 

 

 

 

やっぱり、なによりも

 

 

「使うご本人が気に入る名刺であること」

 

がとっても大事なので、

 

 

 

作成期間中のヒアリングや、途中のミーティングでは、たくさんお話を伺いながら、デザインの擦り合わせなどを行いながらすすめていきますのでご安心くださいね!

 

 

 

 

 

~~お名刺作成の流れ~~

 

 

 

①初回ヒアリング(90分~)zoom

(約3週間後)

 

②ミーティング・zoom

(作成した案を見ていただきながら進めます)

 

③最終決定に向けて修正&確認(メッセージにて)

(写真のやりとりで細かな修正を繰り返します。進捗や内容によっては、ミーティングもう一度設ける場合がございます)

 

④名刺印刷

 

名刺をご自宅へお届け

 

(目安期間としては4週間くらいになります)

 

 

 

 

 

作品の例

 

 

 

 

 

作成の過程やポイントなどを書いたブログ↓

 

 

 

 

 

作成の過程やポイントなどを書いたブログ↓
(お名刺の持ち主の方の当時のブログもあります↓)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

よくあるご質問

 

 

 

 

Q、 完成までのどれくらいかかりますか?

 

A、目安ですが、ヒアリング日からお手元に完成品が届くまでは3,4週間お時間をいただいております。

 

作成の進み具合によっては、上記よりもうすこしお日にちをいただくことがございますのでその際はご了承いただけると嬉しいです。

 

※希望の納品期日がある場合はご相談くださいませ。可能な範囲にはなりますが対応いたします。

 

 

 

 

Q、 名刺に何を記載すればいいか全く決まっていないのですが。。

 

A、問題ごさいません。初回のヒアリングで、あなたの魅力、かつ、お仕事や活動に大事なものをピックアップしていろいろご提案いたします♪

 

 

 

 

Q、 まだ明確なサービズを持っていないのですが…名刺を作りたいです!

 

A、問題ごさいません。サービスがきまっていなくても、ブログやSNSで発信されていたりする場合は十分ばお名刺は作れますのでご安心ください。

 

 

 

 

Q、 今後、作った名刺がなくなった時は対応してくれますか?

 

A、もちろんです。ご連絡いただいてから10日ほどで納品できます。100枚~から承っています。その際、文言の変更やQRコードの修正などの小変更を無料でお受けしています。(※印刷代として3,300円発生いたします)

 

 

 

 

Q、 名刺に記載できないものはありますか?

 

A、基本的に記載できないものはありません(QRコード、写真、URL、経営理念、ご連絡先‥など)

ただし、名刺はビジネス導線の確保や、大事な情報を相手に伝えるというのが大事になってきますので、この辺はヒアリングで一緒に決めていけたらと思います

 

 

 

 

Q、 Aiデータ納品(もしくは著作権譲渡)は可能ですか?

 

A、申し訳ございませんが、作成のAiデータのお渡しはお受けしておりません。同じく著作権譲渡もお受けしておりません。ご了承お願いいたします

 

 

 

 

詳細

 

 

「あなただけの色のお名刺作成」

 

 

 

 

《納品するもの》

 

 

・名刺(両面フルカラー) 100枚

 

 

 

 

 

《特典&サポート》

 

 

虹名刺の追加印刷、無期限で受付

 

受付の際は、QRコードや連絡先、肩書変更などの小変更を無料でお受けできます。(※印刷料として3,300円は発生したします)

 

 

虹作成期間中のメッセージ

 

zoomの打ち合わせで言い忘れたことや、途中で気になったことや修正依頼など、いつでも気軽にご連絡していだけます。

 

 

 

 

 

《募集人数》

 

(限定)3名 

 

 

 

《価格》

 

33,100円

 

 

 

募集期間: 6/25~28(4日間)

 

募集は終了しました

 

 

 

 

 

こんにちは

菅原麻里奈です!

 

自己紹介🌈

色を伝えたりもしています🌈✨

 

 

 

 

~~~~~~~~~~

 

 

 

 

 


じぶんの色が薄くなってしまう行動ベスト5




ドゥルルルルルルルル、、、、

 

 

 

 





「カッコつける」


「スゴイ人ぶる」



(↑この2つは2大巨頭。一瞬で、色が透明に近くなるイキオイで薄くなります。)







そして


「人の役に立とうとする」


(↑これは色が薄くなるというよりは、上昇や飛躍をピタッと遮断してしまう、という表現のほうがあっているかもです)







あとは


「人と違う部分を欠点に認定する」


(↑これは一番ウリになる色にフタをする感じです)







そしてさいきん、


↓で色が薄くなっている人もよく見かけます。






それは


「いろんな人から学ぼうとする」


です。










でね、「いろんな人から学ぶ」って


そもそもは、とっても素晴らしい行動なんですよね。


本当に叶えたいこととか、本当に真剣に興味があることだからこその行動だと思います。






発信したいなって思っている人は、発信しているいろんな人をみて「こんな感じに発信したらいいのかも」なんてアイディアをいろいろ学び取れるし


オシャレになりたいなって思っている人は、オシャレな友だちやファッション系のインフルエンサーをたくさんフォローしたりするし


結婚したいなって思っている人は、いろんな婚活話とか、すでに結婚している人の話とかたくさん聞きたいなって思うと思います。








しかも、ひとにとっては、ある程度全体像を把握しないと動けない人とかもいたりするので


最初に気が済むまで情報や知識の収集に励むというは全然アリな話なのですよね。







でも、です。


「周りの人から学ぶ」を「ずっと」し続けるのは全然オススメしません。





なぜか、


それは、あなたの色が薄くなっていくからです。














「人から学ぶ」ってことは


「他人から吸収することを頑張っている」ということで




もっというと


「他人の色をいっつも参考にしている」ということなんです。







たとえばだけど


ゴッホが、画家になりたい!絵で生活していきたい!!とおもっていろんな他の画家の絵をひたすら参考にしていたらどう思います?



いやいや、アンタ!!!他の人の絵なんて見ない方がよくないデスカ??

って思いません?(笑)





いやいや、アンタ!!!誰の絵も見ずに家にこもって描きたいように絵を描いた方が絶対素敵な絵描けるとおもいマスケド!?

って言いたくなりません?













さっきも書いたように「人から吸収する時期」も必要な時期もあるけど




でもある程度まできたら、

次は

「自分の色を出すことにコミットする」に移らないとね。






じぶんの純度100%の言葉やエネルギーで発信をしていくとか


じぶんのペースや感覚を軸に動いていくとか


他人の結婚感や常識にとらわれず、自分にあった結婚観を追求していくとか


無難とか流行とか気にせずに、自分の着たい服を選んで行くとかね


 

 

こういう↑じぶんの色を出すことって、

 

誰かのことを参考にしようとか、誰かから学ぼうって意識があるままだと、どうしてもできないんですよね。

 

(わたしたちはどうしても、誰かを気にすると、バランスを取ろうとしたり、偏ることをやめようとしたりするからね)

 

 










周りの友達がいてくれてからここまで自己肯定感をたもってこれた人も


この人のもとで学んだからここまで進んでこれた人も


絶大な自信や安心になっていたたくさんの知識や情報も




それを「気にしないほうがうまく行く時期」が必ずやってきます。

 

 

なぜならあなたはつねにステージをどんどんあげていっているから。


しかもその時期は、決して周りの人とは一緒なタイミングではこないです。






「気にしないほうがうまく行く時期」がきたら

ある程度、関わる人の区切りや断捨離は必要ですよ。

 

 

 



菅原 麻里奈

 

 
 
 
 
 

✨✨あしたから✨✨

 
 
あした(6/25)から「あなただけの色お名刺作成」を
 
募集を始めます!

 

おひとりのお名刺をつくるのにとっても時間がかかるので若干名さましかお受けできませんが💦

 

自分らしさ満載の名刺をつくりたい!という方は明日のブログをチェックしてくださいね!!

 

 

 

 

メルマガでの情報発信をメインに行っています

 

 

 

「メルマガ大好きで、毎日欠かさず読んでます!」

「麻里奈ちゃんのメルマガは他とは違う」

「専門用語がいっさいない!とにかく読みやすい!」

 

 

メルマガ読者さま限定でのお楽しみイベントのご案内もしています。

登録も解除も簡単です。まだの方はメルマガ登録しておいてくださいね^^

 

 

メルマガを受け取る🌈✨

 

※icloudのメールアドレスはメールが届かないことがあるようです

他のアドレスをお持ちの方は別のアドレスでの登録をおすすめします。

※登録後メールが見当たらない場合は迷惑フォルダに紛れていないかご確認ください

 

 

 

こんにちは

菅原麻里奈です!

 

自己紹介🌈

色を伝えたりもしています🌈✨

 

 

 

 

~~~~~~~~~~

 

 

 

 

 


「続けてよかった」



さいきんこの言葉をよく思います。











きのうはインスタliveをしていたんですけど。



きのう、iPhoneとリングライトをセッティングして、さぁ、始めるぞ!とライブを開始のボタンを押してから数分の間に、

何人かの方がドドドっと見に来てくださったんですね。(嬉)




その瞬間、

「半年前は、1人とかフツーだったなぁ」

とういうことをふと思い出しました。







よくよく考えると


半年前とか1年前は、「インスタliveをして誰も見に来てくれなかったら心折れてしにそう、、」なんて思いでメンタルがめちゃめちゃやられていたけど


なんでしょうね、いまも誰も見に来ないかもしれない、というのを全然考えたりはするんですけど


「話すことちゃんと話そーっと!」みたいなことに意識がいくようになりました。







これ、なんでそうなったのかと考えてみると



いろんな理由はあるけれど




とくに


「慣れた」のと

「楽しみにしてくれている人がちょこちょこいるというのを知った


この二つがとっても大きいんですよね。






「続けたこ」とで


慣れていけたし&楽しみに見てくれている人がいるということをちょこちょこ知れた、ってのがおおきいなぁ~って思うんです。












でも、そもそも

「続ける」って難しいじゃないですか?





わたしも全然「続けられない」タイプなんですよ。(そう見えないと思うのも知ってるけど)








私はね


どんなに大事なことであっても全てのことは「続けられなくていい」「辞めちゃっていい」「有限不実行でいい」って思ってるんです





甘い物控えることも、なにかの勉強も、小顔マッサージも、ジム行くことも、しぃくんコンサルでいわれたアドバイスも、、、、


どれもこれも

「いつでもやめちゃってOKだよ」ってしてるんです。







でね、ここからが重要で↓





きょうの(いまの)私が大事にしたいことベスト3だけは、きょうだけ頑張ろう。



みたいな感じでやっているんですね。








きょうの私だとやっぱり、「メルマガ」とか「小顔マッサージ」が続けたいことの上位に君臨するので(甘いものを控えるはランク漏れw)


じゃあ、きょうは(きょうも?)それだけはやっとくかーとなって


結果、気が付くとまぁまぁ続いている、という感じになっているんです。


(もちろん、メルマガも小顔マッサージもランク漏れしてできなかった(サボった)日たくさんあります)








「続ける」って「毎日やる」って意味じゃないんですよ。


「優先したいな」という思いが長期間あったことが「続ける」になるだけなんですよ。



(歯磨きは毎日のルーティンで優先度鬼高いですよね。だから続いているんですよ)







毎日やらなきゃ、週○○回はしなきゃ、、、とかそういう「スパンや回数」で続けようとすると速攻で終りますよ(笑)







きょうの自分が大事にしたいることベスト3だけ、その日限定で、頑張る。





そんなスタンスでいると


結果いくつものことが「今思うと続けられている」ってなっていくこと多いよ♪

 




菅原麻里奈




追伸



きのうのインスタliveありがとうございました!!!♪

しぃくんの年間コンサルをうけるときの話、とっても好評でした!


(後半半分くらいからがその話)
https://www.instagram.com/reel/C8elaU2SVe2/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA==

 



菅原 麻里奈

 

 

 

 

 

メルマガでの情報発信をメインに行っています

 

 

 

「メルマガ大好きで、毎日欠かさず読んでます!」

「麻里奈ちゃんのメルマガは他とは違う」

「専門用語がいっさいない!とにかく読みやすい!」

 

 

メルマガ読者さま限定でのお楽しみイベントのご案内もしています。

登録も解除も簡単です。まだの方はメルマガ登録しておいてくださいね^^

 

 

メルマガを受け取る🌈✨

 

※icloudのメールアドレスはメールが届かないことがあるようです

他のアドレスをお持ちの方は別のアドレスでの登録をおすすめします。

※登録後メールが見当たらない場合は迷惑フォルダに紛れていないかご確認ください

 

 

 

こんにちは

菅原麻里奈です!

 

自己紹介🌈

色を伝えたりもしています🌈✨

 

 

 

 

~~~~~~~~~~

 

 

 

 

 

わたしたちは



「向いている」ことしか

「向いていない…」と悩まないんですよ。










わたしが会社をやめてしばらくしたときに「やってみよう」と思い立ったのが


お片付けのコンサルの仕事でした。






片付けが苦手な人の役に立てそうだと思って、ピンときて、資格もとって(大阪まで何度か通ったりして)


で、いざ、資格を取れて、さぁ活動だ!となったところで


「すでにお片付けコンサルで活動している人たちは、みんなブログを書いていている、名刺を持っている。」


ということを知って


「私もブログかくぞー!」「私も名刺つくるぞー!」となりました







なのでブログを何日も悪戦苦闘しながら開設をして、


名刺は自分のコンセプトもしっかり考えて、色も吟味して、ロゴまで作って、、って


自分でいうのもあれだけど、けっこういいイキオイで行動に移せたと思います。(じっさいこの期間ワクワクで動いていた記憶があります)







でも、そのいいイキオイもすぐに頂点をむかえて一気に急落していきました。






ブログは、1記事書くのに毎回5時間も6時間もかかってしまい


名刺は、何週間たっても、ロゴも、コンセプトも全然決まらず、作れなかったのです。







ブログに関しては

読みやすくかかなきゃ、役に立つこと書かなきゃ、、、結局なにが言いたいんだ私、、、、というループになってしまって、気が付くと午前中書き始めたブログが気づけば夕方になって。(それが毎回




名刺に関しては

コンセプトと私らしさがギュッ!とドカン!と詰まっている名刺をつくらなきゃ!、、、とやる気に燃えたけれど、自分らしさも、何をコンセプトにしたいのかも、全然さだまらなくて全然作成がすすみませんでした。







いまでもすごく覚えているのですが





当時ブログを書きながら疲れ果てながら


「私がブログって、マジ向いてないわww(苦)」


って思ったし






全然素敵な名刺がつくれなくて


「私って、やっぱりデザイン向いていないわ、、、(苦)」


とあらためて思いました。


(会社員のときデザイン部署にいて、私はデザインは向いてない、と思っていたからより思い知らされた感じでした)








でも、


いまこうして


ブログ(メルマガ)を書いているし


デザインもできているんですよね。






「いつもメルマガ楽しみに読んでいます」とか言葉をかけてくれる方もいたり、「ブログをよんで文章に惹かれたのでセッション受けたいとおもってきました」みたいなことを言ってくださったり



カレンダーを買ってくれた人が喜んでくれたり、お名刺やロゴデザインも「これがいまでも指針になっています」とか「すんごく気に入っています」とか言ってくださったりします。(とてもありがたいです。。。)













いちばんはじめにも書いたのだけど



わたしたちって

向いていることにしか

「向いていないな、、」と、悩んだり悲しくなることってないんです。






わたしたちは、

本当に、根本的に、向いていないことだったら「悩まない」んですよ。


むしろ、向いてないと考えることすらしないんですよ。w









たとえば、

あなたがバッティングセンターにいって、全然球が打てなかったとしても



「わたし野球向いてない~ウケる~w」って笑って終わるか

むしろ「野球の何が楽しいの?」って、向いてる向いてないということすら考えもしないと思うんですよね。







だけど、将来野球選手になる素質がある人がバッティングセンターに行って球が全然打てないと



「こんなこともできない私ってしょぼい人間なのかもしれない、、、悩」とか

「あの人は簡単にボール打ててるのに恥ずかしい、、、うまく出来なてつらいな」とか

そんな感じで、向いていないことを悩んだり悲しんだりするんです















「向いていないな~」と


笑えるのではなく、悲しめるなら(悩むのなら)


それは「向いている」証拠です。







「向いていないな~」と


笑えるのではなく、悲しめるなら(悩むのなら)


それは「これからあなたがどんどん上達していくもの」という証拠です。








何度も言うけど

全く関係ないことや、あなたの人生に必要ない分野は

「向いてない」って悩めないですから。









向いてなぁ、、、、と悩むことがあったら


その逆方向に完全に舵をきりなおす、というよりは






なんとなく、こういうことって私には縁があるんだろうな~




ぐらいにおもって、自分の人生から選択肢を失くさない、みたいなのがいいなって思うよ^^




「向いていない」と思うことには必ず、なにかしらの縁があるからね。






✨✨✨きょうはインスタlive✨✨✨


きょう(6/21)は夏至のインスタliveをします♪

リアルタイムでご一緒できる方いたらうれしいです!!^^


6/21 20時30分~
インスタlive

https://www.instagram.com/marina.s104/

今日もあなたの色は素敵です♪

 

 



菅原 麻里奈

 

 

 

image

 

メルマガでの情報発信をメインに行っています

 

 

 

「メルマガ大好きで、毎日欠かさず読んでます!」

「麻里奈ちゃんのメルマガは他とは違う」

「専門用語がいっさいない!とにかく読みやすい!」

 

 

メルマガ読者さま限定でのお楽しみイベントのご案内もしています。

登録も解除も簡単です。まだの方はメルマガ登録しておいてくださいね^^

 

 

メルマガを受け取る🌈✨

 

※icloudのメールアドレスはメールが届かないことがあるようです

他のアドレスをお持ちの方は別のアドレスでの登録をおすすめします。

※登録後メールが見当たらない場合は迷惑フォルダに紛れていないかご確認ください

 

 

 

こんにちは

菅原麻里奈です!

 

自己紹介🌈

色を伝えたりもしています🌈✨

 

 

 

 

~~~~~~~~~~

 

 

 

 

 

 

 

はい今日は、麻里奈おなじみの


イライラ話です(笑)






(最近メルマガ登録してくださった方へ。


けっこう定期的にいろんなものに怒り爆発しながら日常をおくっておりますので


なので「きょうも調子いいんだな」ぐらいな感じで思ってくださるとうれしいです)










きのう朝、久々にすごいイラっとする出来事がおこりました。


ある出来事から、ある人の言動にものすごい怒りが湧いたんです。






お昼の、メルマガ書いたりセッションしている時間は、一時的にそのことを忘れていたのだけど


夕方になるにつれまたそのイライラが全然冷めなくて(イライラ)、夜になったらまた爆発して(イライラ)


夜仕事から帰ってきた夫が私の声をきいて、すぐに「何かあった?」と察知してきいてくれたので


全然言語化できないままの私のイラついた話をいろいろ聞いてくれたのだけど







だんだんと私が「イラつく私がおかしいんかな~悪いのかな~」的なモードになったところで




夫が、私に



夫:

 

「麻里奈は昔からずっと、そういう人嫌い(合わない)やんw」



とやさしくにこっと笑いながら言いました。







そうだ!わたし、昔からこういう人(朝イラついたような人)が合わないんだった!!!





と改めてきがつきました。















心のこととか、自分らしく生きるということをちゃんと学んだりしている人だと





なんか好きじゃない人とか、イラっとする人が現れたときに



「人は自分の鏡だ」とか

「イラっとする人には、自分が抑え込んでいるシャドーが反応しているんだ」とか

「イラっとする方になにかしら問題がある」とか


そういうことを考えてしまうことが多いかもしれないけれど







そんなのカンケーなく


純粋に、単純に、ただただ

合わない人、イラっとする人、嫌いな人ってのもいるものですよ





なんなら、

 

とくに「合わない人」というのは、めちゃめちゃたくさんいるものです。




しかも「合わない」というのは、相手の人が性悪な人でなくても、天使のような性格の持ち主であっても


「合わない」というのは全然あるものなんですよね。







小学校のとき、給食の牛乳と白ご飯って、最強に合わないよな、、、とおもっていたけど


これは、牛乳と白ご飯どっちが悪いのか?とかの話じゃないんですよね。


単純に、一緒に食べない方が良い組み合わせってだけなんですよね





牛乳はパンなら「合う」し、白ご飯はお茶なら「合う」んすよね。











「単純に、合わない人」っています。


なんなら


「単純に、合う人」よりも「単純に、合わないヤツ」のほうが100倍多いものです。


だからこそ、自分と合うと人に出会えたりご縁があったら、それはとても幸運なことです^^







だれも悪くないんですけどね。合わない人って全然いますよ。





単純に合わない人とは距離をおいて、

合う人との時間やエネルギーを大事にする。



あたらめて大事にしたいと思った昨日でしたよ。




読んでくれてありがとうございます。

 

菅原麻里奈

 

 

 

 

 

💗おしらせ💗

 

 

近日、

 

「あなただけの色の名刺作成」

を若干名さまだけお受けいたします!



毎回想像以上にとっても喜んでいただいている大好評なデザインサービス!

お届けできる人がいたらうれしいです^^


近日中にご案内いたしますので、興味のある方はブログをフォローしてお待ちください

 

 

 

 

 

 

メルマガでの情報発信をメインに行っています

 

 

 

 

「メルマガ大好きで、毎日欠かさず読んでます!」

「麻里奈ちゃんのメルマガは他とは違う」

「専門用語がいっさいない!とにかく読みやすい!」

 

 

メルマガ読者さま限定でのお楽しみイベントのご案内もしています。

登録も解除も簡単です。まだの方はメルマガ登録しておいてくださいね^^

 

 

メルマガを受け取る🌈✨

 

※icloudのメールアドレスはメールが届かないことがあるようです

他のアドレスをお持ちの方は別のアドレスでの登録をおすすめします。

※登録後メールが見当たらない場合は迷惑フォルダに紛れていないかご確認ください

 

 

 

こんにちは

菅原麻里奈です!

 

自己紹介🌈

色を伝えたりもしています🌈✨

 

 

 

 

~~~~~~~~~~

 

 

 

 

 

 

 

きょう福井は久々に天気が悪くて、朝から雨だったんですけど


こういう「曇り空のうす暗い日は、アジサイブルーが映える」という原理があるの知っていますか?♪








これは科学的に証明されていることなんだけど


紫陽花のようなブルー系の色って


薄暗い場所の方がキラキラ輝きを増すんです!


(色の波長が関係している)







つまり、


紫陽花も、ブルーのお洋服も、青い車も、、、、


ブルーは、晴天の日よりも、どんより曇り空の日や雨の日のほうが、明るくみえるんですよ!


(なので雨の日にブルーのお洋服を着るって結構おすすめなのよ^^)





だから紫陽花は、梅雨に咲く運命で、そのために必然的にあのブルーを与えられたんだろうなーって思っていたりします^^














紫陽花が、どんより空の日にキラキラ輝きを増して人を幸せにするように




あなたも


なにかしら「キラキラ輝ける条件」ってあるものなんですよね。


(モチロン、誰か他人とはちがうそれぞれのもの)






ある人は、ステージに立つとか注目されることかもしれないし


ある人は、裏方で制作業務をしているときかもしれないし


ある人は、女性(男性)メインの職場で働くことかもしれないし


ある人は、人に指示をだすポジションにいることかもしれないし


ある人は、大人しい人に囲まれているときかもしれないし、、、、






ちょっと話がそれるかもだけど


転校したら急に学校が楽しくなった、とか

上司がいなくなったら急に仕事が苦じゃなくなったとか、



わたしたちが、イキイキできる場所や輝ける場所って

まわりの環境とか条件に左右されることってたくさんあるんですよね。










紫陽花が365日のうち、雨の日にキラキラ輝けるように


あなたも、じぶんがキラキラ輝ける条件や場所が(それぞれ)あるということを知っておく、のはすごく大事ですよ^^




ぎゃくにいえば、


どうしたって、キラキラできない場所や条件はゼッタイある、ということを知っておくということね。








もしあなたが


なにか人間関係でうまくいかないことや、苦しいことがあったら


「自分のせいだ、、、」って思うよりもまず先に





こういう条件だと、まじで人生たのしくねーんだわ!!



って思う、というのが大事だよ^^


実際、それが真実ですからね。





P.S


私のカレンダーの6月のページは、このアジサイ理論をちょっととりいれていて

どんより曇り空の日に鮮やかに見える色をたくさん使っています♪

ぜひ、気分がさがる雨の日があったらカレンダーをみてくださいね~^^

 

 

 

 

 

メルマガでの情報発信をメインに行っています

 

 

 

 

「メルマガ大好きで、毎日欠かさず読んでます!」

「麻里奈ちゃんのメルマガは他とは違う」

「専門用語がいっさいない!とにかく読みやすい!」

 

 

メルマガ読者さま限定でのお楽しみイベントのご案内もしています。

登録も解除も簡単です。まだの方はメルマガ登録しておいてくださいね^^

 

 

メルマガを受け取る🌈✨

 

※icloudのメールアドレスはメールが届かないことがあるようです

他のアドレスをお持ちの方は別のアドレスでの登録をおすすめします。

※登録後メールが見当たらない場合は迷惑フォルダに紛れていないかご確認ください

 

 

 

こんにちは

菅原麻里奈です!

 

自己紹介🌈

色を伝えたりもしています🌈✨

 

 

 

 

~~~~~~~~~~

 

 

 

 

6月も中旬をこえてきましたね



2024年「まだ」半年ある。


「もう」半年しかない。


あなたはどっちを思いますか?♪








わたしは今年(2025年版)もカレンダーを作れたらいいなぁと思っているから


ちょっと、「もう」半年しかない。って考えちゃうかもです。


 






これも、いろんな方からカレンダーの嬉しいメッセージや使っている写真をたくさんいただいたりしたおかげで、「また2025年も作れたら嬉しい!!!」ってすごく思えました。

作る喜びをいただいています。本当に感謝です。ありがとうございます。










でも、じつは、このカレンダー、


毎年作ろう!とは「決めていない」んです。







きょねんも、今年も、


どれだけ前年好評であっても、どれだけ、誰かから「来年も楽しみだ」って言ってもらえても、どれだけ嬉しさが溢れても


「もしかしたら今年は(来年のは)作らない可能性もある」


そんなことを思いながらいつも上半期をすごしているんですね。







なぜ、カレンダーを毎年作るか決めていない(毎年その都度決めている)のかというと


それは





作りたい!!って気持ちが中途半場だと、作っても意味がない



と思っているからです。













今回の「カレンダー」もそうだし、そのほか「お名刺」や「ファッションコンサル」などもどうだけど



わたしは「色や物を通して人を上げる」ということが得意だし、なにより大好きなんですが



ぎゃくに、「コレで人を上げたい」という想いや気持ちが中途半端だとなにもできないんですよね。。。


(できはするけど、私がやる意味はなくなるなって感じ)








だから、私が「なにかをする(作る)」ときは


ちゃんと「これで、これを使った人はゼッタイいい方向にいく!!」とか「いまの私がする(作る)ことに意味がある!!」とかなにかしらの情熱みたいなのが根っこの馬力になっているか、


これをすんごく重要視しいています。














私の経験上ですが


レベルや経験値が高いものよりも、エネルギーや情熱が高いものの方が


必要としてくれる人や、喜んでくれる人、が圧倒的に多い印象です









たとえ、始めたばかりで自分自身も初心者に近いことであっても


たとえ、周りにスゴイ人がゴロゴロいまくるようなことでも


エネルギーや情熱が馬力になっている分野というのは


不思議と広がっていったり、想像以上に感謝されたりすることになるなってすごく思います。







だからあなたも、

レベルとか経験値みたときに「ショボい」と感じる案件であったとしても





なんかわからんけど、この私が(俺が)!やりたいんだよーーーー





って感じたものは、小さくても、少人数でも、簡素的でも、「与えてみる」に踏み出してみてほしいのです^^







「やる」までのハードルが高く感じるものは


「やりたいと思っている」と口にしてみる、というのがオススメだよ。

 

いい感じに次へのステップアップにつながるから。







あともうひとつのポイントとしては


「お金になるかどうか」とか

「うまく行きそうかどうか」とか

「褒められるかどうか」とか

「スゴイって思われるかどうか」とか


そんな考えを一旦抜きにしてGOしてみる、だと思う。







レベルとか経験値みたときに「ショボいから無理だ」と思っても


小さくても、少人数でも、簡素的でも「与えてみる」


意識していこう^^















と、いうわけで、私は


「カレンダーを通して人を押し上げたい」


そんな想いから、2025年もカレンダーを作ることを決めました


今からカレンダー作るのがとても楽しみだし、作ろうと思えたことにとても幸せを感じます^^






じつは、もうすでに来年のカレンダーのイメージ(表紙の色とか全体のデザインの基調など)がいろいろあって

まだ作る時期は先だけど、いまからとても楽しみだしワクワクです^^!




(ことし2024年は水色の表紙でした♪)

 

 



まだもうすこし先になりますが、カレンダーの準備も追々はじめていくので、準備ができましたらまたお知らせさせてください^^





菅原麻里奈




追伸



カレンダー作成の、前に


「あなただけの色のお名刺作成」

を若干名さまお受けしようと思っています!✨✨




もう伝説になりかけているくらい、めったに募集しないサービスなのですが

私自身も毎回おどろくくらい(笑)の、とっても大好評なデザインサービスです♪



必要な方やタイミングな方がいらっしゃったらうれしいですー!^^


近日中にご案内いたしますので、興味のある方はぜひチェックしてくれると嬉しいです!

 

 

 

 

 

メルマガでの情報発信をメインに行っています

 

 

 

 

「メルマガ大好きで、毎日欠かさず読んでます!」

「麻里奈ちゃんのメルマガは他とは違う」

「専門用語がいっさいない!とにかく読みやすい!」

 

 

メルマガ読者さま限定でのお楽しみイベントのご案内もしています。

登録も解除も簡単です。まだの方はメルマガ登録しておいてくださいね^^

 

 

メルマガを受け取る🌈✨

 

※icloudのメールアドレスはメールが届かないことがあるようです

他のアドレスをお持ちの方は別のアドレスでの登録をおすすめします。

※登録後メールが見当たらない場合は迷惑フォルダに紛れていないかご確認ください