森西美香の【心とからだと会話する】気づきブログ。 -513ページ目

顔のエクササイズ

本日ご自宅訪問パーソナルエクササイズでした。


「こんにちは」


良い香り!


「庭の金木犀が満開なので、部屋に活けたの」

「嬉しい~~」


いつもは、アロマを炊いてくださるのだが、


今日は天然の香り

金木犀の香りの中でのエクササイズ。

081008_1809~0001.JPG

あっと言う間に終わり

ティータイム


表情の話しになった。


「エクササイズや物事に集中している時、

口角が落ちて、暗い顔になることがある」



そうそう・・

私は観察するのが好きで

電車の中などで、人ウォッチングをする。



眉間にシワ・・・・・

口角が落ちたブルドック顔・・・・・

etc・・・・

表情が暗いとなんだか、もったいない目



では、

顔エクササイズ!


歌いながらカラオケ 口角を上げる。

なんで歌なん?(笑)

(表情筋&ボイス&腹筋トレーニングです。)



もう一回音譜もう一回音譜


楽しいクラッカー

かれこれ、1時間近く・・・・


その頃には、口角をあげる癖がついてきた。合格


5歳は若く見える!


この表情筋!

講師をされている方、必須筋です。

私は、講師デビューの前に毎日練習しました。


初頭効果ですチョキ




エクササイズ①走る人

口角を上げてスマイル

屈をかるく閉じ両方の口角をゆっくり上げて笑顔をつくる。


※小頬骨筋(しょうきょうこっきん)

目尻から上唇にかけて斜めについている筋肉。

ほおをつりあげる役割。


エクササイズ②走る人

口を「い」の口にあけて口角を引き上げる。

上唇より口角を上げるのがポイント!


※大頬骨筋(だいきょうこつきん)

目尻の横から唇の両端に向かって斜めに伸びる大きな筋肉。






金木犀

朝窓を開けて深呼吸すると甘い香りに包まれた。


家の金木犀も花を咲かせ、近所も金木犀の花が咲き。

金木犀の香りで部屋がいっぱいになる。



この香りがすると、いろんなことを思い出す。


幼いころのこと。


学校に通う通学路の風景。




そうしながら大人になったある日のこと。


当時、毎日毎日忙しい日々。

季節を味わう間もなく、仕事に没頭していた。

がむしゃらに働いていた。


ある日、今は亡きウォモ(犬)が木の下で

上を向き動かない。


気持ちよさそうに「クンクン」してずっとそこにいる。


「何してるの?」近づいていくと

金木犀の香りに包まれた。


もう秋なんだ。

なんだか懐かしい。

ここ数年この感じを忘れていた。


っていうか、いつの間に秋・・もみじ

夏は・・・・晴れ

春は・・・・チューリップピンク

いつの間に終わったのだろう・・


桜を味わっただろうか桜

夏を感じただろうか船


愕然とした・・・


時間や計画の渦の中にいて、「今ここ」を味わっていなかった。


見たり、聞いたり、感じたりすること。

あたりまえのことをしていない自分に気づいた瞬間。


「良い香り~」



友達 「大人は1年がたつのが早いと感じるやろ、それはなぜだと思う?」


私 「わからない」


友達 「子どもの頃は、知らないことが多く、いろんな事が新鮮で、

一つ一つ興味を持って、見て聞いて感じて体験する。

けれど大人になると、一度経験したことは、「知ってるから。」

と流したり、解釈ですまして感じてないからだよ」



なるほど、感じてない・・・か



去年の10月出雲に一人旅をした。


現地についた。

何時からこの電車で、あそこへ行って・・・

スケジュールを立てはじめた自分がいた。


・・・・また愕然。

土地を感じるより、時計を見ている自分。



「時計見るのや~めた。感じよう!」


すると旅館の庭の金木犀の香りが立ち込めた。

庭に金木犀があったんや。




私にとって、金木犀は感じることを思い出させてくれる木。


あなたは、金木犀の思い出ありますか?






コース終了 そして、はじまり

昨日、NLPマスタープラクティショナーコースが終了しました。


最終日の最後は、一人ずつ「伝えたいこと」を話す。


・・・・感動しました。



一人ひとりの、人生。

今までいろんなことがあって、今ここにいる。




生まれて、授かったカラダで、


沢山のことを経験し、


見て、聞いて、感じて、考えて・・・・


個性のある人格ができ、

いろんな、考え方、とらえ方、感じ方をしなから、



「それぞれの心から生まれた伝えたいこと」


それは、

心に響く・・・ドキドキ



どんな、「文章」や「言葉」を選ぶか


ではなく

その人が、いるだけで


ただただ心に響く・・・



笑いあり、涙あり、感動あり、


聞きながら「心」が 喜んで 喜んでラブラブ


人って素晴らしい


生きるって素晴らしい



「ありのままの自分の存在」

「自分はこのままで充分」

「生まれてきた、それだけで充分」


なんらからの基準を満たすから充分、

というのではなく、人はいつも充分。


自分を尊重し、認め、受け入れるクローバー



そうして、あなたも生きている。

「それで充分」


こんな心の場所から生まれた「伝えたいこと」


それは

心にj響く・・・



さあ、それぞれの場所に戻り


はじまります虹


ありがとうございます。






毎日の練習が大事です


私は、肩コリ・・・・


色んなエクササイズをしても、

なかなか改善されない・・・



この頑固な肩コリの、原因はあらゆる習慣の積み重ねのようで、


姿勢を修正するエクササイズ


歯の食いしばり


話し方の癖


様々な習慣を変えることに取り組んでいる。


こんなものを見つけた。チョキ


筆記をすると肩がこる、疲れる、ペンだこができる。

ユビックスを使えば 指・腕・肩への負担軽減!


私の鉛筆の持ち方は、

力を入れる「とんがり持ち」という持ち方らしい。


どうりでシャーペンの芯が、折れる折れる・・・


081003_2026~0001.jpg


使ってみると、ホントに楽!

余分な力が入らない。


鉛筆の持ち方も、体調に関係あるって、

また発見ひらめき電球



意識をし、改善しようとアンテナをたてると

色んな気づきが、入ってくる。


無意識に行って、カラダに影響を

与えていることがこんなにもある。



そして、説明書に書いてある文書


「毎日の練習が大事」


なんでも同じってことですね合格

毎日こつこつ続けること、この積み重ねが自分をつくるグッド!

カンタンお腹エクササイズ

私が通っているボイストレーニングでは、

毎回発声で腹筋の基礎トレーニングをする。


腹式で呼吸をし、そこに声をのせる。



そして私も、担当するフィットネスの教室には、

毎回、腹部の深層部の筋肉を使う練習を組み込む。



人が心地よく生活するうえで重要な筋肉。



腹部の深層部の筋肉は、

歩く、座る、立つ、どんな動作の時にも動くはずなのだが、

効果的に動かなくなっているのが現状・・・・



なので本来体幹を支える、そしてお腹をへこます。

天然のガードルの役割は、どこへやら・・・


ポコンと突き出すお腹・・・叫び



だ~~が

使い方により劇的に体調や体型に影響を与える。チョキ




さらに、「話す」ことは、筋肉に対して無意識になりがち。

習慣で喉だけで話すことが多いかもしれない。キスマーク




そこで、ひらめき電球


健康体操教室で、「体操+歌う」をミックスした。



「歌」は恥ずかしい方もいるので、「ハミング」で!音譜

腹圧をかける練習をしてから大合唱。


ハミングは深層部の筋肉がより動き、相乗効果大合格

(※「ハッハッ」と発声するとより効果大です。)



笑顔・笑顔・笑顔


「楽しい!」


「もう一回!」


大好評



これなら家に帰ってもできるだろう!

大切なのは楽しく、気軽に、続けることニコニコ



これは、プレゼンテーション練習にもお勧め。

「カンタンお腹エクササイズ 」やってみてくださいグッド!