〈麹の学校〉なかじのブログ
こんにちは、なかじです。第9期、募集中です。━━━━━━━━第9期|麹の学校認定講師プログラム|募集中https://www.kojiacademy.com/home/professional-program/━━━━━━━━「強い動機は行動力になる。では動機はどう作られるのか?」最近、講座の募集をしているので講座の内容や、なかじの活動、仕事についてよく相談をいただくのですがそのきっかけで活動、仕事、影響力が、毎年確実に大きくなっていく人とそうではない人の違いについて、考えることがありました。世の中や、SNSを観察していると毎年の活動が確実に成長していく人とそうでない人がいます。(これは毎年、成長することが良しとする価値観の話ではありません。ただ社会的な規模や影響力の数字的な話です。だから、私は成長できてない。。って傷つかなくていいです。成長しなくても日々、生きてればそれも良いです。)仕事の話をしてます。その違いは、その人が仕事を拡大する動機があるか?諦めない動機を強烈に持っているか?というシンプルに動機の強さがコアにあるように思います。動機が明確にある人は強いです。そして、粘ります。動機とは「これをやらないと死ぬ!」というくらいの動機です。仕事が、自分の自己存在と結びついていると強いです逆に、仕事に強い動機がなければ、勉強、行動、改善のモチベーションが生まれないので、やる必要がないのです。別にそれをやらなくても、なんとなく生きていければ、人はやりません。でも、行動しないと死ぬ。って時は絶対にやります。仕事を拡大しないと(それが自己表現や、承認欲求や、愛情だとしても)、自己存在と深くリンクしていれば、人はそこに強烈な動機が生まれて、行動します。まとめると仕事を拡大させたい時は表層意識で、動機を明確にして自己存在と結びつけることが必要です。これを体で理解できた時、人は自然に動きます。モチベーションとか必要ありません。では、具体的にどうやって動機を明確にするのか?━━━━━━━━動機のワーク━━━━━━━━内的なワークを紹介します。紙とペンを用意して「なぜそれをやるのか?」「なぜその仕事なのか?」「なぜお金を稼ぐのか?」を延々と深掘りしながら、ノートになぜ?。なぜ?。なぜ?を出てきた答えに、さらになぜ?を問いかけ深ぼっていきます。そうやって深ぼっていくと自己存在に近づいていきます。そのなぜ?を明確に、表層意識で認識している人が動機を強く持ち続け、勉強、行動、改善を淡々と繰り返すことのできる人です。たまに天然でできる人もいますが後天的に、身につけた人の方が、土壇場で強いです。まとめると・動機を明確に持っている人は自然に行動できる・行動できる人は拡大・成長する・動機は「なぜ?」を深ぼる・動機と自己存在を紐づけるもし なかなか行動できない ずっとやっているのに仕事が拡大しない スランプに陥っている 自分で動機を明確にしたい 自分の行動原理を理解したいって方は、ぜひ時間をとってやってみてください。どんな仕事や活動にも必ず共通する法則です。がむしゃらに始める前にまず自分の動機を思い出してみてください。あなたはなぜ、その活動をやっているのですか?なぜそれでなくてはいけないのですか?なぜSNSで発信しているのですか?なぜその価格でサービスを販売するのですか?なぜその人たちと一緒にいるのですか?なぜ日々、発信しているの?なぜそれでなくてはいけないの?なぜ?なかじ今、募集中の認定講師プログラムでは、このような仕事の考え方や、自己理解の方法なども日々お伝えしています。もし麹を仕事にする文化を伝える。を仕事にしてみたいと興味のある方は参加してみてください。↓━━━━━━━━第9期|麹の学校認定講師プログラム|募集中https://www.kojiacademy.com/home/professional-program/━━━━━━━━感想・質問・お問い合わせ・お仕事ご依頼はこちらinfo@nakaji-kojinogakko.com━━━━━━━━▼なかじの最新情報を毎日のSNSで更新しています。ぜひお気に入りのSNSでフォローしてください Instaglam… https://www.instagram.com/nakaji_minami/ YouTube… https://www.youtube.com/channel/UCyPIrCfn-hj78IY3ORy2Pyw ━━━━━━━━ いつもありがとうございます。Love & Oryzae !なかじ
こんにちは、なかじです。昨日から第9期|麹の学校認定講師プログラムの募集を開始いたしました。昨日のメールから即、お申し込みいただいた方も数名いらっしゃいました。本当にありがとうございます。今回は・麹の学校の始まり・麹の学校認定講師プログラムでお伝えすること・麹の学校認定講師プログラムの目的をお伝えしたいと思います。━━━━━━━━麹の学校の始まり━━━━━━━━10年前、酒蔵に勤めていたぼくに友人から「麹作りを教えてほしい」の一言が、最初の麹の学校の始まりです。その時の最初の麹の学校の参加者が「ぜひ自分の街にも来てほしい」と次の街で企画して、次の参加者がまた次の街へと、人づてに日本全国に広まり2018年にはヨーロッパ8ヵ国12都市・2019年北米5都市と、麹と発酵文化を伝える活動は世界中に広がりました。現在、麹の学校には世界中に麹をともに学ぶ仲間がいます。一般メンバー約540名、認定講師メンバー約140名。世界中で麹を学び、麹文化を伝えています。最初は一人で伝えてきた麹の技術と文化ですが今「麹文化」に対する世界的な関心の高まりから、世界中の方がその技術と情報を求めています。その需要と関心の高まりに対して日本から、確かな技術と知識を伝える必要を感じております。■麹の学校認定講師プログラムでお伝えすること・麹と発酵の技術・思いを伝えるための心と体のトレーニング・活動を続けるためのビジネスの知識これらを兼ね備えたスペシャリストになれるようにお伝えします。■麹の学校認定講師プログラムの目的このプログラムは麹と発酵文化を通して、人間としての成長・成熟を目指し、人類と地球全体の発酵に貢献できる人材を育成するプログラムです。発酵の学びは、そこで得る技術と知識の全てが、一生涯使える知識として、人生と社会の役に立てることができます。認定講師は麹と発酵文化を仕事として広めながら、「身体の健康」「精神の平安」「経済的豊かさの持続」を個人として実現し、かつ世界へ貢献できる人材を育むことを目的にしています。■こんな思いを持った人におすすめ・麹や発酵の知識で、家族や大切な人の健康を守りたい。・世界へ麹の技術、日本の発酵文化を伝えてみたい。・「文化を伝える」ことを人生の仕事としてみたい。これらに強く共感してくれるなら、ぜひ麹の学校認定講師として学んでみてください。一緒に発酵文化を伝えられる仲間を待っています。第9期|麹の学校認定講師プログラム↓https://www.kojiacademy.com/home/professional-program/プログラムに関する質問・お問い合わせはこちらinfo@nakaji-kojinogakko.comいつもありがとうございます。Love & Oryzae !なかじ━━━━━━━━■発行者/配信元nakaji minami tomoyuki/株式会社麹の学校■著書https://www.amazon.co.jp/麹本-KOJI-LIFE-なかじ/dp/4540191314■SNSリンクまとめhttps://lit.link/nakajiminamiInstaglam… https://www.instagram.com/nakaji_minami/YouTube… https://www.youtube.com/channel/UCyPIrCfn-hj78IY3ORy2Pyw■問い合わせ・お仕事のご依頼はこちらinfo@nakji-minami.com
こんにちは。なかじです。━━━━━━━━━━━━━━━━本日、夜9時より発酵YouTubeのプレミア公開です。現在開催中の発酵ツーリズムほくりく展に行ってみた様子を動画にまとめました。今夜9時よりご覧ください。↓福井【発酵ツーリズムほくりく展】に行ってみた。#発酵ツーリズムほくりく今回は今、福井で開催されている〈発酵ツーリズムほくりく展〉に行ってみました。【発酵メールマガジン】※ご登録者に全10回の発酵講座の配信 ・麹の話 ・腸と発酵と心と体の話等 ・講座、イベントの先行告知https://www.nakaji-minami.com/mail-magazine/なかじ|麹文化研究家/...youtu.be▼オンラインスクール〈麹の学校〉新規募集中 ▼なかじの発酵メールマガジンなかじの日々の気づきや活動をメルマガでお知らせしています。メルマガ限定の音声講座「発酵的暮らし方・働き方 講座」をメルマガ限定で週一で配信中。ぜひご参加くださいませ。イベントや割引も優先してお知らせこちらから→メルマガを受取る▼本 ▼なかじの各種リンクTwitter▶︎ https://twitter.com/nakaji_minamiInstagram ▶︎https://www.instagram.com/nakaji_minami/YouTube▶︎ https://bit.ly/3aAoucn麹の学校▶︎https://www.nakaji-minami.com/online-school-salon/ ご連絡・お問い合わせ| info@nakaji-minami.com
こんにちは。なかじです。本日、愛媛県の麦味噌の件でAbemaにでます。━━━━━━━━━━━━━━━━本日、夜9:00からAbemaTVのニュース番組に愛媛県の宇和島の麦味噌のJAS規格の件でAbemaPrimeに出演します。こちら↓https://abema.app/nC1A#アベプラ①経済対策が異例の大規模に/「味噌」と名乗れない? | 新しい未来のテレビ | ABEMAこの時間は「#アベプラ①経済対策が異例の大規模に/「味噌」と名乗れない?」をお送りします。速報ニュースのノーカット生中継から独自のニュース番組まで、話題のニュースが無料で視聴できます。abema.appがんばりまーす。▼オンラインスクール〈麹の学校〉新規募集中 ▼なかじの発酵メールマガジンなかじの日々の気づきや活動をメルマガでお知らせしています。メルマガ限定の音声講座「発酵的暮らし方・働き方 講座」をメルマガ限定で週一で配信中。ぜひご参加くださいませ。イベントや割引も優先してお知らせこちらから→メルマガを受取る▼本 ▼なかじの各種リンクTwitter▶︎ https://twitter.com/nakaji_minamiInstagram ▶︎https://www.instagram.com/nakaji_minami/YouTube▶︎ https://bit.ly/3aAoucn麹の学校▶︎https://www.nakaji-minami.com/online-school-salon/ ご連絡・お問い合わせ| info@nakaji-minami.com
こんにちは。なかじです!今日は、ミャンマーに縁のある麹の学校メンバー に教えてもらい都内の発酵ミャンマー料理🇲🇲のお店へ!━━━━━━━━━━━━━━━━ミャンマーの中でも少数民族シャン族の方が営むシャン族のミャンマー料理。シャン族はミャンマーの中でも東の比較的標高の高い地域で、野菜や発酵食の組み合わせも多いのが特徴。昆虫食もあるよう(今回は食べなかったが)こちらでもシャン族の発酵料理を食べることができます。今回いただいたのは〈豚肉とお米を乳酸発酵させたソーセージを蒸したもの〉(現地では生で食べるらしい)やお茶の葉を発酵させたサラダと豆を素揚げしたもの。ナマズの出汁と米粉の麺。発酵させた高菜や味噌のようなものもあります。お店に入るともうアジアの香り。長粒米を炊いた独特の香りや、パクチーや香辛料の香りが混ざり合う店内。お店のお昼時には次々に新しいお客さんが来ます。日本人率は低め。都内のミャンマーやその周辺の人たちの馴染みの場にもなっているようです。都内で本格的なミャンマー料理をたべたいのなら(またはオーソドックスな東南アジアの料理に飽きて、たまには冒険してみたいときにも)おすすめの都内の秘境でした。ぜひ気になったら行ってみてください。店舗情報高田馬場|ノングインレイなかじ▼オンラインスクール〈麹の学校〉新規募集中 ▼なかじの発酵メールマガジンなかじの日々の気づきや活動をメルマガでお知らせしています。メルマガ限定の音声講座「発酵的暮らし方・働き方 講座」をメルマガ限定で週一で配信中。ぜひご参加くださいませ。イベントや割引も優先してお知らせこちらから→メルマガを受取る▼本 ▼なかじの各種リンクTwitter▶︎ https://twitter.com/nakaji_minamiInstagram ▶︎https://www.instagram.com/nakaji_minami/YouTube▶︎ https://bit.ly/3aAoucn麹の学校▶︎https://www.nakaji-minami.com/online-school-salon/ ご連絡・お問い合わせ| info@nakaji-minami.com
こんにちは。なかじです。今日は先日、Twitterに書き連ねた記事について補足と記録として書き残しておきます。━━━━━━━━━━━━━━━ここから2022/10/13のなかじTwitterからの転載原文はこちらhttps://twitter.com/nakaji_minami/status/1580564331137466370?s=46&t=8SAqPm-C2HqYmUb4g94mCw先日の発酵ツーリズで北米のブルワーと各国の発酵活動について意見交換していて興味深い話となりました。民間での発酵を初めは好奇心で始め、楽しさと知的好奇心で探求し、色々と深めていくとどうしてもある道のりにおいては酵母発酵に行き着きます。(もちろん他の微生物を使用した発酵文化と技術も様々ありますが。)北米ではHomeBrewing(自家醸造)でビール業界が盛り上がり、技術の交換、研鑽、コミュニティ、小規模醸造の起業が起こり、文化的に盛り上がった経緯があります。日本ではその発酵文化が塞がれた状態のように見えます。麹で何かしら発酵させたものを自然放置すると、それは最終的に酵母発酵します。その現象を日本では止められているわけです。また同時に日本人特有の同調圧力でルールを相互監視したりしてしまいます。誰のメリットも無いにも関わらずです。これは日本の発酵文化において致命的なポイントです。家庭での酵母発酵が公には制限させられている事は、日本の食文化、また民族のアイデンティティにおいて大きな損失です。ここを解決できなければ真の意味で日本の発酵文化は復活は難しいとすら思います。民間での醸造を国が制限する事は、本来なら個人の尊厳、文化の剥奪を意味します。例えばフランス、イタリア、ジョージア等(例えとして)、その他の自家醸造にプライドを持った多くの民族や国においても。ある日、突然に市民に「自家醸造を禁止します」と政治家が言えば暴動が確実に起こるでしょう。本来持っている権利を剥奪され、文化を崩壊させるからです。しかし日本人は優等生的な思考や、村社会の同調圧力で、現行のルールなのだから守るべきで、国のルールを市民が自発的に相互監視し逸脱しないようにします。これは日本人の良い所でもあり、また為政者からは都合の良い側面でもあります。日本人には自分たちが国(ルール)を作るという意識が少ない本来、もともとの権利を剥奪されている事や、文化を蔑ろにされている事を、より現実的に捉えるべきで、時代的にも明治維新から始まるフェーズを抜け出し(自家醸造の禁止は明治維新を行ったグループから生まれた流れによって日露戦争の戦費のために税収を増やすために計画されました。ここでは日露戦争の可否については論じません)、そろそろ次のフェーズに移っても良いのではと思います。人間的な文化復興です。しかし醸造には様々な利権や、国の都合が絡み、はい、そうですか。と簡単には進まないことも理解しています。現実的には、現行の為政者や、管理者、リーダーたちが時間の流れによって時代の表舞台から降りていく事で、ようやく文化的な復興ができるフェーズに移行するのではと思います。時代の意識はその世代が交代しない限り真の意味では変わりません。今ぼくら民間でできる事は、世代が変わるまでの時間、自らの手元で文化を復興、継承、啓蒙して、生活者としての発酵文化を、市民同士の手で繋いでいく事なのだと考えています。もし、発酵文化の継承や日本人の発酵文化の復興に力になれる事があれば、いつでもぼくの経験と技術の範囲で貢献したいと思っています。これは私の一生をかけたライフワークです。何か力になれる事があればいつでもご連絡ください。なかじ今日はこれから麹の学校でこれからの麦味噌を考える味噌ミーティングです。▼オンラインスクール〈麹の学校〉新規募集中 ▼なかじの発酵メールマガジンなかじの日々の気づきや活動をメルマガでお知らせしています。メルマガ限定の音声講座「発酵的暮らし方・働き方 講座」をメルマガ限定で週一で配信中。ぜひご参加くださいませ。イベントや割引も優先してお知らせこちらから→メルマガを受取る▼本 ▼なかじの各種リンクTwitter▶︎ https://twitter.com/nakaji_minamiInstagram ▶︎https://www.instagram.com/nakaji_minami/YouTube▶︎ https://bit.ly/3aAoucn麹の学校▶︎https://www.nakaji-minami.com/online-school-salon/ ご連絡・お問い合わせ| info@nakaji-minami.com
こんにちは、なかじです。久しぶりのアメブロ更新です!リハビリしていきます! ━━━━━━━━━━━━━━━━おはようございます!いま福井に来てます。福井県の芦原温泉という温泉地ですね。今日から北米のゲストをお招きしての〈発酵ツーリズム北陸ツアー〉が始まります。アメリカのたまり醤油屋さんSanJさんの主催のツアーで日本の発酵文化を北米の方に味わっていただき、お互いの文化的交流やビジネスを促進させるためのプロ向けツアーです。そのツアーにカメラマン兼映像の記録として、同行させてもらってます。今日から三日間かけて福井、金沢、富山と回ります。今日は福井を回ります。なかじのInstagramのストーリーズでもその日の写真や雰囲気を上げていきますのでぜひチェックしてみてくださいね!なかじのInstagramWatch this story by なかじ|麹の学校|Nakaji-Koji for Life on Instagram before it disappears.instagram.com麹の学校では旅の写真と詳細をレポートしていきます。では、今日も良い一日を!↓━━━━━━━━麹と発酵を学ぶ〈麹の学校〉|メンバー募集中!https://www.nakaji-minami.com/online-school-salon/online-school/━━━━━━━━━━━━━━━━▼なかじの最新情報を毎日のSNSで更新しています。ぜひお気に入りのSNSでフォローしてください Instaglam… https://www.instagram.com/nakaji_minami/ ━━━━━━━━ いつもありがとうございます。Love & Oryzae !なかじ ■問い合わせ・お仕事のご依頼はこちらinfo@nakji-minami.com▼オンラインスクール〈麹の学校〉新規募集中 ▼なかじの発酵メールマガジンなかじの日々の気づきや活動をメルマガでお知らせしています。メルマガ限定の音声講座「発酵的暮らし方・働き方 講座」をメルマガ限定で週一で配信中。ぜひご参加くださいませ。イベントや割引も優先してお知らせこちらから→メルマガを受取る▼本 ▼なかじの各種リンクTwitter▶︎ https://twitter.com/nakaji_minamiInstagram ▶︎https://www.instagram.com/nakaji_minami/YouTube▶︎ https://bit.ly/3aAoucn麹の学校▶︎https://www.nakaji-minami.com/online-school-salon/ ご連絡・お問い合わせ| info@nakaji-minami.com
この投稿をInstagramで見る なかじ|麹の学校|Nakaji-Koji for Life(@nakaji_minami)がシェアした投稿
こんにちは。なかじです。第7期|麹の学校|認定講師プログラムの募集が始まっていますのでこちらでもお知らせいたします。professional-program - Home | 麹の学校麹の学校|認定講師. 2022年度・第7期. 募集開始.www.kojiacademy.com10年前、酒蔵に勤めていたぼくに、友人から「麹作りを教えてほしい」の一言が、最初の麹の学校の始まりです。その時の参加者が「ぜひ自分の街にも来てほしい」と次の街で企画して、次の参加者がまた次の街へと、人づてに日本全国に広まり、2018年にはヨーロッパ8ヵ国12都市・2019年北米5都市と麹と発酵文化を伝える活動は世界中に広がりました。麹の学校も今や世界中に学ぶ仲間が一般会員メンバー約340名、認定講師メンバー100名。世界中で麹を学び、麹文化を伝えています。最初は一人で伝えてきた麹の技術と文化ですが今、「麹文化」に対する世界的な関心の高まりから、世界中の方がその技術と情報を求めています。その需要と関心の高まりに対して日本から、確かな技術と知識を伝える必要と使命を感じております。そのために麹の学校で「麹と発酵の技術」・「思いを伝えるための心と体」「活動を続けるためのビジネスの知識」を兼ね備えたスペシャリストを育てる「認定講師制度」を作りました。・麹や発酵の知識で、家族や大切な人の健康を守りたい。・これから世界へ麹の技術と発酵文化を伝えていきたい。・「文化を伝える」ことを人生の仕事としてみたい。これらに強く共感してくれるなら、ぜひ麹の学校認定講師として学んでみてください。一緒に発酵文化を伝えられる仲間を待っています。麹と発酵文化を通して世界を発酵させるこのプログラムは麹と発酵文化を通して人間としての成長と成熟を目指し、人類と地球全体の発酵に貢献できる人材を育成するプログラムです。発酵の学びはそこで得る技術と知識の全てが、一生涯使える知識として、自身の人生と社会の役に立てることができます。認定講師は麹と発酵文化を仕事として広めながら・「身体の健康」・「精神の平安」・「経済的豊かさの持続」これらを個人として実現しながら、かつ世界の人類と文化に貢献できる人材を育むことを目標にしています。麹の学校のビジョンは、麹文化の啓蒙を通して世界を発酵させることです。「麹文化を伝える」を仕事にしていきたい方、や発酵を仕事にすることに、もし興味があれば詳細をお読みください。professional-program - Home | 麹の学校麹の学校|認定講師. 2022年度・第7期. 募集開始.www.kojiacademy.com一緒に学べることを楽しみにしております。麹の学校代表|なかじもし質問があればいつでもご連絡ください。下記のお問い合わせや、メルマガに返信をいただいても良いですし、InstagramにDMをいただいても構いません。 ▼なかじの発酵メールマガジンなかじの日々の気づきや活動をメルマガでお知らせしています。メルマガ限定の音声講座「発酵的暮らし方・働き方 講座」をメルマガ限定で週一で配信中。ぜひご参加くださいませ。イベントや割引も優先してお知らせこちらから→メルマガを受取る▼本 ▼なかじの各種リンクTwitter▶︎ https://twitter.com/nakaji_minamiInstagram ▶︎https://www.instagram.com/nakaji_minami/YouTube▶︎ https://bit.ly/3aAoucn麹の学校▶︎https://www.nakaji-minami.com/online-school-salon/ ご連絡・お問い合わせ| info@nakaji-minami.com
こんにちは。なかじです。今夜は、麹の学校で文化を作ることについての作戦会議〈2022 KOJI MEETING〉です!!!━━━━━━━━━━━━━━━━皆さま、いかがお過ごしでしょうか?本日は、麹の学校で麹ミーティングなるものを行います。2022年の作戦会議です。麹の学校は麹作りを、民間の生活に広げるために活動しています。今は、生活の中で麹を作るのは、一般的ではないですよね。麹作りは、醸造のプロの現場では行われているけれど一般の生活者が作ることはほとんどない今の時代では、だいぶメディアで広がったので麹文化は、日本の食文化の一つです。と言っても、多くの人は同意すると思いますがじゃ、麹ってなんなのか知ってる?と問われれば、多くの人は知りません。少なくとも日本人の90%以上の人は知らないでしょう。まだまだニッチな情報です。そして、僕らが行っているような「生活の中で、麹を作る」という体験も、その事実も、ほとんどの人は知らないでしょう。だからこそ例えば、料理や、パン作りのように生活の中で麹を作る事が、日常的な光景になったらそれは新しい文化が生まれたと言えます。そんな風景を作ってみたいと思い麹の学校は活動しています。今多くの日本人は当たり前に行っている日本文化だと信じ込んでいるものも実は意図的に作られた文化も多くあります。例えば「お節料理・除夜の鐘・初詣・年賀状・お歳暮・お中元」などもそうですね。そもそも、一部の階級の人間や、多くの日本人は持っていない習慣です。でも今は、文化として・当たり前の習慣として信じています。日本以外の由来だとバレンタイン・クリスマス・ハロウィンなどもそうですね。これらの文化もある時、意図的に作られたものです。実は、文化って作れるんです!今夜は、麹の学校内で、そのような「新しい文化・習慣を作るには、どうすればいいのか?」ということをテーマに麹ミーティングを行いたいと思います。もし興味のある方は麹の学校へぜひご参加ください。▼オンラインスクール〈麹の学校〉新規募集中 ▼なかじの発酵メールマガジンなかじの日々の気づきや活動をメルマガでお知らせしています。メルマガ限定の音声講座「発酵的暮らし方・働き方 講座」をメルマガ限定で週一で配信中。ぜひご参加くださいませ。イベントや割引も優先してお知らせこちらから→メルマガを受取る▼本 ▼なかじの各種リンクTwitter▶︎ https://twitter.com/nakaji_minamiInstagram ▶︎https://www.instagram.com/nakaji_minami/YouTube▶︎ https://bit.ly/3aAoucn麹の学校▶︎https://www.nakaji-minami.com/online-school-salon/ ご連絡・お問い合わせ| info@nakaji-minami.com
こんにちは。なかじです。Instagramにカボスのレモネードの作る動画を更新しました(^^)チェックしてねLogin • InstagramWelcome back to Instagram. Sign in to check out what your friends, family & interests have been capturing & sharing around the world.www.instagram.comまだ、なかじのInstagramをフォローしてない方は→こちら━━━━━━━━━━━━━━━━僕は大分県育ちなので実家から毎年、カボスが届きます通常、一般的に売られているカボスは青いのが多いですがそれがこの時期、完熟して黄色になります。完熟したカボスは皮も柔らかくアクも少なく美味しく食べられます。そこで、沢山あるので氷砂糖と同量で、交互に漬け込んで夏用のレモネードを作りました(^^)これから半年ほど熟成させて温かくなる頃に炭酸で割って頂きます♪これを棚に飾って日々少しづつ溶けていくさまを眺めるのが乙ですこの時期は他の柑橘も、黄色く完熟してくる季節なので他の柑橘でも美味しくできます。もちろんレモンでも。ぜひやってみてね(^^)Instagramのリールでは原田知世さんの名曲〈レモン〉と共に動画にまとめました。見てね。Login • InstagramWelcome back to Instagram. Sign in to check out what your friends, family & interests have been capturing & sharing around the world.bit.lyさて明日、オンラインスクール麹の学校では2022年 麹ミーティングを行います!2022年の世界の麹や発酵の動向とこれからどのように麹作りが文化として暮らしの習慣となるのか?またはそれを広げていくのか?そんな事を参加者の皆んなとお話ししたいと思います。もし興味のある方はぜひご参加くださいませ。オンラインスクール麹の学校で行います。※追伸、もうすぐ麹の学校|認定講師の第7期の募集を開始します。興味のある方は下記のメールマガジンに登録しておいてください。メルマガからお知らせします。▼オンラインスクール〈麹の学校〉新規募集中 ▼なかじの発酵メールマガジンなかじの日々の気づきや活動をメルマガでお知らせしています。メルマガ限定の音声講座「発酵的暮らし方・働き方 講座」をメルマガ限定で週一で配信中。ぜひご参加くださいませ。イベントや割引も優先してお知らせこちらから→メルマガを受取る▼本 ▼なかじの各種リンクTwitter▶︎ https://twitter.com/nakaji_minamiInstagram ▶︎https://www.instagram.com/nakaji_minami/YouTube▶︎ https://bit.ly/3aAoucn麹の学校▶︎https://www.nakaji-minami.com/online-school-salon/ ご連絡・お問い合わせ| info@nakaji-minami.com
こんにちは。なかじです。いかがお過ごしでしょうか?関東はゆっくりと春の兆しです。今日は久しぶりにYouTubeを公開するので、ぜひ見てほしいのでそのお知らせです!━━━━━━━━━━━━━━━━|お知らせ久しぶりYouTubeを作成しました!。今年は編集がんばるぞ〜。以前Instagramで行った旧友のベルリン在住モデル・日登美さんとの1時間40分越えの対談を20分に編集してまとめました!日本時間・本日の夜21時にプレミア公開に設定しました。・家庭の中での麹作りのこと・感性を育むこと・日登美さんとお互いに共感する人生観のことなどをお話ししています。よかったら見てください(^^) ▼ 本日21:00公開https://youtu.be/hcwYJeM1frA ※こちらのURLからリマインダーを設定しておいてください。本日21:00に番組が公開されます。チャット欄も公開しているので、ぜひ書き込んでね(^^)最近、ブログよりもInstagramが、日々の日記的にメインになってるので写真も縦長が多くなってきた。もし日常の麹づくりの様子や、生活の中の発酵を見てみたい人は、Instagramもフォローしてね。最近のSNSでは、インスタ・ストーリーズが1番更新頻度が高いです。Instagram▶︎https://www.instagram.com/nakaji_minami/Login • InstagramWelcome back to Instagram. Sign in to check out what your friends, family & interests have been capturing & sharing around the world.www.instagram.comでは、今日も良い一日をlove & oryzae!!!▼オンラインスクール〈麹の学校〉新規募集中 ▼なかじの発酵メールマガジンなかじの日々の気づきや活動をメルマガでお知らせしています。メルマガ限定の音声講座「発酵的暮らし方・働き方 講座」をメルマガ限定で週一で配信中。ぜひご参加くださいませ。イベントや割引も優先してお知らせこちらから→メルマガを受取る▼本 ▼なかじの各種リンクTwitter▶︎https://twitter.com/nakaji_minamiInstagram▶︎https://www.instagram.com/nakaji_minami/YouTube▶︎https://bit.ly/3aAoucn麹の学校https://www.nakaji-minami.com/online-school-salon/ ご連絡・お問い合わせ| info@nakaji-minami.com
━━━━━━━━━━━━━━━━麹の学校|ゲスト講座のお知らせ 本日、11月18日21:00〜日本時間から 鳥取大学|発酵微生物学児玉教授をゲストにお迎えして発酵講座を行います。 テーマは ・鳥取のブナ林から採取したアルコールと乳酸を並行発酵させるラカンセア酵母 ・鳥取の野生麹菌について です! ラカンセア酵母は、通常の酵母菌のようにアルコール発酵も行いながら、乳酸も生産するアルコール・乳酸の並行発酵を行う珍しい酵母菌。 今回は、鳥取のブナ林から採取されたラカンセア酵母と、その実用化について。すでに地元の酒蔵やクラフトビール醸造所で、製品化もされてます! 野生の麹菌については、鳥取は野生麹菌と酵母でビールやパンを作るタルマーリーさんや、お味噌や麹を作る藤原味噌糀店さんもいる地域。それらの自然界から採取した麹菌の安全性調査にも協力しているようです。面白くなりそう😊麹の学校内のzoomから開催いたします😌もし自然界の酵母菌や麹菌の研究にご興味のある方のご参加をお待ちしております。講座へのご参加はこちらから↓https://www.nakaji-minami.com/online-school-salon/online-school/Online School麹を作る。 発酵を学ぶ。 世界とつながる大人の学校 オンラインスクール 麹の学校 ______ 麹の学校は、0から麹が作れるようになるオンラインのスクールでありコミュニティです。麹が作れると、その次には甘酒、味噌、醤油、どぶろく、みりんと日本の基本調味料の全てを自分の手で、世界中のどんな環境でも作れるようになります。メンバーは世界中におり、微生物のようにネッ…www.nakaji-minami.com▼オンラインスクール〈麹の学校〉リニューアル|新規募集中 ▼なかじの発酵メールマガジンなかじの日々の気づきや活動をメルマガでお知らせしています。メルマガ限定の音声講座「発酵的暮らし方・働き方 講座」をメルマガ限定で週一で配信中。ぜひご参加くださいませ。イベントや割引も優先してお知らせこちらから→メルマガを受取る▼新刊 ▼なかじの各種リンクTwitter▶︎ https://twitter.com/nakaji_minamiInstagram ▶︎https://www.instagram.com/nakaji_minami/YouTube▶︎ https://bit.ly/3aAoucn麹の学校▶︎https://www.nakaji-minami.com/online-school-salon/ ご連絡・お問い合わせ| info@nakaji-minami.com
こんにちは。なかじです。━━━━━━━━━━━━━━━━〜お知らせ|Instagramライブ配信〜本日、日本時間夕方17:00〜からベルリンで活躍するモデル・mitte主宰の日登美さんと、インスタ・ライブ行います。Instagramアカウントは 〈 mitte 〉です。テーマは「生命を育む」について、子育てしながら、モデル業もこなし、ベルリンから世界に「食や暮らし、子育て」について発信する日登美さんと、麹菌を育てる淡々と育てているなかじの対談。発酵や微生物の視点から「育む」ことについて、お話しできたらいいなっと思います。ぜひお聴きください。 日本時間10月29日17:00〜mitteのInstagramアカウントからライブ配信 → インスタアカウント…@mit_te_mit日登美さんからの転載━━━━━━━━ ミッテインスタライブ告知です! ミッテの生んで育む仲間たち第三弾のゲストは初の男性ゲストとなる今や発酵界のカリスマ「麹の学校」主催、ナカジです!生む育むをテーマにどんなお話がきけるか楽しみです!日頃役立つ発酵のお話もありますよ是非聞きにいらしてください10月29日金曜日、日本時間17時よりドイツ時間朝10時よりお夕飯準備などしながら覗いてみてください━━━━━━━━日登美さんとお話するの楽しみ!!なかじ━━━━━━━━▼オンラインスクール〈麹の学校〉リニューアル|新規募集開始しました! ▼なかじの発酵メールマガジンなかじの日々の気づきや活動をメルマガでお知らせしています。メルマガ限定の音声講座「発酵的暮らし方・働き方 講座」をメルマガ限定で週一で配信中。ぜひご参加くださいませ。イベントや割引も優先してお知らせこちらから→メルマガを受取る▼新刊 ▼なかじの各種リンクTwitter▶︎ https://twitter.com/nakaji_minamiInstagram ▶︎https://www.instagram.com/nakaji_minami/YouTube▶︎ https://bit.ly/3aAoucn麹の学校▶︎https://www.nakaji-minami.com/online-school-salon/ ご連絡・お問い合わせ| info@nakaji-minami.com
こんにちは。なかじです。先日、柚子胡椒を仕込みました。━━━━━━━━━━━━━━━━柚子胡椒は柚子の皮と、唐辛子を合わせた保存調味料季節の柚子の香りを長期間保存できる香り系の調味料ですよね。なかじは大好きです。そういえばなかじは大分県出身で柚子胡椒の産地でもあります。大分県に行くと駅や空港で、至る所で柚子胡椒が販売されてます。■柚子胡椒色んなバリエーションがあって結構作り方は自由柚子は、青でも黄色でも唐辛子も、青でも赤でも柑橘は、柚子やカボス、その他、皮の柔らかい好きな香りの柑橘系で作れます。唐辛子も、基本は日本でよく目にする〈タカノツメ〉がおすすめですが、世界中にある色んな品種で、作るのも面白いでしょう。なんせ唐辛子の仲間🌶🫑は、世界中で1000種以上も、あるとされてます。柚子胡椒の作り方や配合もいろいろです。基本は柚子の皮:唐辛子=50:50(重量比)辛めにするなら柚子:唐辛子=40:60塩分は柚子と唐辛子の20%昔はもっと塩分が多くて25%とかでも保存性も考えて塩分18%以下にはしない方がいいと思う。作り方は全部を刻んで、すり鉢でする!だけです。めっちゃ簡単でしょ。身近に新鮮な柚子や、唐辛子が手に入ったらぜひやってみてね。世界中の柑橘系と唐辛子でできると思うから(ハラペーニョとか。)何か、おいしいオリジナルができたら教えてね!現在、募集を停止してるオンラインスクール麹の学校今週内にアップデートして場所再開いたします。興味のある方は、下記のメールマガジンにご登録してお待ちくださいませ。なかじ━━━━━━━━▼オンラインコミュニティ〈麹の学校〉サロン現在は新規募集を閉じております。募集を開始するときに、下のメールマガジンから新規募集をご連絡いたしますので、ご希望の方はメールマガジンにご登録しておいてください。 ▼なかじの発酵メールマガジンなかじの日々の気づきや活動をメルマガでお知らせしています。メルマガ限定の音声講座「発酵的暮らし方・働き方 講座」をメルマガ限定で週一で配信中。ぜひご参加くださいませ。イベントや割引も優先してお知らせこちらから↓→メルマガを受取る▼新刊 ▼なかじの各種リンクTwitter▶︎ https://twitter.com/nakaji_minamiInstagram ▶︎https://www.instagram.com/nakaji_minami/YouTube▶︎ https://bit.ly/3aAoucn麹の学校サロン▶︎https://www.nakaji-minami.com/online-school-salon/ ご連絡・お問い合わせ| info@nakaji-minami.com
こんにちは。なかじです。━━━━━━━━━━━━━━━━今日、なかじのInstagramのストーリーズに毎日あげてる投稿から→こちらメッセージ性のあるものをまとめるねこのエネルギーの視点を人生に応用する愛情も人間関係も仕事もお金も全てを循環するトーラス環状で考える。すると出しても大丈夫失っても大丈夫あげても大丈夫ぐるぐる回ってるからねトーラスの循環をイメージして世界に表現してみていまメールマガジンに登録の方へ初回8回の無料音声講座をお届けさてます。ぜひ週末に聴いてみてね▼良い週末をなかじ今週は麹の学校で米麹作りの基本の講座をやったようつくしく育ちました。━━━━━━━━▼オンラインコミュニティ〈麹の学校〉サロン現在は新規募集を閉じております。募集を開始するときに、下のメールマガジンから新規募集をご連絡いたしますので、ご希望の方はメールマガジンにご登録しておいてください。 ▼なかじの発酵メールマガジンなかじの日々の気づきや活動をメルマガでお知らせしています。メルマガ限定の音声講座「発酵的暮らし方・働き方 講座」をメルマガ限定で週一で配信中。ぜひご参加くださいませ。イベントや割引も優先してお知らせこちらから↓→メルマガを受取る▼新刊 ▼なかじの各種リンクTwitter▶︎ https://twitter.com/nakaji_minamiInstagram ▶︎https://www.instagram.com/nakaji_minami/YouTube▶︎ https://bit.ly/3aAoucn麹の学校サロン▶︎https://www.nakaji-minami.com/online-school-salon/ ご連絡・お問い合わせ| info@nakaji-minami.com
こんにちは。なかじです。━━━━━━━━━━━━━━━━9月になって、急に秋っぽくなりましたね9月から、新規の認定講師の研修が始まり麹の学校でも、改めて基本の米麹を基本から行います。米麹作りは、お米を洗う「洗米」から始まります。麹になるお米が初めて水に出会ってお米に、その麹や発酵に適切な水を吸わせます。発酵って、ある意味水のコントロール水をコントロールする事で発酵か腐敗かをコントロールします。ある意味水を自由に扱えるようになると発酵が自由になります。水は生命を生かしもするし殺しもするそして、全ての微生物は水を基点にします。水を知ることが生命の片鱗に触れることさてさて麹の学校の新しい認定講師メンバーも加わり新たに基本から、学んでいきます。麹作りはもう15年ほどになりますが学んでも学んでも学ぶべきことがたくさんでも、、一生遊べるツールでもあるおそらくなかじは90歳のじじぃになっても麹を作ってるだろうなそして、広めてまわってると思います。麹は、どこまで行ってもとてもゴールも見えないやっと麹菌の輪郭がうっすら見えるような感じぼくはぼくが行けるところまで行って世界の麹文化を作る土台になれれば嬉しいっと思います。麹の学校は文化を作るのに300年計画でやってます。世界中に広がる麹文化のために300年、活動を続けられる仕組みを僕の代で作るのが今の目的です。だから、今の行動や施策を300年後の文化のためになるようにするだから短期的に効果のあることや短期的な結果につながることはあまり興味はありません300年つづく文化を作ろうと意識してると自ずと、思考や行動が変わってきます。参考モデルは千利休や、池坊や、ディズニーや釈迦、孔子、老子KOJI。という文化を作るなかじ━━━━━━━━▼オンラインコミュニティ〈麹の学校〉サロン現在は新規募集を閉じております。募集を開始するときに、下のメールマガジンから新規募集をご連絡いたしますので、ご希望の方はメールマガジンにご登録しておいてください。 ▼なかじの発酵メールマガジンなかじの日々の気づきや活動をメルマガでお知らせしています。メルマガ限定の音声講座「発酵的暮らし方・働き方 講座」をメルマガ限定で週一で配信中。ぜひご参加くださいませ。イベントや割引も優先してお知らせこちらから↓→メルマガを受取る▼新刊 ▼なかじの各種リンクTwitter▶︎ https://twitter.com/nakaji_minamiInstagram ▶︎https://www.instagram.com/nakaji_minami/YouTube▶︎ https://bit.ly/3aAoucn麹の学校サロン▶︎https://www.nakaji-minami.com/online-school-salon/ ご連絡・お問い合わせ| info@nakaji-minami.com
こんにちは。なかじです。━━━━━━━━▼第6期|麹の学校認定講師プログラム開始!詳細は→こちら ━━━━━━━━第6期|麹の学校認定講師プログラム応募本日まで!本日、最後の駆け込みでお申し込みいただいています笑。インスタグラムや、フェイスブックで麹の学校の講師メンバーが麹の学校に入ったきっかけや講師になった気持ちなどを書いてくれているのを見るといつも泣けてきます。本当にありがたいな〜っと思うわけです。なかじ自身も、麹の学校メンバーや、講師メンバーからいつも多くのギフトをもらっています。ここまで生きてこれたのも、みんなのおかげです。去年でた書籍「麹本」も、麹の学校メンバーもおかげです。ぼく自身が一番、麹の学校に出会えてよかったな〜っと心から思えます。そして、麹に出会えて良かった。発酵の世界に入ったのはぼくの発酵の師匠寺田啓介のおかげ寺田本家に出会ったのは食の師匠中島デコのおかげデコさんに出会ったのは佐渡島のおかげ佐渡島に行ったのは鼓童のおかげ鼓童に出会ったのは、和太鼓のおかげ和太鼓に出会ったのは、京都造形大のおかげ・・・・こうやって、ズ〜〜〜〜〜〜〜っと遡って行くとお母さんから生まれたおかげで生まれたのは、これまでの地球の全ての歴史があったからこうやって「今」を全肯定できると今を作った全ての過去も全肯定されるだからやっぱ「今」が大切今を感じることに全てが詰まっているように思います。麹と発酵の世界は、この今を感じる大切さをいつも思い出させてくれます。なぜなら五感で、微生物を感じようとするから五感に集中するときは「今」に没入してしまうからですそして、微生物たち自身も、今をただ純粋に生きることで環境を発酵させ、生命を次世代に脈々と繋いでいるのを見ると「あぁ、そうだよね。今を、純粋にただ生きれば。それで十分だよね」って思えるんです。これをリアルに、目の前で見せてくれるから微生物を触れ合うと人生観が変わってしまう人がたくさんいるんだと思います。日常の暮らしの中に微生物と触れ合う時間を入れてみてくださいもしそれが麹なら、なお嬉しいです。なかじ▼第6期|麹の学校認定講師プログラム開始! 詳細はこちらから→https://www.kojiacademy.com/home/professional-program/※応募|8月31日まで なかじ━━━━━━━━▼オンラインコミュニティ〈麹の学校〉サロン現在は新規募集を閉じております。募集を開始するときに、下のメールマガジンから新規募集をご連絡いたしますので、ご希望の方はメールマガジンにご登録しておいてください。 ▼なかじの発酵メールマガジンなかじの日々の気づきや活動をメルマガでお知らせしています。メルマガ限定の音声講座「発酵的暮らし方・働き方 講座」をメルマガ限定で週一で配信中。ぜひご参加くださいませ。イベントや割引も優先してお知らせこちらから↓→メルマガを受取る▼新刊 ▼なかじの各種リンクTwitter▶︎ https://twitter.com/nakaji_minamiInstagram ▶︎https://www.instagram.com/nakaji_minami/YouTube▶︎ https://bit.ly/3aAoucn麹の学校サロン▶︎https://www.nakaji-minami.com/online-school-salon/ ご連絡・お問い合わせ| info@nakaji-minami.com
こんにちは。なかじです。━━━━━━━━▼第6期|麹の学校認定講師プログラム開始!詳細は→こちら ━━━━━━━━こんにちは。なかじです。↑麹の学校認定講師|第6期。受付残り2日です。ブログを書くとき文章を書く用の音楽をいつも聞いてます。音楽はSpotifyで聴いてます。この1~2年ハマっているアーティストは「Music Travel Love」二人のユニットです。音楽・旅・愛なかじの大好きなものが3つなかじなら麹・旅・愛「Music Travel Love」YouTubeでもあるのでぜひ聞いてみてね。━━━━━━━━この文章もまさに今、聞きながら書いています。文章を書くときは、その音楽に乗りながら書きます。ノルって大切。仕事のノリアートのノリ行動するノリノリは、流れや波なので小さなところから波を作っていくと乗る波も、自分で作れるようになる━━━━━━━━何かを作るとき何かを想像するとき何かを創造するとき現象化させる!って決めてあとは、体が乗っていくように環境を整えます。すると自動的に現象化します。ようはいかに自分の気持ちを乗らせて行動させるか?です。これは、本当は自分は怠け者って知ってるから環境の影響のデカさを知ってるわけです。だから怠け者の自分でも行動しちゃう、環境を先に作るすると行動するからそれは現象化する当たり前です。パスタが食べたかったらパスタを作ればいいのです。行動して引き寄せなくても、宇宙にお願いしなくても、他力でなくていいです。パスタ食べたーい!って宇宙にお願いするやつはいません。それは、あなたでも「簡単に作れる」って知ってるからですよね!?実は、どんなものでも仕事でも、夢でも、恋人でも、経済的な問題も、全て同じです世の中には「レシピ」があって、「やり方」があります。ただそれを知って、行動すれば、大体のことはできます。シンプルに欲しいな。シンプルにやりたいな。って思ったらやればいい。やり方がわからなければ、調べればいい、勉強すればいいできる人に聞けばいい。そしてやる。もちろん、世界平和とか、飢餓をなくすとか、パートナーを変えたい。とか他人が関わることは、簡単に変わらないこともあります。でも、自分のことはまず自分で行動して解決すればいい。自分の人生は責任持って、ちゃんと自分で幸せにする。人のこと、変わらないものは、すぐに変えようとしなくていいそれは苦しみを生むから世界を変える前に、まず自分が行動するそして、自分から「エネルギーを溢れさせる」その「溢れたエネルギー」で誰かが幸せになるのならこんなに良い事はない誰かを意図して「幸せにしよう。」などエゴとおごり。だと思います。湧水のように、太陽の光エネルギーのように自然界は、膨大に溢れている自分から溢れて仕方ないもので、誰かが勝手に幸せになるそれが発酵だなっと思うわけです。話を戻すと、やり方を知って、行動すれば世の中のほとんどのものは現実化するでも多くの人の夢が叶わないのは具体的に行動しないからそして人は行動できない。怠け者だから人は怠け者だから意思の力よりも環境の影響を受けるだから行動してしまう環境を先に整えよう。行動してしまう環境に「ノリ」「波」「流れ」を作り出すのはめっちゃ大切自分でノレる環境を作って自分で乗る波は、来るのを待つんじゃなくて(待つと運になるよ)波も作るそして、1日1mmでも良いから自分の望む方向に向かって、行動しよう這ってでも進もうそうすれば近づく環境を整え、動け。▼第6期|麹の学校認定講師プログラム開始! 詳細はこちらから→https://www.kojiacademy.com/home/professional-program/※応募|8月31日まで。残り2 なかじ━━━━━━━━▼オンラインコミュニティ〈麹の学校〉サロン現在は新規募集を閉じております。募集を開始するときに、下のメールマガジンから新規募集をご連絡いたしますので、ご希望の方はメールマガジンにご登録しておいてください。 ▼なかじの発酵メールマガジンなかじの日々の気づきや活動をメルマガでお知らせしています。メルマガ限定の音声講座「発酵的暮らし方・働き方 講座」をメルマガ限定で週一で配信中。ぜひご参加くださいませ。イベントや割引も優先してお知らせこちらから↓→メルマガを受取る▼新刊 ▼なかじの各種リンクTwitter▶︎ https://twitter.com/nakaji_minamiInstagram ▶︎https://www.instagram.com/nakaji_minami/YouTube▶︎ https://bit.ly/3aAoucn麹の学校サロン▶︎https://www.nakaji-minami.com/online-school-salon/ ご連絡・お問い合わせ| info@nakaji-minami.com