2020年夏のモンゴル旅行をご検討中の読者様へ
モンゴルでどんなことができるの?ツアー・体験プログラムの内容についてよくある質問にまとめてお答えしています。
2020年のモンゴル旅行・ビジネス出張の手配・サポート・コーチングのお仕事募集中です。
1月25日まで、早割キャンペーン実施中。
モンゴル旅行というと、皆さん、ちょっぴり「秘境」に「冒険」に行くような気分になっているような・・・
近くて遠いモンゴルを、もっと身近に気軽に行ける第二・第三の故郷・ソウルプレイスみたいに感じて欲しいと思ってます。
Q 乗馬は誰でもできますか?
モンゴル馬は体格が小さく、従順で人の役に立つように調教されています。
通常生活が送れる程度の体力があれば、どなたでもお楽しみいただけます。
バランス感覚と体幹が強化されますよ。
乳幼児の場合は安全管理の問題もあるので、乗馬ガイドと二人乗り、
小中学生や初めての方、独りで乗るのが心配な方は引馬でお楽しみいただけます。
Q 独りで乗れるようになりたいです。
モンゴルで乗馬、といえば、草原を颯爽と疾走してみたい、という憧れのシーンをイメージされますよね?
草原の我が家では、「やりたい」という夢や憧れを全力で応援します。
大人しく、乗り手のために一生懸命な馬がいますので、一緒に乗馬レッスンがんばってください。
「怖い」「できない」などお客様ご自身の心理的ブロックがあったり、両足で踏ん張って立ってバランスが取れないなどの身体的な不安要素がある場合を除き、3日間くらいあれば、大半の方が、ご自身がイメージする程度の独り立ち、疾走はできるようになっています。
草原のわが家は、独りで乗りたい!を願望ではなく、実現できる目標として、自己肯定感と達成感の両方をMAXに引き出す、乗馬レッスンプログラムで、馬を触るのも初めて、という方でも99,9%、独りで疾走までできるようにサポートしています。
(0.1%=1名様でどうしても「怖い」が払拭できず、ご自身納得される形で、引馬で駈歩まで)
Q ラクダにも乗ってみたいのですが可能ですか
草原のわが家ではラクダは飼っていないので、別のところでご案内することになります。
記念写真や体験試乗でしたらウランバートル市内から草原のわが家への道中に、引きラクダでぐるりと乗って写真が撮れるところがあります。
テレルジ国立公園内にも数か所ございます。立ち寄りで1時間弱迂回することになりますが、体験は可能です。
Q SNSで鷹を腕に乗せてる写真がありましたが、そういった体験はどこかでできますか?
ウランバートルのラクダ試乗ポイントで体験できます。またチンギスハン騎馬像にも観光用のイヌワシ・クロハゲワシ(タス)がいます。腕にのせて写真撮影は1回3000-5000MNTが相場です。
ちなみにちかぽんはモンゴル鷹匠協会(Mongolian Falconry Assocciation)・モンゴルイヌワシ協会(Mongolian Golden Eagle Society)の会員で、弊社と両協会は提携関係にあります。
体験だけなら、チンギスハーン騎馬像・ナライハの有料道路料金所・テレルジ国立公園でも可能ですし、実際の鷹匠訓練が見たい場合は、事前にお知らせいただければ、モンゴル鷹匠協会のハヤブサ鷹匠などが出張してくれます。
イヌワシ祭り・ハヤブサ祭りなどウランバートル近郊で毎年恒例となっているイベントもおススメです。
Q ゴビ砂漠へのツアーはありますか
ゴビ砂漠をはじめモンゴル各地へのオリジナルツアーを開催しております。
ちかぽんがモンゴル国立大学でエコツーリズムを教えていた時の教え子たちが全国各地でエコツアーを開催しているので、コラボ企画を作れます。お気軽にお問い合わせください。
Q 鷹匠の家にホームステイするツアーはありますか
モンゴルイヌワシ協会との協力で、バヤンウルギー各地で遊牧を営むイヌワシ鷹匠家族とホームステイプログラム実施しています。
ウランバートルーウルギー間の国内線飛行機を利用するツアーことになるので、数か月前に予約し、航空券の購入をする必要があります。詳細はお問い合わせください。
Q モンゴルではどんな魚が釣れますか?
作家・開高健氏のおかげでモンゴルは巨大魚・イトウ(Hucho taimen)で有名になりました。
他にもレノック(コクチマス)、パイク(カワカマス)、グレイリング、ホワイトフィッシュ、パーチ、ナマズなど、淡水魚がいます。
私も学生時代から大好きで、留学時代の貴重なたんぱく源として釣りは趣味と実益を兼ねてました。
釣りツアーのお申込み、お待ちしています。
Q 満天の星空が見たいです。
旅程を決める時、ご滞在期間の月齢をご確認ください。
月が明るい時期は、いくら雲一つない晴天でも、多くの星が月明りに負けてしまいます。
その代わり、月光浴、月明りで影踏みなどが楽しめます。
星空を寝転んで眺めるためのエアベッドもご用意しております。
流星群の時期ならば、自分にむかって「星が降ってくる夜」も体験できます。
皆様からのご質問、リクエスト、旅行のご相談・お申込みをお待ちしております。
Q 伝統文化を体験してみたいです。
ちかぽんはモンゴル伝統騎射連盟所属の「ナムナークラブ」の選手です。
モンゴル帝国時代の弓射・騎射を体験・レッスンを提供できます。
伝統舞踊ビエルゲーもお楽しみいただけます。
馬頭琴・ホーミーなどはプロのミュージシャンが別途料金で草原まで出張してくれますよ。
実際に講座を受講して学んでみて、楽しかったもの、達成感が大きいものを草原のわが家でも体験していただきたいですね。
■よくある質問■
*日程や季節・服装について
*持ち物について
*ツアー・エコツアー・体験プログラムについて
*モンゴルで何ができるの?ツアー体験内容について
*料金・お金・お支払いについて
* 移動手段・入国手続き・ビザ(査証)について
*乗馬について
*「草原の我が家」での滞在について
*食事・飲み物について
*ウランバートル市内について
*モンゴルについて
モンゴルホライズン代表兼業騎射遊牧民のちかぽんです。
各項目ごとにQ&A形式でまとめてあります。
書いていないことで「こういうこと知りたいの、私だけじゃないよね!」とか、「こういう疑問に答えてくれれば、安心して利用できるわ」というような質問があれば、コメント欄などからお気軽におたずねください。
「モンゴルで○○やりたい!」夢を叶えるお手伝いをするノマドコーチ・エコツアープロデューサーです。 モンゴル語―日本語ー英語の通訳・翻訳が得意です。 モンゴルホライズン会社概要はコチラ
モンゴルに関するご相談・お問合せはお気軽にご連絡ください!
※アメブロメッセージはお受けできません。
モンゴルホライズン フェイスブックページはこちら!
※会社紹介やツアープログラムのモデルプラン、草原の日常などを掲載しています。
いいね!(LIKE)で応援していただけると嬉しいです。