木馬の四方山ばなし -6ページ目

木馬の四方山ばなし

趣味の話や日々の出来事を中心に何となく、自己満足のためにつづっていくブログです。

日曜日はもろもろの用足しのために朝からクルマであちこちに行っていた。

そしてそのついでに割といい魚を揃えている鮮魚店に寄った。大きなスーパーの中にある。

今年の3月までは自宅から数kmのところのスーパーの中にもあったのだが撤退してしまったのだ。orz

撤退したあとにも似た感じの魚屋が入ったがどうにも品揃えや値段がイマイチ。

 

久しぶりに自宅からはちょっと遠いが、別のスーパーの中にあるかつての魚屋に寄ることができたのでいろいろ物色してきた。

初めはさんまを買う気満々だったのだが、イマイチ細いし、高いので、やめようかなと思った矢先に、目が合った奴がいた。

 

うちわはぎ!!

 

カワハギの仲間らしい。結構いいサイズだが1000円と書いてあったので心が揺れた。

カワハギの肝醤油和えはうまいんだよね。

 

少しだけ迷ったが結局買ってしまった。

しかし、今回はお店で柵にして貰うのを忘れなかった。(爆)

かつてウマヅラハギを自分で捌くのに挑戦したが、カワハギって身体がプニプニしていて切りにくく、あまり食べるところが残らなかったからだ。バキッ!!(-_-)=○()゚O゚)アウッ! 

 

3枚に下ろして貰い、柵と肝を受けとった。

その時、ふと脇を見ると、結構良い型の鰺が150円だった。

ここは迷わず2尾購入だ。(^-^)v

 

帰宅後、早速鰺を捌いた。

魚を捌くのは実に数年ぶりだ。

 

いつものように背骨周りにたっぷりと身が残ったのでここはフライパンで焼いてから醤油を垂らして食べたのは言うまでも無い。(´ー`)┌フッ

 

皮を剥いで、小骨も取った。

2尾あるので1尾は刺身、もう1尾はなめろうだ。(^-^)v

 

型がいいので1尾だけでも刺身としても十分だし、結構な量のなめろうもできそうだ。(笑)

 

二刀流で叩けばあっという間だ。(^-^)v

 

但し、ミョウガはないし、大葉もないので、チューブの生姜を入れ、冷凍の刻みネギを入れてみた。

ちょっと味噌が多かった気もするがまあ、それっぽくはできた。

明日の朝飯はこれだ。(^-^)v

 

そして今日のタスクも全て終わったので少し早めに晩酌。

久しぶりにちょっと贅沢な感じ。(^-^)v

 

翌朝はもちろん予定通り、なめろう丼。(写真無し)

 

そして昼はなめろう茶漬け

美味しゅうございました。(^-^)v

オイラは今は10インチのアンドロイドタブレットを使っている。使っていると言っても使い方はかなり限定的だが。(^_^;

自宅にいるときの普段使いはノートPCがメインだ。DELLのゲーミングノート。たしか液晶は15インチのはずだ。
普段使いでは特に不満はない。かなり重いのだが、どうせクルマ移動なのでモタスポ撮影に泊りがけで行くときは持って歩く。

通常の外出時は当然スマホだけだ。(笑)

したがって泥タブが主役になる場面は基本的にない。
活躍するのは、夜、ベッドで寝そべりながら仕上げの寝酒をちびちび飲んでいるときにネットやSNS、ユーチューブをみたり、漫画を読むくらいだ。
もっと正確に言うならば泥タブでしかしない作業は、漫画を読むということだけだ。バキッ!!(-_-)=○()゚O゚)アウッ! 
kindleアプリを入れてあるのだ。

ちなみにkindleで小説を読むときはKindle PaperWhiteを使っている。ひとつ前のモデルなので11世代だと思う。
片手で持てるくらい軽いし、ちょうど文庫本サイズなので活字を読むにはちょうどいい。最新の12世代はページ送りが少し速くなったらしいがさほどの違いはないようだ。コロナやもろもろをはさんで11世代よりも大幅に値上がりしたこともあり、買い替える予定はない。Amazonのセールの時に充電スタンドとのセットで安く買ったこともあり、11世代で満足している。(^-^)v


話をタブレットに戻そう。(苦笑)
所詮はミドルクラスというかエントリークラスに少し毛が生えた程度の性能なのでいわゆる3Dゲームをするには能力不足のようだが、別の与太話で書いたようにオイラはゲームには興味はないので特に問題ない。

そんな中、時々タッチパネルが反応しなくなることが増えてきたことと、漫画を見開きで読みたいという誘惑もあり、もっと大きな泥タブに対する物欲がわいていることも既報である。


いろいろネットで見ていると発売後1、2年経つと泥タブはかなりお買い得になることがほとんどのようだ。もちろん、乱立している中華メーカーの競争がバックボーンにあるからだと思う。

ちなみに今使っている10インチも中華だ。(笑)
最近は身近に中華製品が増えているし、オイラが使っているものの中にも中華製品はかなり増えているのでもはや抵抗感はない。(爆)
メインカメラとして今シーズンから使い始めたキヤノンEOS R1用の予備バッテリーですら、中華を使っているくらいだ。(苦笑)

まあ、それはともかく、そのお買い得感のたかい中華タブレットの大きいものが欲しくなってきている。
上述のように
漫画を見開きで読みたいというのがいちばんだが、今後、おそらく増えるであろう車中泊の時に車内でダウンロードしておいた映画を見るような使い方にもより大きなタブレットの方がいいのだ。

まあ、そんなことを物欲の言い訳にしつつも、いやいや今ので十分でしょというもう一人の自分と戦っている。バキッ!!(-_-)=○()゚O゚)アウッ! 

もうじきブラックフライデーセールが始まるのでそこでお値打ち価格のでかいタブレットを見つけたらポチっとしてしまうかもしれないけどね。(´ー`)┌フッ

今年はスタッドレスタイヤを新調するという話を少し前に書いた。
10月に入ったらタイヤショップに値段の問い合わせをする感じかな・・・・そんな風に考えていた。

昨今はすべてが値上がりしているので比較的安かったグッドイヤーでも高くなっていそうな気がする。
金額次第だが許容範囲ならば、お守りがわりに高性能と評判のブリザックにしたいところだが、
比較的やすいグッドイヤーでも4シーズン使ってみて特に不具合はなかったので悩ましいところだ。(爆)

 

まあ、そんな流れもあり、少し早めだが以前購入したタイヤ専門店に問い合わせをしてみた。

 

問い合わせ対象は、グッドイヤーのアイスナビ8、YOKOHAMAの新モデルアイスガード8、そしてブリヂストンの昨年までのトップモデルVRX3の3つの値段を聞いた。

カジくんのタイヤサイズは185/65・R15である。ミニミニバンなのでさほど大きくないし、どちらかと言えば安い方のサイズとなる。

 

問い合わせをしたショップはおそらくオートバックスなどよりは安いはずだ。

 

その回答は下記。いずれもホイール持ち込みでタイヤ交換。旧タイヤの処分代なども込み込みだ。

 

グッドイヤー・アイスナビ8:基準価格とする

ヨコハマ・アイスガード8:栄一君が2.5名強追加

ブリヂストン・VRX3:栄一君が3名弱追加

 

う~ん。ブリヂストンからはWZ1というニューモデルがでたのでVRX3はセカンドモデルの扱いになったはずだが、それでもヨコハマのニューモデルよりも高いとは・・・orz

さすが石橋さん、殿様商売だなぁ。

 

まあ、そうは言っても北国での装着率ナンバーワンは伊達ではないだろうし、オイラの行くホーム周辺もコンディションによってはアイスバーンになることもあるので、ここはやはり保険だと思って石橋さんかなぁ。。

 

ちなみにちょうど4年前にアルミホイールとグッドイヤー・アイスナビ8を購入した際は、栄一さんがちょうど8名だった。

安物とはいえホイール込みでこの値段だったことを考えるといまはタイヤ自体も大分値上がりしているようだ。ヽ(´ー`)ノ ハア

 

ちなみにブリヂストンの最新モデルだとVRX3よりもさらに栄一君が0.6名くらい高くなる。意外に差が無いと言うよりは、セカンドモデルになったはずのVRX3の値段が強気すぎるのだろう。。orz

 

丸4シーズン使ったグッドイヤー・アイスナビ8だが、特に不満は無かった。幸いにしてテッカテカのアイスバーンには出会わなかったこともあるが、ごく普通に大人しく走っている分には危険な思いはおろか、タイヤが掻いている感覚すら無かった。なんちゃってとは言え一応4駆だしね。(^_^;

 

まあ、そうは言っても価格差次第ではあるが、保険の意味でVRX3にする気だったのだが、思っていた以上にVRX3が高い。

そんな感じで迷っていたら、ショップからの案内で、BSはニューモデルの販促のために数量限定でVRX3と同じ値段で販売するとのこと。。

う~ん。高いのは事実だが最新モデルが手に入るならと、WZ1を予約した。(^_^;

 

タイヤの組み替えとなるので繁忙期に入る前に古いタイヤを外したり、時間のあるときにセットアップしたいと言うことなのだろう、ショップオーナーからは早めに旧タイヤを持ち込んで欲しいと依頼が来たので、少々早すぎの感もあるが今日、ショップにタイヤを預けてきた。(^_^;

 

持っていく前に以前買っておいたゴム硬度計でどの程度なのかを測ってみた。(爆)

どうもスタッドレスの場合、サイピングがたくさんあってトレッド面の剛性がある程度あるところにうまくあてないと数値が安定しないようだ。

 

4本のタイヤで両端と真ん中をそれぞれ計り直してみた。合計12ヶ所だ。

その結果、だいたい55~60くらいだ。

 

上の中華製ゴム高度計の数値を信用するならばまだイエローゾーン出口まではもう少し余裕があることになっている。

但し、記憶でしかないが新品時のトレッドゴムはもっとしなやかだったはずだ。

恐らく11月後半になってからの装着になると思うが新しいスタッドレスも測ってみよう。(^-^)v

 

ちなみに夏タイヤのゴム硬度も測ってみた。

 

トレッド剛性がある影響なのか、やはりゴムが硬化しているのかイエローゾーン上限の70近い数値を示している。まあ、夏タイヤだからこんなものなのだろうか・・・・(謎)

とりあえず、25-26シーズンのホームゲレンデのシーズン券の申し込みは完了した。
昨シーズンは初すべり直後に
ぎっくり腰になってしまい、1ヶ月滑れず。そしてなんとか復活したもののこんどは大転倒して膝を強打してまた2ヶ月近くまともに滑れなかった。
もちろん、全く滑らなかったわけではないが、様子を見ながらソロリソロリという感じだったので練習にもならなかった。orz


今年はなんとかしたいものだ。(苦笑)


昨シーズンの終わり間際になって、スキーのセッティングを変えたところ、劇的に良くなり、谷まわりでトップが喰っていくようになったのでまずはあのフィーリングを再現するところからだ。(^-^)v
それと今まではサイドカーブ25mのスキーだけを使ってきたが、R23のスキーを買い足したのでそれと乗り比べながら使っていこうと思う。

ちなみにズン券だがオンラインで申し込んでクレジットカードでの支払いも済んでいるのだが、申し込みと支払い完了のメールをうっかり消してしまった。(^_^;
まあ、身分証明となるものを持参すれば確か受け取れるはずなので大丈夫だろう。。。

長期予報だと11月まではあまり寒くならないらしいが12月からは冷えるということなので寒波と積雪に期待しよう。(^-^)v

某大国のリーダーはもはや暴君と化しているようだ。


アメリカの予算システムの特徴だが、定期的に予算が承認されないと政府機関が閉鎖されるという日本ではあまり想像できない状態になる。今まさにその状態だ。
そのうえで暴君は自分が気に入らない、自分にメリットがない部署を消滅させようとしているようだ。

そもそも、人格破綻者だという印象しかないのでこの手のニュースを見るのは愉快ではない。

しかし、そのやり方と根本的な判断基準については賛同しかねるが、無駄な部署を削減あるいは縮小するというのはまさしく日本の省庁にも必要なことだとも思う。
なんとか庁とか何をしているのかよくわからない部署が多すぎるし、そういうところに潤沢に資金を提供するものだから税金がどんどん高くなるのだ。そもそも国会議員の数が多すぎるというのも根底にある。

日本の政治制度を改革しようという志を持った政治家が現れるといいのだが、今は、2世、3世議員ばかりで自分たちの既得権益を守ることに固執するだけの政治屋ばかりだからなぁ。。

お先真っ暗だ。ヽ(´ー`)ノ ハア

大昔のお笑い番組で伊東四朗が歌っていた歌がある。
♪し~らけ鳥、とんでいく。南のそ~ら~へ~。ミジメミジメ・・・・♪
たしかこんな感じの歌詞だったと記憶している。
なんでそんなものを思い出したかというと、今回の自民党総裁選をみているとまったく興味も期待も持てず、しらけている自分に気付いたからだ。(爆)
※書いたあとで気付いた。これ、伊東四朗ではなくて小松政夫だ。(爆)

伊東四朗のは♪電線に。スズメが三羽止まってた。♪って奴だ。(苦笑)

いずれ日本政府の運営に直結する事案なのは承知しているが、我々一般の有権者は指一本触れることすらできない案件だけにしらけざるを得ないのだ。ましてや候補者の5名が全員、全く期待できないとなると。。。ヽ(´ー`)ノ ハア

連立与党が過半数割れと言っても、野党も烏合の衆にすらなれず、みなそれぞれの思惑、欲望でバラバラなので、今まで通りに自民党総裁がそのまま時期総理大臣になる可能性がかなり大きい。なんだかなー。

最新のネットでの噂だと発表?発売が少し延期になっているようだ。
オイラの勝手な推測だが、おそらくは2026年2月に開催される、CP+あたりでの発表になるのではないだろうか?

噂ではかなりスペックは上がるようだが
お値段も現行の20万円弱から30万円オーバーと言われているのでおいそれとは手が出せそうもない。サブ機として買うには少々高すぎる。(爆)

もっともオイラは意を決してR1を買ってしまったこともあり、当分の間は1台体制での撮影となる予定だ。幸か不幸か使っているレンズは1本を除くとすべてEFマウントなので
2台持ちをするならば、レフ機である1DX-2あるいは1D-4となる。

テレコン代わりの望遠を期待するときは1Dマーク4の出番ということになるのだろう。もっともテレコンを使えば十分な焦点距離を稼げるので、現場でレンズ交換をしたくないときのための2台持ち以外ではやはり1台体制となりそうだ。(´ー`)┌フッ

 

ま、いずれにしても様子見だな。バキッ!!(-_-)=○()゚O゚)アウッ! 

日本でもバブルのころには、ジャパン・スーパークロスと言って神宮球場や大阪の方の球場でも開催したことがあるが、アメリカのスーパークロスは相当にレベルが高い。
そのバブル期に日本人選手が何人も挑戦したが最下位争いをするのが関の山だった。

あれから時が経ち、下田丈が日本人で始めてスーパークロスのチャンピオンになった。(^-^)v

 

これはもの凄いことだ。。

 

残念ながらモータースポーツ系のサイトですら扱いが小さく、少ないのであまり認知されていないのが残念だ。

 

そしてそのチャンピオンを決めた最終戦のハイライト動画がYouTubeにあった。

動画を見て驚いたのが、下田にチャンピオンをとらせないように明らかに転倒させるために突っ込むようなライディングをする奴が居たこと。

インディー500マイルで佐藤琢磨が勝ったときに人種差別的な発言をした人が居たがあれと同じで、日本人になどチャンピオンをとらせてたまるかという悪意を感じるものだ。

 

スポーツの世界であってもこういうのが未だにあるんだなぁ。

ガッカリする。

 

まあ、国民の半分以上があのリーダーを支持して復活させるような国だからなぁ。ヽ(´ー`)ノ ハア

オイラは昔からあまりテレビゲームにはなじみがなかった。
テレビゲームの黎明期。ごく初期のゲームであるテーブルテニスとか大流行したインベーダーゲーム、そして単純なシューティングゲーム程度は多少やったが、
いわゆるロールプレイングゲームは全然楽しそうに思えないのでやったことすらない。(^_^;
初代のプレステをもらったこともあるがろくに使わなかった。

時が流れてスマホの時代になってもスマホゲームにはまったく興味がないままに今に至っている。(爆)

せいぜい、クルマのレースゲームとかはちょっとやってみたいと思うことはあるがおそらく・・・いや、間違いなくすぐに飽きると思い、手を出さずにいる。バキッ!!(-_-)=○()゚O゚)アウッ! 

かろうじてゲームと呼べそうなものをタブレットにひとつだけ入れてある。
超初心者向けの将棋ゲームだ。バキッ!!(-_-)=○()゚O゚)アウッ! 
これもごくまれに気が向くとポチポチとやってみるだけだ。

そもそもウインドウズパソコンを手に入れるとソリティアとかいうトランプゲームがおまけに入っていたがそもそものルールが判らず、やったことすらない。(苦笑)

オイラは普段の生活ではめったに電車に乗ることはないが、たまに乗ると一生懸命スマホでゲームをやっている人が結構いるのに驚く。何がそんなに楽しいのかなぁ。。オイラにはわからない。(-。-) ボソッ

ま、そんなわけだから、中高生のころは仲間と
ゲーセンに入ることもあったが自分がゲームをやることは滅多になかった。あの異空間のときめきが嫌いじゃなかったことと、仲間が得意なゲームをやっているのを眺めるのは結構好きだったからだ。

格闘ゲームなどは特に面白がってみていたものだ。(´ー`)┌フッ
 

週末にもてぎに行ってきた。
もてぎ周辺は街を出はずれると畑があるだけの丘陵地帯である。特に金曜の宿は茨城だったのでなおさらそういう感じだ。(^_^;
ただし、紅葉はまだ始まっておらず、里山の秋といえるほどの風情はなかったが、道端には
曼殊沙華が咲き始めていた。

そして週が明けていつものように仕事に行く日常が戻ってきたわけだがオイラの生活圏でも曼殊沙華が咲き始めていた。

そういえば今年はまだキンモクセイの香りがしないなぁ。

そうかと思えば、路肩に落ちているドングリの数が急速に増えてきた。
通勤ルートの途中に中央分離帯に結構な大きさの木が植えてある場所がある。ちょっとした並木道だ。
もう少しするとイチョウがギンナンを落とし、それを通過するクルマが踏みつぶすのでものすごく臭くなる。(^_^;
いまはまだギンナンは落ちていないが、ブナの類もあるみたいでドングリがおちて踏みつぶされているところもあれば、コロコロと転がって来て路肩に散乱している場所もある。
ちゃりでドングリを踏むと軽くハンドルを取られるので気を抜いていると結構危ない。(苦笑)

まあ、通勤用の盆栽キング号には太めのタイヤを履かせて、なおかつエア圧も3bar程度にしているから、それほど激しく弾かれることはないのだが、陽が暮れるのが早くなってきたので特に暗くなってからは注意が必要だ。(´ー`)┌フッ