春から小学2年生の
難聴の男の子の

お母さんからです。
(快諾くださりありがとうございます!!)


仕事復帰?地域の保育園で大丈夫? 

1回目は息子の難聴発覚までのことをかきました。

 

 

2回目は職場復帰~保育園探しについて

 

 

3回目は転勤、吃音?について

 


4回目は福島での出会いについて

 


5回目は転勤、新天地への不安について

 

 

6回目は荒れに荒れた息子さんのSOS

 

 


地域の小学校に入学するまでの流れ 

 

年長で福島県から今の県に引っ越しして

まず最初にやったことが就学相談。

 

今住んでいる県にはありがたいことに

難聴学級のある小学校があり、

調べに調べて・・・

引っ越し前から教育委員会に電話して

相談もしました。

学区外での入学は難しいかも?

教育委員会の方からのお話もあり

学区内の賃貸を探して引っ越ししました。
 

3月に引っ越し、

すぐに教育委員会に電話して相談をしました。 

〇4月:

本人を連れて、

 

年長児の発達検査の発達検査の結果、

聴力検査の結果、

母子手帳

 

を持って面談にいきました。

親が話をしている間、

息子は遊びながら簡単な検査をされていました。

(名前は?とか名前を書くとか)

 

はじめに聞かれたことは、

在籍希望かということです。

在籍と通級ではトータルの授業時間が違います。

もちろん在籍希望で話を進めました。 


〇6月:

教育委員会の担当の方が

通っている幼稚園へ行き

息子の幼稚園での様子を見に行きます。

通っている幼稚園にその旨をお伝えしました。 


〇7月:

地域の小学校の難聴学級の見学

ここで、本人も一緒にいくはずが

この時期は癇癪で大荒れの時期。 

全く動かず・・

無理矢理連れていくこともできずに、

諦めて、祖母に預けて

夫婦2人で見学にいきました。

 

実際の授業をみせて頂き、

難聴学級の設備や学校での取り組みについて

お話を聞きました。

 

本当はここで

小学校に入学する前に安心できるように

難聴学級の先生と本人の顔合わせとなるはずでしたが、

叶わずでした。

(難聴学級の様子についてはまた、別に書きます)

〇学校見学の2週間後くらいに

私一人で最終的な希望を出しに市役所へ。

 

教育委員会の方の幼稚園を見学した様子を聞いたり、

幼稚園の様子から

どこに支援が必要なのか?

親の希望はあるか?

そんな話をして、

難聴学級への申し込みをしました。

我が家は難聴学級の在籍を希望。


 〇9月:

難聴学級在籍結果を聞きに市役所へ。

無事に在籍できることになりました~ 

そんな流れで

後は11月の就学前健診があったり 、

入学説明会…とあれよあれよと進み、

晴れて小学1年生になりました!! 

 

次回は難聴学級の設備や取り組みについてお伝えします。

 

 

次回は5月17日(金)です。
お楽しみに音符

 

 

 

ホームページ & Instagram
開設しました!

 

 

 

これまでの連載は

テーマ別:会員連載 やテーマ別:スタッフ連載 を選択すると

たくさん読めます。

もいもいに関わってくださった

お母さんがた、難聴の女子大生、社会人の

「その時の思いを書いてくださった」記録です。
 

ぜひお読みください鉛筆

 

参考までに…
 

●重複児を育てる保護者の連載
 

 


●ディナーテーブル症候群(家族との晩ごはんで聴覚障害児が疎外感を覚える、孤立するようなことを言います)

 

 


●こどもが就学するまで~

 

 


●補聴器を付けた赤ちゃんを抱っこして~

 

 

 

●ほかいろいろ…