習慣化、できてますか。

 

読書、早起き、ジムに行く、ランニング、英会話、資格を取るための勉強・・・

 

「習慣化したい!」と思うことって

自分にとってちょっぴり辛いこと、ですよね。

しかも緊急性が低い。

 

そんな「長い目で見るとやったほうがいいこと」を続けるために、自分を高める方法とは…。

 

まさに個性心理學の出番!

 

あなたに効果がある「やる気が続く方法」を、個性心理學の3分類でお伝えします。

 

 

 

MOONは「仲間とやる」

(こじか・黒ひょう・たぬき・ひつじ)

 

MOONの人は、誰かと一緒にやるのがいちばんです。

 

 

「今日はさぼりたいなあ」と思う日はありますよね。

一緒に続ける仲間がいると「さぼれない💦」「みんなやっているんだから、私もやろう!」とがんばれる。

 

MOONさんは、ひとりでストイックにやろう!なんて思わないほうがいいです。

ぜひぜひ仲間を誘いましょう。

 

あなたの周りの人は「いいね!一緒にやろう」と言ってくれる人が多いはずですから。

 

 

EARTHは「目に見える成果が必要」

(狼・猿・虎・子守熊)

 

EARTHの人は、自分のしたことが「目に見える成果」につながると超うれしい!

とはいえ、勉強や運動はすぐに結果が出ません。

 

そこでおすすめなのは「習慣トラッカー」。

 

 

毎日やったことをチェックするんです。

手帳でもスマホアプリでもいいので、

「チェックを入れる」「終わったタスクを線で消す」

などの作業をしましょう。

 

あとから手帳を見直したときに、毎日チェックが入っていることが気持ちいい。

これは想像以上に効果があるのでぜひやってほしいです。

 

 

SUNは「ほめてもらう」

(チータ・ライオン・ゾウ・ペガサス)

 

SUNさんは、「私こんなことやってるんだよ~」とみんなに言いふらしましょう。

そして「すごいね!」とほめてもらいましょう。

 

 

自分の周囲の人はもちろんのこと、

SNSで発信して不特定多数の人に「いいね」をもらえるのが至上の喜びになります。

超がんばれます。

 

インスタやXでもいいですし、Mixi2やみんちゃれなど、サークルを作って発信しあうのもおすすめです。

 

 

ベストマッチの方法でやる気を高めよう

行動が習慣化するには、平均66日かかると言われています。

ということは約2か月間だけでも、自分をおだててノリノリで続けてしまえばいいんですよね!

 

なかなか続けられない…と悩んでいる方、ぜひ自分の個性に合った方法を試してみてください。

 

 

 

自分の個性を深く知りたいときは、個性心理學セッションがおすすめです。

今ならモニター様を無料で募集しています。

 

▼お申し込みはこちらから▼

あなたの特長を強みに変える個性心理學セッション

先日セッションの際に話題に上がったのが

 

個性心理学で、相手の求めるコミュニケーションは理解できた。

 

では

これから会話するときは、相手に遭わせればいいの?

私の個性はどうなるの?

個性を抑えて相手に合わせるの?

 

 

個性心理學では、自分の個性がわかるのはもちろんのこと

相手の個性や「どういうコミュニケーションをとってほしいか」がわかります。

 

 

たとえば

・単刀直入にズバッと言ってほしい!という人

・あまり傷つけないようにやんわりと伝えてほしい人

など、いろいろです。

 

↑こういうことは個性心理學でわかります。

 

 

実際に会話したりコミュニケーションをとるときには、

あなた自身の考え方や個性は変える必要ありません。

 

変えられませんよね。本心なんだから。

あなたが何を考えようと自由!

 

でも、他人とコミュニケーションをとるときは

 

何を伝えるのか

どう伝えると誤解が生まれないか

相手を不快にさせないか

そもそも、伝えるかどうか

 

これは相手の個性に合わせて変えるとスムーズだよ、ということです。

 

 

そもそも、自分の本心や個性は変えられないですよね。

 

自分を否定するのはやめましょうね。

コミュニケーションの取り方だけ、工夫すればOK!

 

自分を守りながら

会話をスムーズに楽しみましょう。

人生の喜びは良好な人間関係から生まれますから!

 

 

 

🍀ごあんない🍀

人の話がわかりにくいのは、性格ではなくタイプの違い。
自分と相手のクセを知れば、会話がもっとラクになります。

 

自分と相手の個性を知りたい方、

「家族のすれ違い解消!個性心理学セッション」を始めました。

ただいま無料モニター様を10名に限り募集しています。

 

家族以外の人間関係が気になる方ももちろんOKです!

また特定の相手がいなくても、人間関係やコミュニケーション全般にお悩みがある方もぜひご応募ください。

 

▼お申込みはこちらから▼

家族のすれ違い解消!個性心理學セッション

どこから片づければいいかわからない!

そんな方におすすめなのがキッチンです。

 

特に片付けやすいのが

キッチンの吊戸棚

 

吊戸棚の中は、捨て&片づけがものすごく進みやすいんですよ。

 

なぜなら

使っていないものが多いからです。

 

 

普段よく使うものは、手が届きやすい場所にしまうでしょ。

頭の上にある吊戸棚って、

「別に使わないんだけど、捨てるのはねぇ…」と、消極的な理由で残しているものが溜まりやすいんです。

 

つまり「捨てる候補がたくさん眠っている」んですね。

 

さあ、吊戸棚にありがちなものをピックアップしますよ。

どんどん片付けましょうねー!

 

 

昔やってたシリーズ:お菓子作りの道具

 

今は全然やっていないお菓子作りの道具、埋もれがち。

お菓子作りって、なんであんなに型があるんだろう。

・ケーキの焼き型

・チョコレート型

・クッキー抜き型

 

ハンドミキサーも箱に入ったまま眠ってたり。

もう捨ててもいいんじゃないかな。

 

 

昔やってたシリーズ:かわいい紙コップ、紙皿、ストロー

 

子どもが小さい頃、クリスマスやハロウィンにお菓子パーティーしましたねえ。

あまった紙コップやお皿、ストロー類が眠っていませんか。

 

うちにもたくさんありました。

もう長女は高校生です。紙コップ、いらないね。

 

 

運動会の友:使い捨てのお弁当箱

 

運動会で家族みんなで食べるお弁当。

使い捨てのフードボックス、便利でしたね。

 

もう我が家に小学生はいません。

もう捨てても大丈夫。

 

 

もらったけどいらない食器

 

いただきものの食器、不要なものありますよね。

我が家にはワイングラスが3組眠っていました。

 

そんなにいらないんですよね…

くださった方に感謝しつつ処分してもいいのでは。

 

 

自分でためた意味不明品:ワインのコルク栓

 

理由は特にないのですが、

ワインのコルクを捨てずに溜めていました。

「なにか使えるかも」

絶対使わない。捨ててよし。

 

 

自分でためた意味不明品:ラップの芯

 

なんなんでしょうね。

あの固いラップの芯って、何かに使えそうな気がしちゃうんですよ。

絶対使わない。捨ててよし。

 

メルカリで売られてますが、300円くらいでした。しかも送料込み。

捨てましょう。

 

 

ひとりでは片付けがすすまない、

捨てる決心がつかないなら

オンラインでアドバイスを受けながらお片づけしませんか。

無料モニター様を募集中です

→「捨てる」の背中を押してスッキリしたお部屋へ!お片づけサポート【オンライン】

 

 

 

今日の「これやってみて」

・キッチンの吊戸棚、まずは開けてみて。物をぜんぶ出してみて。

・使ってないものがたくさんあるはず。捨て候補ですよ!

物を減らすことを推奨する私が

購入をおすすめするのは大変心苦しいのですが。

 

人生で初めてリピート買いしてしまったバッグがあるので

是非ともご紹介したいのです。

 

 

 

 

人生初リピ買い「L.L.Beanハンターズ・トートバッグ(ミディアム)」

 

 

初めて買ったのは2018年。7年前ですね。

 

その後長女に取られまして。

今は次女が使っています。

 

「テキストを15冊くらい入れても大丈夫なんだよ!」だって。

そんなに持ち歩くのかい、きみらは。

 

ぎっしり

 

いつか返してもらえるかな・・・と思いつつ

やっぱり私も今使いたいんですよね。

というわけで自分用に買い足しました!

 

 

 

バッグ選びの基準

 

■重い荷物を入れても破れない耐久性

■肩掛けはしない

■カジュアルではない

 

「荷物がたくさん入るけどカジュアルすぎないもの」を探していたんです。

服に合わなくなっちゃうからね

まあLLBeanだからカジュアル用ではあるんですが。

 

 

この「L.L.Beanハンターズ・トートバッグ」のいいところを挙げますよ~

 

 

カジュアルすぎない見た目

よくある綿のキャンバス地ではないんです。

ポリエステル素材だから、カジュアル感が低め。

 

内側は防水コーティングしてあります。

ツルツルしてるので物がひっかからないのがうれしい。

 

 

重い荷物を入れても破れない耐久性

このバッグの一番いいところ、と聞かれたら「丈夫なこと」と答えます。

こういう、持ち手が底まで縫い込んであるものは耐荷重に優れていますよね。

 

持ち手が上の方にちょこっと縫い付けてあるバッグだと

重い物を入れたときに「縫い目から破れるんじゃないか💦」と心配になる私。

形も崩れるし。

 

このバッグは底板はありませんが

生地がめちゃめちゃ丈夫なせいか、荷物を出したあとも型崩れしていません。

 

 

 

手持ちできる

これは完全に私の個人的な好みですが。

 

肩掛けバッグ、イヤなんですよ。

バッグの摩擦で服に毛玉ができるから。とくにニットのときはひどい目にあいます。

だから絶対手持ちにちょうどいいハンドルの長さにこだわります。

 

このトートは手持ちにぴったり。

肩掛け派の方、薄着なら肩掛けもできますよ。

 

 

ポケットゼロはバッグインバッグで解決

ポケット皆無はちょっと不便。

ということで、こまごました荷物があるときはバッグインバッグを使ってます。

 

このバッグインバッグ、軽くて便利。

他のバッグでも使いまわしてます。

 

 

 

 

 

これ1つでいろいろ使える

 

パソコンを持ち歩くにも

ジムに行くときにも使える見た目。

このバッグ1つでいろいろなシチュエーションに使えます。

 

↑という言い訳で、物減らし族の私ではありますが

「いろいろ使えるから💦」という理由で

このバッグをみなさんにおすすめします。

 

 

ブラックはずっと完売だったのですが、再販されました。

ただ、ずいぶん値上がりしましたねえ…

仕方ないんだけど。

 

Amazonでは黒は出ていなかったです。

公式、楽天市場にはありました。サイズはミディアム。

 

 

 

 

 

 

 

個性心理學セッションの日でした。

 

【モニター募集中!】

あなたの特長を強みに変えて仕事も人間関係もスムーズに!個性心理學セッション

 

今日セッションを受けてくださったのは

ハキハキとした話し方が印象的なU様。

 

 

子育てをしながら自営業をされているそうで、

 

「本当の自分を知りたい」

「子どもとの接し方のヒントがほしい」

 

というご相談でした。

 

 

本当に私の個人的な意見なので

どのくらい共感いただけるかわかりませんが、

結局いちばん人間関係を良くしたいのって「家族」「子供」ですよね。

もちろん職場やお客さんとの関係も大切なんですけど。

 

 

相談者ご本人と、お子さん2人が違うタイプだったので

これまでは「ちょっと違和感がある」と思いながらお子さんと接していたかもしれません。

 

同じタイプどうしだと、

「自分がこうしてほしい」と思うことを相手にすればいいので、ラクなんですが。

 

違うタイプの場合は、

「どうすれば相手の心に届くか」を基準にした言動が必要です。

親子であれば、親が主導で「子供の価値観に合わせた会話」をする必要があります。

 

 

ご感想もいただきました。

 

 

<アンケート>

■どんなことを解決したくてお申込みされましたか?

自分の個性を知って、それを活かして仕事で一皮むけたい!と思い申し込みました。また、子どもとの関わりや人との関わりでいつも同じようなことで悩むので性質があるのなら知りたいと思いました。


■サポートを受けたご感想
実際に私のタイプや特長を教えていただいて、頷くことがたくさんありました。自分に必要なことも知れて、さっそく明確な目標を立てて仕事に取り組みたいです。また、子どもと私のタイプが違うということが知れたので、これからの接し方を変えていこうと思います。気が楽になりました。


■枡田の印象はいかがでしたか?
安心感があり、お話しやすかったです。話していく中で、私の悩みや聞きたいことを掘り起こしてもらえました。


■もっとこうしたほうがいい、というアドバイスがありましたらお願いします!!!
今回のスライドなどいただけたら嬉しいです。


■他に受けてみたいサービスがあったら教えてください

タイプ別、お片付けの特長などもお聞きしてみたいです。

 

 

 

U様、今日はありがとうございました。

 

 

「自分の個性を知りたい」

「自分の強みがわからない」という方、

ただいま個性心理学セッションのモニター様を募集しています。

 

自分の個性は、ご自分にとっては当たり前なので、気づけないことが多いです。

動物キャラを使って楽しく解説しますよ~

 

▼詳細・お申込みはこちらから▼

【モニター募集10名】あなたの特長を強みに変えて仕事も人間関係もスムーズに!個性心理學セッション