先日セッションの際に話題に上がったのが

 

個性心理学で、相手の求めるコミュニケーションは理解できた。

 

では

これから会話するときは、相手に遭わせればいいの?

私の個性はどうなるの?

個性を抑えて相手に合わせるの?

 

 

個性心理學では、自分の個性がわかるのはもちろんのこと

相手の個性や「どういうコミュニケーションをとってほしいか」がわかります。

 

 

たとえば

・単刀直入にズバッと言ってほしい!という人

・あまり傷つけないようにやんわりと伝えてほしい人

など、いろいろです。

 

↑こういうことは個性心理學でわかります。

 

 

実際に会話したりコミュニケーションをとるときには、

あなた自身の考え方や個性は変える必要ありません。

 

変えられませんよね。本心なんだから。

あなたが何を考えようと自由!

 

でも、他人とコミュニケーションをとるときは

 

何を伝えるのか

どう伝えると誤解が生まれないか

相手を不快にさせないか

そもそも、伝えるかどうか

 

これは相手の個性に合わせて変えるとスムーズだよ、ということです。

 

 

そもそも、自分の本心や個性は変えられないですよね。

 

自分を否定するのはやめましょうね。

コミュニケーションの取り方だけ、工夫すればOK!

 

自分を守りながら

会話をスムーズに楽しみましょう。

人生の喜びは良好な人間関係から生まれますから!

 

 

 

🍀ごあんない🍀

人の話がわかりにくいのは、性格ではなくタイプの違い。
自分と相手のクセを知れば、会話がもっとラクになります。

 

自分と相手の個性を知りたい方、

「家族のすれ違い解消!個性心理学セッション」を始めました。

ただいま無料モニター様を10名に限り募集しています。

 

家族以外の人間関係が気になる方ももちろんOKです!

また特定の相手がいなくても、人間関係やコミュニケーション全般にお悩みがある方もぜひご応募ください。

 

▼お申込みはこちらから▼

家族のすれ違い解消!個性心理學セッション