十七世・十九世 本因坊秀栄 | 墓守たちが夢のあと

墓守たちが夢のあと

歴史に名を残した人物の墓所データベースです。

イメージ 1

本因坊秀栄の墓

 

本因坊秀栄

 

 本因坊秀和の次男・本因坊秀栄は嘉永5年(1852) に江戸本所相生町の本因坊邸で生まれます。
 文久2年(1862)に11歳で十二世林柏栄門入の養子となり林秀栄と名乗ります。元治元年(1864)に柏栄が死去すると、慶応3年(1867)に16歳三段で家督を相続し林家十三世となりました。
 その後、強豪との対局を重ね着実に棋力は向上していきますが秀栄に最も影響を与えたのは父・秀和の跡目候補であった村瀬秀甫でした。秀甫は本因坊継承の道を絶たれると本因坊家とは疎遠となっていましたが、師匠の秀和から息子たちのことを頼まれていたのか、明治5年(1872)に秀栄をともない美濃、尾張、伊勢、京阪を遊歴しています。
 明治時代に入り幕府からの支援が亡くなると本因坊家を継承した兄・秀悦は屋敷が火災に遭ったことも重なり生活に困窮。その過酷さから精神に異常をきたします。秀栄は弟の土屋百三郎と協議し明治12年(1879)に秀悦を退隠させて百三郎が16世本因坊秀元となります。
 当初、秀悦の後継を打診した秀甫は同年、本因坊丈和の三男・中川亀三郎らとともに囲碁研究会「方円社」を設立します。各家元も参加していましたが、家元の権威を認めない方円社のやり方に秀栄らは強く反発し脱会。門下の方円社社員の段位をはく奪します。一方、方円社は組織を会社へと再編し秀甫を社長とします。以降、両者の長い対立の歴史が始まります。
 方円社は明治という新しい時代に乗り、人々から支持される一方、家元側は劣勢にたたされます。この状況を打開するため、秀栄は明治17年(1884)、林家を絶家し本因坊家にもどり、17世本因坊秀栄となりました。秀栄は囲碁界の本流は本因坊家と考えていて、低段位であった秀元では事態を乗り切れないと判断したことと、林家では養父柏栄の死後、その未亡人と折り合いが悪く別居状態。林家は親戚が継ぎ、碁家としての林家のみ秀栄が継いだ事が影響しています。
 本因坊家を継承した秀栄は間もなく、井上馨や親友の朝鮮の政治家・金玉均らの勧めにより後藤象二郎に方円社との仲介を依頼。村瀬秀甫との十番碁が開始されます。明治19年(1886)、十番碁の最終局の直前に方円社と和解し、村瀬秀甫の八段を正式に認め、本因坊を秀甫に譲ります。自らは土屋秀栄を名乗りました。十八世本因坊となった秀甫は、即日に五段だった秀栄に七段を贈っています。こうして一旦合流した坊門と方円社ですが、この時すでに秀甫は病に冒されていて二ヶ月後に没します。秀栄は副社長の中川亀三郎に本因坊位継承のための争碁を申し込みますが断られ、再び本因坊家を継いで十九世本因坊となりました。これ以後本因坊門と方円社は再び分裂し対立を続けていきます。
 本因坊家を再襲した秀栄は棋力も充実し明治31年(1898)に八段に昇段。明治39年(1906)に推されて九段昇段、名人就位を果たしました。
 方円社では最大の実力者・秀甫を失い設立当時の勢いを失ったのに対し、本因坊門は「囲碁奨励会(日本橋倶楽部奨励会)」を発足させ秀栄の成長とともに隆盛を誇っていきます。方円社からも人材が流れ、方円社を除名されていた田村保寿(後の21世本因坊秀哉)も入門しています。
 明治40年(1907)に病のため56歳で亡くなりますが、後継については秀栄門下最強の田村を、秀栄は金銭に汚いなどの理由で嫌っていて後継者を指名していなかったため混乱が起きます。そのため弟の秀元がいったん二十世を再襲し、一年後に田村に譲るという形で事態を収拾しています。

本妙寺:東京都豊島区巣鴨五丁目35番6号   地図

 

撮影日 : 2013.5.2