お気楽主婦の毎日Happyなブログ -33ページ目

お気楽主婦の毎日Happyなブログ

always be with you いつも笑っていて、いつも隣にいて・・・
always lovin' you どんな不安さえも、どんな痛みさえも・・・

11月1日、とても寒かったですよ~。

 

娘と有楽町駅日比谷口で落ち合う約束。

 

私は予定より1本早いひかりに乗ってしまい、

彼女は言うと甲府駅で特急に1本乗り遅れ、

1時間ほどスタバで時間を潰してしまいました。

 

が、某有名ホテルのランチビュッフェの会場に着くと

テンションはUPビックリマーク

いつも行く2000円位のランチバイキングとは大違いで

お料理の種類も多く、盛り付けもついお上品になってしまいます。

 

ドレスコードは無いとしても少しは気を使いますよね。

堅苦しい服が嫌いなのに仕方なくジャケットとスカートを着用。

 

お料理の説明は面倒くさいのでしませんが

ローストポークやビーフのパイ巻きは最高に美味しかったです。

 

少々お値段が張るので何度も足を運ぶことは出来ないけど

また機会があったら是非訪れてみたいレストランでした。

 

 

さて、有楽町から上野へ。

 

東京都美術館では、ゴッホとゴーギャン展を開催中、日本で初めての二人展となるわけです。

今展覧会のテーマとなる「リアリティ(現実)」と「イマジネーション(想像)」を頭に入れて鑑賞するのも大変興味深いものでした。

 

二人の書簡も(和訳)同時に展示され

作品とそれらを対比するのも理解しやすかったです。

 

二人はある時期、たった2ヵ月でしたが

アルルで共同生活をおくっていたんですね。

邪まな私は何か隠微なものを感じてしまいました(笑)

ゴッホの耳切り落とし事件もその辺に発端があるのではと・・・。

 

男子の右耳だけのピアスはどうのこうのって言うじゃないですか?

それも、関係あったりなかったり・・・。

 

これがもとで、共同生活は破綻したとは言え、

その間、二人は互いに議論しあい、刺激しあってその芸術性を高めていったのです。

 

いよいよ、横浜へ向かいます。

上野から横浜へ直通の電車があってそれに乗れたら

わずか32分で横浜駅に到着します。

 

私の記憶違いで7番線と4番線を間違えて

とんでもなく時間のlossをしてしまいました。

 

新横浜で、関西のジョン友さんと待ち合わせて

アリーナ突入です。(実際には時間をかけて)

             

1478219403009.jpg

 

1478219424793.jpg

 

ロビーには溢れるほどのお花の数々、

秦君の人となり、若しくは人気の程がをうかがえます。

 

デビュー10周年の記念アリーナツアー。

その皮切りとして彼の地元である横浜からスタートです。

 

横浜アリーナは私にとっても初めての場所、

その大きさにびっくりしました。

 

娘がファンクラブで撮ってくれた席は

中央のアリーナ席 12列目。

何と目の前が通路と言うラッキーな所でした。

 

ジョン友のOさんが左端、私、娘の順に並んで

感覚的には最前列。

思わず「最高じゃん!」と叫んでしまいそうでした。

 

ステージの彼はほんっとカッコいい。

今回は6,7人のストリングスが一緒で

レーザー光線による演出もすごかったし

より豪華なステージでした。

 

他のアーティストからのVTRによる『Q&A』を会場で披露しましたが

大型スクリーンはステージ上の彼からは見えないと

中央に設えたお立ち台にもみくちゃになりそうにして(秦君のファンはお行儀はいいですよ)移動して質問に答えたり歌ったり・・・。

 

彼の希望から始まった12000人以上の大ウェーブは圧巻でした。

2階席、1階席そしてセンター席へと歓声ともに人の波が

押し寄せてきます。

 

一体感に包まれてすごく楽しいパフォーマンスでした。

 

気取らない所も素敵だし、やんわり誘うような声も素敵、

細い目からあふれる優しさもたまらない。

 

とにかく楽曲が素晴らしく、最近では映画の主題歌から

他のアーティストにも曲が提供もされていて

益々、活躍の場が広がっています。

 

来年は横浜スタジアムでのライブも決定したので

早くも興奮気味です。

 

んっ!

いかんいかん・・・、私の№1はJONTEだった。

 

 

間もなく、Birthday Liveの詳細が発表になります。

来年の4月には好評だった舞台『それいゆ』の再演も決まり

あの、全身に鳥肌が立つような『愛の賛歌』が

また聞かれるんだと思うと

それはそれで待ちきれない思いもあるのです。

 

 

 

rhymes・・・

辞書には韻を踏むってなっています。

 

袋井の先生はテキスト半分、

あとはアメリカや世界のの時事

(はっきり言ってチンプンカンプンの時もありますショボーン)についてお話しくださったり

たまにクイズも出してくれます。

 

先日、クロスワードのコピーを宿題として頂きました。

内容は難しくはないのですが

このrhymesに引っかかりました。

 

韻を踏むという言葉は聞いたことはあります。

さらに辞書を使うとラップがどーのこーの・・・。

 

ラップなどめったに聞かないので

なんじゃこりゃ、役にも立たない・・・むかっ

 

地雷はもとより、犬の糞だって踏んだことがない。

ましてや韻など踏むなどもってのほか!

 

仕方なく次のレッスンで

rhymes の意味が理解できないと言いますと

幾つかの例を挙げて教えてくれました。

 

ああ~、なるほど。

そう言えばラップでもこんなこと言ってたわな~。

 

ダジャレとは違うんでしょうかね?

 

 

そう言えばマークさんの一粒種テーラー君のことで学校から呼び出され

『ADHD』の疑いを指摘されたとか・・・・。

 

日本の小学校にいるとは言え、

半分はアメリカ人だし、生まれもニューヨーク。

 

授業が退屈で彼は我慢できなくなっちゃうのかしらね。

 

先生が仰るには1クラスに35人も詰め込んで

長時間机に縛り付けるのは教育じゃないと。

 

小学校の教育はアメリカとは違うんですね。

もっと自由に自分が興味あることを伸ばすべきだって。

 

テーラーはロボット教室では集中してロボット作りに熱中するし

塾の1時間4科目の授業をとても楽しいと言っているそうです。

 

常々、本読みや書き取りの宿題に疑問を持っているようでした。

自分のの子供たちの時も、「20回本読み」なんて言われると

眠くてたまりませんでしたよね。

 

ADHDと決めつけて良いものかどうかわかりませんが

フリースクールもあるので

自由に晩学に励んで欲しいと思いました。

 

 

 

 

昨日の日曜日は名古屋へ行ってきました。

 

JONTEの アルバム 「Reboot」 を引っ提げての大阪に次ぐ名古屋のライブカラオケ

 

新しい音楽と新しいジョンテさん

そして進化した(笑)MC・・・。

 

ご自分のやりたかったジャンルの音楽が

完成してすごく楽しそうでした 音譜

 

勿論ステージは堪能しましたが、

なぜか、個性的な衣装がとてもおしゃれだったこと、

長くて美しい10本の指たちが強く印象に残っています。

 

少し瘦せられたのかなと思ったけど

衣装のデザインがそのように見せていたのかしら?

 

舞台のお仕事もそれは楽しみではあるのですが

やはり歌っている彼を見られるのが一番の幸せですラブラブ

 

 

いつもは名古屋から栄に出るのですが

「私たちは、金山で降りて地下鉄で栄まで行く」と言った

友人の言葉を思い出して

その経路をとってみました。

 

栄の駅(地下街)はなかなかの大きさで

いつもと違う場所で下車したから、とんでもないことに。

たっぷりと歩いてしまいました。

 

そうそう、私、バンテリンの膝を固定するサポーターを買いました口笛

ゴムのベルトを X にして止めるやつです。

おかげで歩いても膝が痛くならずに済むので大成功でした。

 

今度名古屋行くのは

11月のナゴヤドーム  シルクドソレイユ「トーテム」

1月のK君のプレミアムライブ in Blue Note

2月の愛知芸術劇場の神韻(SHEN YUN)

 

主人には申し訳ないけど

私だけの毎月のように楽しみが続きます。

 

何という事でしょう!

昨日は23℃、今日は29℃なんですよね。

衣替えっていつしたらいいのやら?

 

 

昨日は満月でした?

一昨日かな?

夕飯が早目だったので散歩に出かけました。

 

まん丸の大きな月を眺めながら

イヤホンから聞こえてきたのは、『始まりはいつも雨』

中西保志さんがカバーしてる曲。

 

始まりはいつも雨 星をよけて・・・・

どう言うこっちゃニヤリ

 

今でも中西さんのア段の発声が世の中で一番好きな声かも・・。

 

そんなことを考えながら

曲が変わるごと、アーティストが変わるごとに

私は歩調を早めたり、遅らせたり・・。

 

ほのかに金木犀がいい香りを漂わせています。

 

いつも秋祭りの頃には香しさも最高潮なのに

今年は少し遅いかな?

 

幼いころ、家の庭に大きな金木犀の木がありました。

 

母がシチリコウがいい匂いだって言うので

「シチリコウってなに?」と聞きますと

「7里も離れたところまでいい香りが届くからよ」と

教えてくれた事を思い出します。

 

4×7・・・28キロ先までは無理だろうなあ。

 

今日は英語をさぼって映画を見に行くつもりだったけど

リンガーハットで

野菜たっぷり皿うどんラブラブをゆっくり食べ過ぎて

上映時間に間に合いませんでしたガーン

 

今日の映画は『ヒマラヤ』、金曜日に再挑戦。

 

先週は『あなた、その川を渡らないで』

ドキュメンタリー映画とは言え、かなり胸に迫るものがありました。

 

韓国映画はあまり上映されないのですが

このところ続けて観られてとても嬉しいです。

 

『怒り』は日本の作品ですが

実に韓国っぽい映画で面白かったです。

 

中国映画の『見えない目撃者』も

韓国の『ブラインド』のリメイクですが

俳優が変わると新鮮な感じがしてまた良いものですね。

 

映画の話になるとな・が・い・・・てへぺろ

 

今日は愚息の家の配管を本管に繋ぐ工事をしています。

 

話題の韓国ドキュメンタリー映画『あなた、その橋を渡らないで』を

見に行くつもりだったのに

門の前に工事用トラックが止まっていて車を出せません。

 

昨日、レンタルDVDで『2つの恋愛』を観ました。

 

若手人気監督のインソン(キム・ジェウク)が

二人の新旧恋人の間でこそこそ、うろうろする内容のない映画でしたが

私は165%満足でした。

 

キム・ジェウクといえば、コーヒープリンス1号店で

流暢な日本語を話していたイケメン店員が印象的でした。

 

この映画でも、大半が日本語でしたが全く違和感のない綺麗な日本語を

話しています。

彼はと言うと、直毛を後ろで束ねているヘアースタイルを思いますが、

下の写真のように、緩くパーマをかけて、今どきの韓国人が好きな前髪を下した感じがとても素敵でした。

 

今まで、パク・ヘジンがJONTEさんによく似ていると思っていましたが、

この映画のキム・ジェウクはもっともっと似ています。

 

男の人って髪型で、特に額と眉毛を隠すだけで全く別人のようになるんですね。

 

今までの写真ではこ~ンな感じ! うん、イケメンです!

 

 

この映画では前髪を下してもっと素敵。

もの好きな私、TV画面を撮っちゃいました。 (女子高生かっ!)






 

あごの線、鼻のあたり、目どこをとってもジョン君だ!

声が違うのが不思議なくらいです。

 

JONTEファンの方、いかがですか?

ジョン君が映画に出たらこんな感じじゃないでしょうか?

 

以前ドラマに出た時は、絵に描いたようなサラリーマンの役で

私としてはあまり納得できなかったなあ。

 

良かったら、TSUTAYAで借りてご覧になって下さいね~恋の矢

 

先日、韓国から出国するときに可愛いポケモンの列に遭遇しました。

動画で撮ればよかったけど写真。

よちよち歩きが可愛くて中身は子供達?と思うほどでした。

 

 

 

今回は街の中、空港どこもかしこも中国語の表記があふれていました。

半年前よりずっと多くなって日本語は姿を消してしまいそう・・・・。

日本人も韓国は好きなのに寂しいですね。

ちょっと前の話ですが・・・・、

韓国へ行ってきました。

 

台風が接近するという事で心配していたけど

韓国をそれてくれたので無事に行って来られました。

 

私と友人はブランドに興味はなく、

免税店と食料品店への立ち寄りがないコースを選びました。

 

これは金額的に多少負担が大きいのですが

用もない免税店で中国人の大声を聞かなくていいし

店員さんの強力なアプローチもなくて快適です。

 

食事から観光コースを自由に選べるのも嬉しいですよね。

とは言いながら、予定通りにはなかなか動けなくて

行かれない所も出ましたけどえーん

 

移動にも便利なのでホテルは明洞の真ん中で

昨年、初めて出来た日系の西鉄ソラリア明洞に決めました。

 

すべてが新しくきれいで、何よりトイレとお風呂が分離されている所が日本人には本当にありがたいラブラブ

 

朝食はホテルのバイキング。

宿泊客は22000Wで食べられるので他の大きなホテルに比べたらずっとお安くて美味しいお料理がいただけます。

 

その後はず~っと貧しい食事が続きましたあせる

いや、ここは敢えて清貧と言っておきますか・・!

 

地下鉄で(ほとんどが地上)1時間10分ほどの仁川へ。

月尾島の近くの海を遊覧船で一めぐりしてからタクシーでチャイナタウンへ移動し

発祥の地であると言われているチャジャ麺を800wで食べました。

 

月尾島には刺身や海鮮鍋の店がいっぱい並んでいましたが

ちょっと生ものや貝類には抵抗があり中には入れませんでした。

昔の固定観念が抜けないんですよね。

 

チャイナタウンの近くには、古い歴史に触れることが出来る、

タルトンネ博物館とかチャジャミョン博物館とか旧日本人街とか

見どころはあるのですが生憎月曜日なので行かれませんでした。

 

ソウルに戻っての夕食は

ホテルの真ん前にある明洞餃子でうどんとマンドゥを二人でシェア。

メニューはこれしかないんですもん。

 

何度行っても満足に目的のお店にたどり着けない明洞の街で偶然見つけたカフェ。

もう閉店間際でしたが笑顔で迎えてくれました。  

 

1475454801018.jpg

マンゴウのパピンス音譜

カップの底までマンゴーが詰まっていて、かき氷も柔らかくてとっても美味しかったです。

本来のパピンスよりおしゃれだけどトップに乗っているお餅は名残があります。

 

そこでサンドイッチも頼んだのですが10時になってしまったので

「明日の朝食にします」と言ってテイクアウトしました。

 

ちなみにお店はSAVOI HOTLEの近くのSicilyというカフェです。

朝食べたサンドイッチもボリュームがあって大満足でした合格

 

次の日は朝早くからオプショナルで提川のツアーに参加しました。

ソウルからは参加者が5人と少ないためワンボックスで2時間半の山間の地へ。

雨のため、期待していたモノレールが中止になり

その昔、ダムの犠牲になった4つの村の歴史に触れる資料館を見てきました。

 

両班のお屋敷やら農民の粗末な家など湖底に沈む前に保存された家が数軒と

道具などが展示されています。

 

検索してもなかなか出て来ないほど新しいツアーで

まだ中国の観光客には出会いませんでしたよ(笑)

 

お楽しみは薬膳のプルコギ。

化学調味料を一切使わない自家製のお料理とか・・・。

真偽のほどは解りかねます~。

 

1475454829526.jpg

 

鍋の上に朝鮮ニンジンが1本。

「私、もらいっ!」と口に掘り込んだけど決してウマイもんじゃないです。

体の中が浄化されるような、健康にとてもいいおお食事でした。

かな?

 

渋滞の中、ソウルに戻るとやはり雨。

傘をさして人ごみの中を歩くのは結構大変です。

 

バラのアイスクリームのお店の前には

現地の人、中国人、日本人と行列ができていて

傘をさしての順番待ちはきついけど、どうにか手に入れることが出来ました。

 

 

1475454853833.jpg

 

国内でも食べられるようになったと聞きましたが、お味のほうはウ~ンまあまあでしょうか?

とにかく、見た目がきれいですよね。溶けて溶けて持つ手が大変でした。

はあ~、これ夕飯の代わりでした。

うん。

何やかやと野暮用があって久しぶりなのです。

 

台風が近づいていた17日に富士急ハイランドで

Augusta Camp 2016 〜produced by 秦 基博〜」

があって、娘は一人で出かけました。

 

私は夫と共にに留守番に駆り出され

孫たちの食事と塾の送り迎え、ふろの準備等々・・・。

 

翌、9月18日は私の誕生日 ジャジャ~ンガーン

長野県岡谷市の山の中にある焼肉屋さん『縁結び』へ

連れて行ってくれました。

 

ちょっと待て!

婿がいなかったので、私が「いいよ、いいよ。」とカードを出したじゃんびっくり

 

ここはジンギスカンが名物で美味しいラム肉がいただけるんですよ。

前に2回ほど行ったことがあるけど私だけサムギョプサルを頼んだので、ラムは初めてだったけど、

これが柔らかくてとっても美味です~~。

 

そして次の日、私だけ山梨から高速バスで新宿まで行き

簡単に行かれるJRで横浜駅へ。

 

雨が少し降っていましたが

何とか無事に9月にオープンしたばかりのLOOP横浜へ着きました。

 

その日はJONTEとミトカツユキさんのジョイント『ミト×JONTE』があって

私には初めてのライブになります。

 

今まで大好きなJONTEのライブなのに

なぜいかなかったのか・・・?

漠然とした理由はあるのですが、まあそこはその・・・。

 

しかしながら、想像した以上に楽しいライブでした。

二人のおしゃべりもさることながら

声のバランスがすごく良かったこと、

何よりジョン君が素に近い状態で楽しんでいらしたこと。

 

ジョン君の素ってどんなか知らないけど

多分あんな感じじゃないかしらね。

 

『MITOJONTE』というCDを

今まで車の中でどれほど聞いたことか・・・、

(デッキが壊れてCDが出てこないからね爆  笑

 

やはり生で聞くっていうのは本当に幸せ。

極めつけは二人の「Two Ways」と言う曲。

 

CDでは川畑さんと二人でファルセットの競演なのですが

ミトさんは普通のキーで歌われて

これが何とも心地いい。

 

次の『ミト×JONTE』は

北海道のWhite Oldとミトさんのホームタウン札幌です。

あはっ、白老町ね。

昔、大昭和製紙があったところですねえ。

 

流石、北海道へは行けねえべビックリマーク

 

ちなみにこの日は敬老の日、お二人から

素敵なプレゼントを頂きました。

 

とても小さいライブハウスなので

チケットの申し込みが若干遅れてしまったせいで

私は立ち見でした。

 

が、若いお友達が席を譲って下さったので

1部、2部とも座って楽しむことができました。

ホントにありがたいお話ですわっ。

 

21日は日帰りバスで

名古屋城と三河温泉へ行ってきました。

 

金の鯱のレプリカはすんごく大きくてカッコ良かったけど

天守閣に収められていた江戸城から持ってきたという瓦?製のそれも見ごたえがあってしばし見とれてしまいました。

 

石垣の刻印を眺めたり、施設をのぞいたり

緑の城内をゆっくり散策しました。

 

そのあとで行った三河のホテルのお食事は・・・、

う~ん、何とも言えないなあ。

あえて言うならば、可もなく不可もなく以下でした。

 

天皇家の方々もお泊りになっているそうですが

お食事は如何でございましたでしょうか?

 

今日も雨です。

明日も多分・・・。

 

日曜日からしばらくは夏に戻りそう?

 

また、韓国へ行ってきま~す。

 

 

 

 

 

 

タイトルからどんな素敵なお話だろうって思いません?

あっははは・・・・!

 

そうではないんですよ。

昨日、古い友人が参加するハーモニカの発表会に行ったという事だけで

面白くも何ともありません。

 

招待券を頂いたので無視することもできず

仕方なしに・・・と言ったら申し訳ないけど。

 

昔から浜松は楽器の街と言われ、

楽器メーカーが沢山ありました。

 

そんな中でもハーモニカはどこでも誰でも使える楽器として

小学生のころから人気でした。

 

今は鍵盤ハーモニカとリコーダーに代わりましたね。

 

そもそもリード楽器というものは

アップテンポの曲は向かないというか大変難しいわけです。

 

この発表会もハーモニカ振興会浜松支部の300人ほどが参加する大きな集まりですが、

演奏者もジジ、ババなら会場もジジ、ババ・・・笑い泣き

 

演奏する曲は昭和歌謡とか、抒情歌みたいなのんびりした曲ばかり。

所が、そのほとんどの曲を知っているどころか

私ったら、口ずさんでましたよガーン

 

アメリカン・パトロールはさすがに難しいと見えて

まとまらず気の毒でした。

 

私の母校は弱小新設女子高だったので

吹奏楽部がありませんでした。

 

ハーモニカとアコーディオンのリードバンドと言うものでしたが、

顧問の指導のもと、全国大会で東京へ行ったこともありました。

 

 

その時はタンゴの名曲『ラ・クンパルシータ』でしたかねえ。

あ、私楽器やってません。

 

その後は吹奏楽に変わって

何度も金賞を貰ったことを母校の名誉のために…。

 

浜松の吹奏楽をやる子達で

遠山栄一と言えば知らない人はないというほど

指導者として有名な先生が当時の顧問であり

私のクラスの担任でもありました。

 

どこかの偉い社長さんと同姓同名ですけどね、違いますよ。

 

「北海道出身のヒグマでハーモニカ長屋に住んでいます。」

そんな自己紹介がふと懐かしく思い出されました。

 

ハーモニカってなんとノスタルジックな音色なんでしょう音譜

 

 

 

 

TSUTAYAさん、安すぎません?

 

前から考えていたのですが札束

読み終えた文庫本をTSUTAYAへ持ち込みました。

 

私なんてすっごく大事に読んで汚れもないのに・・・。

 

本 25冊のうち、4冊返品びっくり

わけを聞いたら本が折れてるそうで・・・、

「どこが?どこが折れてるのよ!」と聞けそうで

小心者の私は聞けない・・・ショボーン

 

一番高かったのは東野圭吾の『夢幻花』で200円。

そうかそうか、まだ店頭に並んでいるもんね。

 

次が、薬丸 岳の『友罪』で170円。 フムフム・・・。

その他はほとんどが100円、50円。

 

道尾秀介さん、樋口有介さん、新堂冬樹大先生、沢木冬吾さん、

特に柚木裕子さん、ごめんなさい。

東野圭吾さんも。

手放さなきゃよかったよえーん

 

 

大好きな先生方の作品がこんな扱いを受けるとは・・・・。

前回は同じTSUTAYAでもう少し高く買ってくれたのに。

 

査定の基準は人気、状態、発刊時期といろいろあると思うけど

個人的な判断ってないのか?

 

あいつ覚えてろ!

名札は確かマ〇ノだったな、また棚に戻すんじゃないよびっくり

 

 

朝晩は何とか涼しくなりましたが
まだまだ日中の暑さと言ったら・・・。

こちらは連日晴天ですが、関東方面の方は大変でしたね。


去年の8月は楽しすぎて
元々良くない膝が悲鳴を上げていました。

8月21日は
品川教会のグローリアチャペルで行われた、
JONTE 8thアニバーサリーライブに。


北品川の駅から歩いたけど結構坂も有ったりして
歩行困難者にはきつかったです。

その前に、上野の東京都美術館に行ってるから
疲れもあったかも。

8thアナバーサリーは
1部2部とかなり異なる雰囲気のステージで
白と黒の衣装も、そして内容もとても素敵でした。

あの時、1部ですぐ近くにいらした方が
2部ではお隣の席でした。
お名前を聞けばよかったな。

まあ、1年前の事なのであの時の感動すらもおぼろげ~。

近くのホテルにお泊りして
翌朝は品川プリンスの裏にあるエプソンアクアパークへ。



それから横浜市美術館でドガ展を見て、
みなとみらいクイーンズスクエアで一人寂しく食事。

まだ太陽が高い時間に大桟橋ふ頭へ。

22日、ジョン君のファンクラブ発足記念の船上ライブがあったので
こちらにも参戦です。

どんだけ歩いたことか、
もうこの時すでに膝が笑っていました。

大桟橋ふ頭ビルで受付を済ませ、
一人ひとり彼にビデオメッセージを贈りました。
なんと恥ずかしいことを!!

クルーザーが静かに動き出し
ベージュのロングベストのジョン君が
満面の笑顔で登場です。

遠く夜景を眺めながら
大好きな声に包まれる至福の時間でした。

下船した後でジョン君が全員とハイタッチしてくれ
「またお逢いしましょうね」って・・・。


お友達と横浜駅までご一緒して
彼女はそこからご自宅へ向かわれました。

横浜駅と新横浜は少し離れているのですね?
知らなかったんですよ。

新幹線に乗ったら空席がない!!

静岡までず~っと立ちっぱなし。
ああ、足が痛い、腰が痛い・・・。

翌々日の24日
名古屋ダイヤモンドホールでKくんの10thアニバーサリーライブ。

この日は夕方から雨模様。

この時も、栄の駅からホテルまで歩き、
荷物を置いてから会場へ向かう時に傘をさして、杖を持っていたので大変でした。


それから1週間ほどして友人と映画を見に行ったのですが
その時も雨で一番古いサンダルで出かけたので
壊れた・・・・!



これがきっかけか、今まで遊びすぎた為か
歩けないほど膝が悪くなってしまい整形外科の診察を受けるに至りました。

1年が過ぎて随分良くなったのですが
まだ長い距離は自信がありません。


事故の後遺症と言うには時間が経ちすぎているから
やはり高齢によるものかしら?
それとも、
年を取って弱い所に出るというから原因は交通事故?

若い時にはもう少しましだった顔が
年と共に悪くなってきた・・・、これも同じか・・・。