rhymes・・・
辞書には韻を踏むってなっています。
袋井の先生はテキスト半分、
あとはアメリカや世界のの時事
(はっきり言ってチンプンカンプンの時もあります)についてお話しくださったり
たまにクイズも出してくれます。
先日、クロスワードのコピーを宿題として頂きました。
内容は難しくはないのですが
このrhymesに引っかかりました。
韻を踏むという言葉は聞いたことはあります。
さらに辞書を使うとラップがどーのこーの・・・。
ラップなどめったに聞かないので
なんじゃこりゃ、役にも立たない・・・
地雷はもとより、犬の糞だって踏んだことがない。
ましてや韻など踏むなどもってのほか!
仕方なく次のレッスンで
rhymes の意味が理解できないと言いますと
幾つかの例を挙げて教えてくれました。
ああ~、なるほど。
そう言えばラップでもこんなこと言ってたわな~。
ダジャレとは違うんでしょうかね?
そう言えばマークさんの一粒種テーラー君のことで学校から呼び出され
『ADHD』の疑いを指摘されたとか・・・・。
日本の小学校にいるとは言え、
半分はアメリカ人だし、生まれもニューヨーク。
授業が退屈で彼は我慢できなくなっちゃうのかしらね。
先生が仰るには1クラスに35人も詰め込んで
長時間机に縛り付けるのは教育じゃないと。
小学校の教育はアメリカとは違うんですね。
もっと自由に自分が興味あることを伸ばすべきだって。
テーラーはロボット教室では集中してロボット作りに熱中するし
塾の1時間4科目の授業をとても楽しいと言っているそうです。
常々、本読みや書き取りの宿題に疑問を持っているようでした。
自分のの子供たちの時も、「20回本読み」なんて言われると
眠くてたまりませんでしたよね。
ADHDと決めつけて良いものかどうかわかりませんが
フリースクールもあるので
自由に晩学に励んで欲しいと思いました。