まさか「弱音を吐いてはいけない」なんて、信じてませんよね? | 【ドイツ発】心の質は人生の質!マインドフルネス&セルフコンパッション&アドラー心理学で揺るがない幸せ体質になろう★ジュバ智子

【ドイツ発】心の質は人生の質!マインドフルネス&セルフコンパッション&アドラー心理学で揺るがない幸せ体質になろう★ジュバ智子

人生に「遅すぎる」なんてない!ドイツMBSR協会認定・国際資格を持つマインドフルネス講師が伝える本物のマインドフルネスで心の苦しみを根本から解決!セルフ・コンパッションで自分を優しく支え、アドラー心理学をコンパスに「後悔しない人生」を今日ここから始めよう☆

マインドフルネス&アドラー心理学で

ストレスもネガティブ感情も

怖くない心を作るサポーター、

 

ジュバ智子です。

 

ドイツから

マインドフルネスを使った

ストレスフリーで心優しい生き方と

 

アドラー心理学を使った

力強くのびのびとした生き方のヒントを

お届けしています。

 

私のプロフィールはこちら

 

 

まさか「弱音を吐いてはいけない」なんて、信じてませんよね?

 

 

弱音は、

吐いていいんです。

 

 

あなたが

自分の心に正直ならば

 

どんなに頑張っても

どんなに誠実に生きていても

 

全てが嫌になる

自分の限界を感じてしまう

疲れ切ってしまう

 

ってことがあると

分かっているはずです。

 

 

私だって

弱音を吐きたくなること、

たくさんあります。

 

生きている以上

苦しいことは

避けて通れませんからね。

 

 

 

 

でも、私は、

 

弱音を吐きたくなる

弱音を吐く

 

って、

 

自分の心が

よくわかっていて

 

自分の心に正直で

とても優しい行為だと

思っています。

 

 

苦しい時に

苦しいなあと

 

ちゃんと感じてあげることは

自分を労わることだし、

 

苦しい時に

苦しい、つらい、と思うことは

とっても人間らしいこと。

 

 

苦しくなったら

 

ああ、苦しいなあ、今。

苦しいよね、人間だもの。

 

と、苦しみを感じつつ、

 

そうだよね、

弱音を吐きたくもなるよね、

人間だもの。

 

と、苦しみの中にいる自分に

優しい言葉をかけてください。

 

 

 

 

生きていくということは

 

苦しい気持ちに蓋をして

「強がり競争」を

することではありません。

 

 

生きていれば

苦しみは

必ず何らかの形でついてきます。

 

弱音を吐いてもいいんです。

人に頼ってもいいんです。

 

 

「弱音を吐いてはいけない」なんて

信じないでください。

 

「弱音を吐く人間は弱いんだ」なんて

信じないでください。

 

 

そもそも

弱い人間の

何がいけないんですか?

 

 

自分の心に正直に、

どんな時も、

自分に優しくしてあげてください。


本当に自分に優しくできるのは

あなたなのですから。

 

 

 

ベル2・3月の講座は全て満席ですベル

 

てんとうむし4・5月の予定てんとうむし


チューリップ赤マインドフルネス・オンライン瞑想会
  瞑想体験をしたい方は是非!
  4月4日(日)残席2!
  5月15日(土)残席3!
  ドイツ13:00/日本20:00から


チューリップ赤マインドフルネス・1Day講座
  マインドフルネスの基礎を知りたい方へ
  4月23日(金)
  5月23日(日)
  ドイツ13:00/日本20:00から


虹NEW!マインドフルネス基礎講座(4回コース)・満席
  マインドフルネスをしっかり学びたい方へ
  4月2日・9日・16日・30日(いずれも金)
  ドイツ13:00/日本20:00から

募集後半日で募集人数越えの満席となりました!

キャンセル待ちご希望の方は

こちらから「キャンセル待ち希望」とお知らせください。

 

晴れ4月のメニューより価格を改定しています。ご了承ください。

お申込み・詳細は
こちらから

 

 

宝石紫お問い合わせ宝石紫

講座内容に関するお問い合わせ、
ご質問・ご相談は
こちらからお気軽にご連絡下さい音譜


 

 

ドキドキ人気記事 テーマ別にご紹介ドキドキ【自分を生きる勇気】 夢は持たないといけないのか
【自分を生きる勇気】 壊れた夢のかけらは、新しい夢のパーツになる

【自分を生きる勇気】「何を成し遂げたか」より大切なこと
【自分を生きる勇気】苦労したなら、ただでは起きるな
【子育て】親は、子供の愛情に甘えてはいけない

【マインドフルネス】 自信とはなんぞや

【マインドフルネス】 ストレスが溜まる人は、これができてないのだ!
【ドイツ生活】もっと、光を~!

 

SNSやっています。フォロー大歓迎! 

ブログでは書かないドイツの日常生活、日々の気づきを書いています。
Facebook      Twitter