ストレスが溜まっている時、絶対やってはいけないこと
ストレスは
無くすことはできないので
一番のストレス対策は
ストレスを
こまめに処理し、
溜めないこと
なのですが、
どうしても
ストレスが溜まってしまい
気持ちがいっぱいいっぱいに
なってしまうことって
ありますよね。
人間ですので、
誰にでも起こることです。
溜まってしまったストレスは
ゆっくりとした時間をとって
解消していくことができます。
何に対しても
イライラしたり
過剰反応する自分に気づいたら
とにかく休む。
休めない時は
作業のペースを落とす等して
できる限り
スローダウンしてください。
そして、
ストレスレベルが
ある程度下がるまで
やってはいけないことが
あります。
ストレスが溜まっている時は
自分のこと
人のこと
今の状況のことに
レッテルを貼るのは
絶対に避けましょう!
ストレスが溜まっている時、
認知のフィルターは
かなり曇っています。
自分のこと、
人のこと、
今の状況のこと、
ものすごくネガティブに、
誇張して見ていることが
殆どです。
だから、そういう時ほど、
どうせ私はダメなんだ
あの人は人を平気で裏切る最低な奴だ
状況は絶望的だ
…と決めつけたくなるんです。
つまり、
極端な思考が
とても出やすくなるんですね。
客観的な事実確認もせずに、
思い込みで判断をしてしまう。
自分、人、状況から
今後の建設的な可能性を
ごっそり奪ってしまうような、
極端な思考の犠牲になってしまう。
これ、本当にもったいない!
たとえば私の場合、
SNS疲れするタイプなので、
疲れがたまってくると
SNSに関して
極端な発想をしがちなんですね。
すぐに
もうFBは閉じるぞ!
インスタはストーリーズだけ!
アメブロ、辞めてやる!
みたいな、極端な考えが
出てくるんです。
そういう時は
SNSとの接触を数日減らして
ストレスを解消します。
ストレスレベルが下がったり
SNS疲れから回復すると
またFBやインスタと
普通につき合えるようになります。
アメブロの記事も
書けるようになります。
あんな極端なことを
考えていたこと自体、
嘘みたいに思えます。
そのくらい、
ストレスがたまった時、
自分の心が下す判断は
当てにならないのです。
だから、
疲れている時こそ
決めつけない!
そして、
極端な思考が出てきたら
疲れていないか、
ストレスが溜まっていないか
自分に聴いてみて下さいね。
2・3月の講座は全て満席です
SNSやっています。フォロー大歓迎!
ブログでは書かないドイツの日常生活、日々の気づきを書いています。Facebook
Twitter