自分のストレスパターン、知ってますか? | 【ドイツ発】心の質は人生の質!マインドフルネス&セルフコンパッション&アドラー心理学で揺るがない幸せ体質になろう★ジュバ智子

【ドイツ発】心の質は人生の質!マインドフルネス&セルフコンパッション&アドラー心理学で揺るがない幸せ体質になろう★ジュバ智子

人生に「遅すぎる」なんてない!ドイツMBSR協会認定・国際資格を持つマインドフルネス講師が伝える本物のマインドフルネスで心の苦しみを根本から解決!セルフ・コンパッションで自分を優しく支え、アドラー心理学をコンパスに「後悔しない人生」を今日ここから始めよう☆

マインドフルネス&
アドラー心理学コーチ、

ジュバ智子です。

 

ドイツから

 

マインドフルネスを使った

ストレスフリーで心優しい生き方と

 

アドラー心理学を使った

力強くのびのびとした生き方のヒントを

お届けしています。

 

私のプロフィールはこちら

 

 

自分のストレスパターン、知ってますか?

 

 

ストレスと

うまく付き合う方法は

色々あるのですが、

 

 

自分がどんな時に

ストレスを感じやすいか

 

その時に

どんな反応をするのか

 

を知っておくと、

 

ストレス状況になった時に

心に余裕を持つことができます。

 

心に余裕が持てると

ストレスを増幅させずに

うまくやり過ごすことができます。

 

 

私の場合は、

 

宝石緑期日までに仕事が終わらない

宝石緑娘ちゃんに元気がない

宝石緑SNSで心が疲れている

宝石緑身体が疲れている、寝不足

 

…の時にストレスを感じやすく、

こういう時は

 

宝石ブルー些細なことでイライラ発生

宝石ブルーネガティブな思考増加

宝石ブルー余計なことを言いがち

宝石ブルー自他に厳しくなる

 

…という傾向が強くなります。

 

 

なので、

 

宝石緑の状況になったら

 

できるだけしっかりと

自分の心の状態を観察して

 

イライラやネガティブ思考の

連鎖を止めたり、

身体を労わったり

 

宝石ブルーの状態に雪崩のように

飲み込まれないようにしています。

 

 

 

 

自分のストレスパターン、

 

つまり、自分が

 

どんな時に

どんなことで

どういう反応をするのか

 

を知っていると、

 

そういう状態になっても

 

ニコニコああ、いつものパターンね

ニコニコあ、来た来た

 

と余裕をもって

対応することができるんですね。

 

 

 

 

この

ストレスパターンを知るには

 

普段から

自分を観察するのが大切。

 

 

イラっと来たり

がくんと落ち込んだり

モヤモヤしたり

 

そんな時こそ、

興味津々マインドで

自己観察ですニコニコ

 

 

そのイライラ、

その落ち込み、

そのモヤモヤ、

 

前にも感じませんでしたか?

感じていたとしたら、それは

 

どんな時?

どんな状況?

自分の状態はどうだった?

 

 

イライラも

落ち込みも

モヤモヤも、

 

全部、

自分を知るための大切な情報。

 

 

どんどん情報収集して

好奇心たっぷりに分析しましょう!

ここ大切ねニコニコ

自分責めにならないようにビックリマーク

 

 

ストレスと

うまく付き合いたいなら

自分のパターンをしっかりつかむ。

 

これ、とっても大切ですニコニコ

 

 

 

ベル1/2/3月の講座・全て満席ですベル

 

ハートのプレゼント2・3月の予定ハートのプレゼント

本命チョコ2月19日(金)マインドフルネス瞑想会
  日本時間21:00
ヨーロッパ中央時間13:00

満席、キャンセル待ちです
 

本命チョコ3月20日(土)マインドフルネス1Day講座
  日本時間20:00
ヨーロッパ中央時間12:00
満席、キャンセル待ちです

キャンセル発生時にご参加希望される方は
こちらからお気軽にご連絡下さい音譜

 

 

 

宝石紫個別相談・お問い合わせ宝石紫

個別相談・お問い合わせは
こちらからお気軽にご連絡下さい音譜

 

 

ドキドキ人気記事 テーマ別にご紹介ドキドキ【自分を生きる勇気】 夢は持たないといけないのか
【自分を生きる勇気】 壊れた夢のかけらは、新しい夢のパーツになる

【自分を生きる勇気】「何を成し遂げたか」より大切なこと
【自分を生きる勇気】苦労したなら、ただでは起きるな
【子育て】親は、子供の愛情に甘えてはいけない

【マインドフルネス】 自信とはなんぞや

【マインドフルネス】 ストレスが溜まる人は、これができてないのだ!
【ドイツ生活】もっと、光を~!

 

SNSやっています。フォロー大歓迎! 

ブログでは書かないドイツの日常生活、日々の気づきを書いています。
Facebook      Twitter