「気づき」の絵 | 【ドイツ発】心の質は人生の質!マインドフルネス&セルフコンパッション&アドラー心理学で揺るがない幸せ体質になろう★ジュバ智子

【ドイツ発】心の質は人生の質!マインドフルネス&セルフコンパッション&アドラー心理学で揺るがない幸せ体質になろう★ジュバ智子

人生に「遅すぎる」なんてない!ドイツMBSR協会認定・国際資格を持つマインドフルネス講師が伝える本物のマインドフルネスで心の苦しみを根本から解決!セルフ・コンパッションで自分を優しく支え、アドラー心理学をコンパスに「後悔しない人生」を今日ここから始めよう☆

アドラー心理学&マインドフルネスコーチ、

ジュバ智子です。

 

 

今、パリにお住いの

タロンまみこさんから

パステルアートを習っています。

 

まみこさんのブログはこちら

 

 

毎回色々なテクニックを教えていただいて、

少しずつ自由に絵を描けるように

なってきました。

 

私のように絵心がなくても

何となく描けてしまうのが

パステル画の楽しいところ。

 

 

先日は、

マインドフルネス1Day講座に

ご参加くださった3名様に

いつも「気づき」の光があるようにと

下の絵を描きました。

 

 

 

 

光の玉が笑っているだけの

単純な絵ですが、

 

周りに渦が巻いていても

モヤモヤがあっても

 

穏やかに笑いながら

「今ここ」を照らしている

「気づき」をイメージしたものです。

 

 

マインドフルネスの「気づき」は、

「心ここにあらず」の状態から

私たちを解放してくれます。

 

頭の中の世界にはまり込んでは

過去を悔やみ、未来を憂う私たちを

「今ここ」に引き戻してくれます。

 

 

「今ここ」にはいつも

ビックリするほどたくさんの

豊かさと静けさがあります。

 

 

…子供の優しい眼差し

遠くを走るバイクの音

コーヒーの香り

夕方の風のにおい…

 

見えなかったもの

聞えなかったもの

感じなかったもの

 

「気づき」で全部戻ってきます。

 

その「気づきスイッチ」を

入れられるのは、他でもない、私。

 

 

 

そして、その「気づき」は、

あっちこっちと迷走し

何度でもまとわりついてくる思考も

やさしく穏やかに見つめてくれます。

 

それをイメージしたのが下の絵です。

 

 

 

 

FBに投稿したら、それをみた

ドイツ人の臨床心理士のお友達が

自分のクリニックに飾りたいから

どちらも一枚づつ描いて欲しいと言ってくれました宝石赤

 

 

誰にでも「気づく力」は備わっています。

 

 

「気づく」お稽古を続けていると、

 

「気づき」は、どんな時でも自分を照らし、

受け入れ、温かく見守ってくれる

光のようなもの

 

ということがわかってきます。

 

 

言葉にするのがちょっと難しい「きづき」。

 

 

これから時々

こんな簡単なイラストで表現してみようかな

と思っています。

 

 

 

音譜私と一緒に楽しく「マインドフルネス」しませんか?音譜

 

ベルマインドフルネス・無料瞑想会 ベル
6/19(金)、7/17(金)

心も身体もゆるめましょう!
お申込みはこちらから

 

ベルマインドフルネスの基礎をしっかりと学びたい方向けの

1Day講座6月20日・満席となりました・次回は8月です音譜

 

ベルおすすめ人気記事ベルテーマ毎に選んでみました音譜

【思春期】 勇気づけのための「貯金」をしよう!
【物語が好きな方へ】 「放蕩息子の話」を知っていますか?
【心のお話】 人を赦すということ
【マインドフルネス】 「今ここ」に戻って、目の前にいる人をそのまま見る
【勇気づけ】 学校のホールの端で、ちょっと泣いちゃった話

 

 

SNSやっています。フォロー大歓迎! 

ブログでは書かないドイツの日常生活、日々の気づきを書いています。
Facebook      Twitter