妬みという感情 | 【ドイツ発】心の質は人生の質!マインドフルネス&セルフコンパッション&アドラー心理学で揺るがない幸せ体質になろう★ジュバ智子

【ドイツ発】心の質は人生の質!マインドフルネス&セルフコンパッション&アドラー心理学で揺るがない幸せ体質になろう★ジュバ智子

人生に「遅すぎる」なんてない!ドイツMBSR協会認定・国際資格を持つマインドフルネス講師が伝える本物のマインドフルネスで心の苦しみを根本から解決!セルフ・コンパッションで自分を優しく支え、アドラー心理学をコンパスに「後悔しない人生」を今日ここから始めよう☆

アドラー心理学&マインドフルネスコーチ、

ジュバ智子です。

 

 

人間なら誰でも、人を妬んだことが

あると思います。

 

妬みという感情はとても面白いですね。

 

 

自分よりずっと先を歩いている人、

自分は到底かなわないと思っている人、

 

例えば、

心から尊敬している人や

憧れの人が成功すると、

 

「うわあ!すごいなあ!」

「さすがだなあ!」

「成功、おめでとうございます!」

 

って言えるのに、

 

自分の同僚やママ友が

自分より成功しているのを見ると

モヤモヤして「妬み」が出てくる。

 

 

 

 

これは多分、

 

妬んでいる自分の同僚やママ友に対して

心の底では

 

「私の方が上」

 

と思っているからでしょう。

 

 

相手より「私の方が上」なのに

実際は相手が「私より上」になってるから、

それが悔しくて仕方がない。

 

だから

 

「運がいいだけ!」

「大したスキルもない癖に、

どうせメッキが剥がれるさ」

「そのうち絶対失敗するから」

…とか考えて、自分をなだめようとする。

 

 

「私を認めて欲しい」という私が

「成功しているあの人」を

心の中だけでも引きずり降ろして

自分の価値を高めようとするのが「妬み」、

 

そんな風に思います。

 

 

 

 

でも、「妬む」という感情は

自分を毒することはあっても

建設的な面は全くありませんよね。

 

 

「妬む」ことにエネルギーを使うなら、

どうしたら「あの人に追いつけるのか」

考えて、行動に移した方がずっといい。

 

 

もっといいのは、

 

「うわあ!成功、おめでとうございます!」と

言ったときのすがすがしい気持ちと

 

「あんな奴、いずれ失敗するさ」と

心の中で吐き捨てた言葉の味を比べて、

 

どちらを味わいたいかをよく考えてみること。

 

 

「妬み」の味を本当に味わった時、

「妬まない」という選択は

自分のためなのだと気づけると思います。

 

 

 

人を引きずり降ろして自分を高めなくても

私たちには独自の、すばらしい価値があります。

 

「妬み」の心で、

そんな価値ある自分を毒するのは

やめたいものですね。

 

 

音譜私と一緒に楽しく「マインドフルネス」

しませんか?音譜

 

ベルマインドフルネス・無料瞑想会ベル
6/19(金)満席になりました

7/17(金)残席わずか!
心も身体もゆるめましょう!
お申込みはこちらから

 

ベルマインドフルネスの基礎をしっかりと学びたい方向け

1Day講座6月20日・満席となりました

次回は8月です音譜

 

ベルおすすめ人気記事ベルテーマ毎に選んでみました音譜

【思春期】 勇気づけのための「貯金」をしよう!
【物語が好きな方へ】 「放蕩息子の話」を知っていますか?
【心のお話】 人を赦すということ
【マインドフルネス】 「今ここ」に戻って、目の前にいる人をそのまま見る
【勇気づけ】 学校のホールの端で、ちょっと泣いちゃった話

 

 

SNSやっています。フォロー大歓迎! 

ブログでは書かないドイツの日常生活、日々の気づきを書いています。
Facebook      Twitter