「人(間関係)の断捨離」って… | 【ドイツ発】心の質は人生の質!マインドフルネス&セルフコンパッション&アドラー心理学で揺るがない幸せ体質になろう★ジュバ智子

【ドイツ発】心の質は人生の質!マインドフルネス&セルフコンパッション&アドラー心理学で揺るがない幸せ体質になろう★ジュバ智子

人生に「遅すぎる」なんてない!ドイツMBSR協会認定・国際資格を持つマインドフルネス講師が伝える本物のマインドフルネスで心の苦しみを根本から解決!セルフ・コンパッションで自分を優しく支え、アドラー心理学をコンパスに「後悔しない人生」を今日ここから始めよう☆

アドラー心理学&マインドフルネスコーチ、

ジュバ智子です。

宝石緑私のプロフィールはこちら

 

 

時々耳にする、

「人の断捨離」

「人間関係の断捨離」

という言葉。

 

これはおそらく、

 

「人間関係の整理をしよう」

「嫌いな人から距離を取ろう」

という意味で使われていると思うのですが、

 

通常は「モノ」につかう「断捨離」という言葉を

人に対して使うことに、

私は違和感を感じるんです…。

 

 

当然、未熟な私には

嫌いな人や苦手な人は何人もいて

(人間だもの、当たり前のこと)

 

そういう人達には

自分からは近づかないし

しっかりと距離を取っています。

 

 

なぜ距離を置くかというと、

 

そういう人と接触することで

未熟な自分の心が乱れてしまい、

心の成長が遅くなりそうだから。

 

 

言い換えれば

 

自分がもうちょっと大人になるまで

近づかないようにしている、

ということ。

 

そして、距離を取ったら、

その人のことは忘れて、

 

頭の中でその人への愚痴や文句を言わず、

自分の心を整えることに専念する、ということ。

 

 

 

 

・・・今はあなたのことを

嫌いだ、苦手だとしか思えないけど

 

いつか私が

もっと豊かな心を持てる日が来たら

私の方から

会いに行けるようになるかも知れない

 

だから、今はひとりにさせてね・・・

 

 

「嫌いな人から距離を取る」ということを、

私はこんな風に捉えています。

 

 

 

私だって変わるかも知れない。

相手だって変わるかも知れない。

「未来に希望を持つ」って

そういうことだと思う。

 

 

もしかしたら、ず~っと

距離を取ったままになるかも知れない、

だけど、

 

 

「断捨離」って言って

人を切り捨てるなんて

 

その人の変化の可能性も

自分の変化の可能性も

切り捨てることになる気がするんです。

 

自分と相手の可能性を、

モノみたいにゴミ箱に捨てる気がして、

とても寂しい気持ちになるです。

 

 

アルフレッド・アドラーは、

人は亡くなる数日まで変わることが出来る

と言っていました。

 

 

「距離を置く」と「切り捨てる」は、

似ているけれど、私にとっては、大違い。

 

嫌いな人・苦手な人とは

未来に開いた可能性を信じつつ

距離を取りたい、そんな風におもっています。

 

 

 

 

音譜私と一緒に楽しく「マインドフルネス」しませんか?音譜

ベルマインドフルネス・オンライン瞑想会ベル
5月22日・29日共に満席になりましたドキドキ


ベルマインドフルネス1Day講座 ベル
6/20(土)
マインドフルネスの基礎を学びましょう!
5,6月開催分については2週間のフォローアップ付き音譜
お申込みはこちらから

 

ベル5月・6月 マインドフルネス無料お話会 満員御礼!

ベル5月・6月 マインドフルネスとアドラー心理学に学ぶコミュニケーションお話会 満員御礼!

 

ベルおすすめ人気記事ベルテーマ毎に選んでみました音譜

【思春期】 勇気づけのための「貯金」をしよう!
【物語が好きな方へ】 「放蕩息子の話」を知っていますか?
【心のお話】 人を赦すということ
【マインドフルネス】 「今ここ」に戻って、目の前にいる人をそのまま見る
【勇気づけ】 学校のホールの端で、ちょっと泣いちゃった話

 

 

SNSやっています。フォロー大歓迎! 

ブログでは書かないドイツの日常生活、日々の気づきを書いています。
Facebook      Twitter