二本の矢 | 【ドイツ発】心の質は人生の質!マインドフルネス&セルフコンパッション&アドラー心理学で揺るがない幸せ体質になろう★ジュバ智子

【ドイツ発】心の質は人生の質!マインドフルネス&セルフコンパッション&アドラー心理学で揺るがない幸せ体質になろう★ジュバ智子

人生に「遅すぎる」なんてない!ドイツMBSR協会認定・国際資格を持つマインドフルネス講師が伝える本物のマインドフルネスで心の苦しみを根本から解決!セルフ・コンパッションで自分を優しく支え、アドラー心理学をコンパスに「後悔しない人生」を今日ここから始めよう☆

アドラー心理学&マインドフルネスコーチ、

ジュバ智子です。

 

 

「二本の矢の例え」って

聞いたことがありますか?

 

ドイツの瞑想の先生から

合宿の際に聞いたお話ですが、

もともとは仏教の例えのようです。

 

不必要に自分を苦しめてしまう、

私たち人間の癖を

うまく表現しているので、

ご紹介しますね。

 

 

 

 

私たちが「痛いな」「辛いな」と

思う体験を、

 

自分に一本の矢が刺さったと考えます。

 

多かれ少なかれ、

傷がつきますよね。

 

 

傷がついたら、

その傷を治してあげることに集中します。

 

どうしたら傷が癒えるかは

自分で見つけていく。

 

それは、

 

傷つけたその人に

「悲しかったよ」と

伝えることかも知れないし、

 

静かに自分と

向き合うことかも知れません。

 

 

いずれにせよ、

大切な自分についた傷を

丁寧に治療することだけに専念すれば、

 

傷はだんだんと癒えていきます。

 

 

 

 

でも、

私たちがうっかりやってしまうのが

 

自分に自分で

もう一本の矢を射ってしまうこと。

 

それは

 

「なんで私がこんな目に会うの?」

「私ってなんてツイてないの…」

「こんなことするあいつ、許せない!」

「もう二度と立ち直れない…」

 

のような、

 

自分を毒する

モノローグを続けてしまうこと。

 

 

 

 

この二本目の矢の毒は

じわじわと広がって、

 

一本目の矢の傷が癒えるのを

どんどん遅らせてしまいます。

 

 

一本の矢だけでも痛い。

 

だったら、二本目の矢を

自分に放つのはやめましょう。

 

そして、

二本目の矢に気づいたら、

 

毒を放ちたいほどに

泣いている心を包み込んで、

 

矢を抜き取ってあげましょう。

 

 

それが自分を大切にする、

ということです。

 

 

 

 

音譜マインドフルネスの実践で

「二本目の矢」に気づきやすくなります。

一緒にマインドフルネスしませんか?音譜

 

 

 

音譜私と一緒に楽しく「マインドフルネス」しませんか?音譜



ベルマインドフルネス・オンライン瞑想会ベル

5月22日・29日とも満席になりましたラブラブ
 

ベルマインドフルネス1Day講座 ベル
6/20(土)
マインドフルネスの基礎を学びましょう!
5,6月開催分については2週間のフォローアップ付き音譜
お申込みはこちらから

 

ベル5月・6月 マインドフルネス無料お話会 満員御礼!

ベル5月・6月 マインドフルネスとアドラー心理学に学ぶコミュニケーションお話会 満員御礼!

 

ベルおすすめ人気記事ベルテーマ毎に選んでみました音譜

【思春期】 勇気づけのための「貯金」をしよう!
【物語が好きな方へ】 「放蕩息子の話」を知っていますか?
【心のお話】 人を赦すということ
【マインドフルネス】 「今ここ」に戻って、目の前にいる人をそのまま見る
【勇気づけ】 学校のホールの端で、ちょっと泣いちゃった話

 

 

SNSやっています。フォロー大歓迎! 

ブログでは書かないドイツの日常生活、日々の気づきを書いています。
Facebook      Twitter