アドラー心理学&マインドフルネスコーチ、
ジュバ智子です。
マインドフルネスでも
アドラー心理学でも、
真面目に学んでいるのに
全然進歩がない感じがするとか、
頑張ってできるようになったことが
できなくなったとか、
分かったと思ったことが
「やっぱりわかってなかったんだ」
と気づくとか、
「進んでない感じ」
「むしろ後退している感じ」
になることがあります。
それ、誰にでもあります。
人間ですから、当然のことです。
私は毎日瞑想をしていますが、
娘のことでちょっと心配事があるだけで
瞑想中に出てくる思考の量が
ものすごく増えます。
心の落ち着きもなくなります。
身体が疲れていればイライラもするし、
人を勇気づけるような言葉も
出てこなくなります。
先日は娘の成績が
(また)下降気味と知って、
不安になりました。
あれほど自分の結果/成績主義で
自分が苦しんで、娘も苦しめて、
とことん自分と向き合ったのに、
また同じ不安が出てきたんです。
消化できたと思った感情、
さよならしたと思った思い込みが
また出てきた、ということですね。
こういうことって、あります。
こんな時、努力が水の泡、
元の木阿弥みたいに思えて、
自分にダメ出ししたくなるけれど、
向き合い続けている限り、
努力を続けている限り、
私たちは少しずつ前に進んでいるんです。
三歩進んで二歩下がれば
一歩進んだわけですし、
3歩進んで3歩下がったとしても
スタート地点より悪化してないのです。
消化したはずの
昔の感情が出てきたのなら、
「ああ、自分はもう少しこれと付き合うんだな」
と思えばいいだけです。
自分の不安を子供にぶつけていた私が
自分の中で穏やかに
不安に向き合えるようになった、
それだけでも大きな進歩。
出来ていないところに注目せず、
出来ているところに注目する。
「前より少しでも進化した自分」を
労って、また力を貯める。
これが、アドラー心理学でいう
「正の注目」という考え方です。
行きつ戻りつでいいじゃないですか。
戻った時にこそ見える
大切な風景もあります。
私たちは誰でも、
寄せては返す波みたいに、
行ったり来たりしながら、
少しずつ成長していくものです。
もしこのブログをお読みの方で
自分の遅い進歩を
嘆いている方がおられたら
今までの自分を振り返って
自分がどれだけ成長したか
どんなに小さなことでもいいので
探し出してみてください。
かならず、見つかります。
そしてそんな小さな進歩を
心から誇りに思ってください。
今日も笑っていこう!
SNSやっています。フォロー大歓迎!
ブログでは書かないドイツの日常生活、日々の気づきを書いています。
Facebook
Twitter